GT-Rファン待望のNISSAN GT-R R35の2024年モデルが遂に、、、

遂に発売しました!

NISSAN GT-R R-35といえば、やはり日本が誇る最高のスポーツカーの代表といえるでしょう!

そんなNISSANGT-R R35の2024年モデルを、プロテクションフィルム(PPF)でしっかり保護&ラインステッカーをカーラッピングし、カッコよくカスタムさせて頂きました!

特に!!

GT-R R35モデルは、他の車種と比べてプロテクションフィルム(PPF)で保護して頂きたい繊細な箇所が多くある車種です!!

なぜGT-R R35はプロテクションフィルム(PPF)を強くおすすめしたいか

GT-R R35を手軽にカスタムできちゃうラインステッカーのカーラッピングとはどんなものか

GT-R R35ユーザーに向けて詳しくご紹介致します!!

[toc]

GT-R R35の2024年モデルってどんな車?

NISSAN GT-R R35の2024年モデルが発表されたのは、2023年の東京オートサロン

GT-Rファン待望の新型モデルということもあり、この発表は大きな話題となりました。

NISSAN GT-R R35の2024年モデルですが、初回生産台数は約1,100台!

そして、抽選倍率は何と30倍以上という結果に!

実際に、GT-R R35を応募し「落選しました、、、!」と嘆かれるお客様の声もちらほら聞きました…。

GT-R R35 2024年モデルをゲットされた方は、本当に一握りの幸運な方々のようです!

さて、そんなGT-R R35ですが、サクッとどんなお車が見てみましょう!

GT-R史上最高のパフォーマンス

日産公式サイト

NISSAN GT-Rに搭載されるVR38DETTエンジンは、国産史上最強のエンジンと呼ばれます。

1,000馬力も狙えるいわばモンスターエンジンでありながら、ノーマルのままでも激しいサーキット走行ができる作りになっています。

このエンジンですが、熟練のメカニックたちにより手作業で組み付けられるため、よってGT-Rは生産台数は非常に限られるというわけです。

車の騒音規制の壁を乗り越えて作られたGT-R R35 2024年モデル

GT-R R35の2024年モデルで注目されるのは、やはり新構造マフラーです。

車の騒音規制が厳しくなったことを受け、新型のGT-Rを発売するには、エンジンの騒音レベルを下げることが余儀なくされたわけです。

2022年モデルのGT-Rでは、騒音の新規定にクリアできず、よってNISSANのGT-Rは終幕を迎えるかと噂されましたが、新構造マフラーが開発され、晴れて2024年モデルが発売されました!

カーラッピング&プロテクションフィルム(PPF)施工をしたNISSAN GT-R R35はこちら!

施工前の車両

さて、そんなスーパーカーを手に入れたオーナー様ですが、実は根っからのGT-R好きです!

GT-R R32から歴代モデルを乗り継いでいらっしゃられ、R35からR35 2024年モデルへと乗り換えられました。

さて今回の施工内容ですが、ゴールドラインのカーラッピングプロテクションフィルム(PPF)を施工させて頂きました!

施工箇所
カーラッピング(ゴールドライン)フロントリップ、サイドスカート、リアディフューザー、ミラー
プロテクションフィルム(PPF)ボンネット、フロントフェンダー、フロントバンパー、ヘッドライト、ミラー、Aピラー、サイドステップ、ドアエッジ
Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

気になる完成動画&画像がこちら!

車体全体でゴールドラインを施工させて頂きましたが、純正パーツかのような美しい曲線です。

このゴールドラインがエッジをさらに強調させ、さらにGT-R R35をカッコよく見せます!!!

サイドスカートに施工したゴールドラインですが、実はミリ単位で細さを調整=太さが場所によって若干変わっています(笑)。

「ミリ単位で細さが変わって、そんなに見た目が変わるの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、結論かと申しますと全然違います、、、!

数ミリでもラインの幅が太いと、ボディープレスとのズレが生じ違和感が生まれ、逆に数ミリでもラインの幅が細いと、車体全体を見た際にラインが貧弱に見えてしまいます。

今回の車両に限ったことではありませんが、こういったラインステッカーを施工する際は、車体を一旦ガレージから出し、遠目からラインの幅を変えたテープを何度も比較します。

また、この際スタッフ数名で必ずチェックします。

実際に施工するまでの手間を惜しまない、、、!!!

これが当店ザラップです。

ペイントプロテクションフィルム(PPF)でGT-Rをしっかり保護!

ペイントプロテクションフィルムで、ボンネット、フロントフェンダー、フロントバンパー、ヘッドライトライト、ミラー、Aピラー、サイドステップ、ドアエッジをしっかり保護します。

施工スタッフが慎重に施工を進めていきます↓

今回の施工箇所ですが、特に飛石の傷がつきやすい箇所と、、、

そうです!

Aピラー、サイドスカート、フロントリップなどの黒いパーツ部分です!

黒いパーツというのは、実は飛石傷や擦り傷が非常に目立つ箇所で、とてもとても繊細です、、、!

黒いパーツは、一番傷が目立つ色の一つです

ピアノブラックと呼ばれる漆黒の黒であればあるほど、傷は非常に悪目立ちします、、、!

ちなみに、GT-R R35のNismonモデルではカーボンパーツが多く使用されておりますが、カーボンパーツは傷のリペアが困難なため、プロテクションフィルム(PPF)は必須アイテムとなります。

想像に容易いように、一度ついてしまった飛石傷は(再塗装などしない限り)元の状態には戻りません

だからこそ!

GT-R R35をご納車された方は、是非新車の新しいうちに、プロテクションフィルム(PPF)でしっかり車体をガードして頂くことがおすすめです!

最後に!!

忘れてはいけないのが、ドアエッジです!!

プロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂く場合、9割の方はドアエッジのプロテクション(PPF)を必ずご依頼頂くといっても過言でないほど人気です!!

特に今回のオーナー様ですが、ドアの開閉時にドアをぶつけてしまうのが特にご心配、、、

ということで、プロテクションフィルム(PPF)を二重で施工させて頂いております!

プロテクションフィルム(PPF)を二重で施工させて頂く場合、純粋に強度が2倍になる大きなメリットがあります!

強いてデメリットをいうと、フィルムの厚みも2倍になるという点ですが、これまでもお伝えさせて頂きました通り、プロテクションフィルム(PPF)は透明のため、フィルムが2枚でも厚みや見た目はほとんど気になりません

セラミックコーティングでさらにGT-R R35を極艶に!

プロテクションフィルム(PPF)をすると、びっくりするほど艶感がアップします!

この艶感は一目瞭然です!

さらに!!!

今回のGT-R R35は、プロテクションフィルム(PPF)を施工した上に、さらにXPEL FUSION PLUSセラミックコーティング施工致しました!!

セラミックコーティングとは?

セラミックコーティングは、コーティングの一種です。

セラミックコーティングは、セラミック粒子やポリマーからなるナノ粒子を含む液体で、表面に塗布された後、硬化します。

「プロテクションフィルム(PPF)の上に、さらに保護する必要があるの(笑)?」というお言葉を以前に別のお客様から頂いたことがありますが、セラミックコーティングをプロテクションフィルム(PPF)上に施工することはマストでなくともmuch betterです!

まず、「車体を傷から守る最強の方法」は「プロテクションフィルム(PPF)を施工すること」という認識は世界共通です。

そんな、プロテクションフィルム(PPF)施工の後にセラミックコーティングをすることによって↓

  1. 強力な被膜によりプロテクションフィルム(PPF)への汚れの付着を抑制!
  2. プロテクションフィルムの耐変色性能を強化し、輝きを持続!
  3. プロテクションフィルムの色深度、滑らかさを高めることで比類なき光沢を獲得!

という大きなメリットがございます!

今回のオーナー様ですが、オーナー様より「PPFをコーティングで保護したい」とご要望を頂きました。

セラミックコーティングは高価」というのが一般的ですが、プロテクションフィルム(PPF)は研磨処理が不要になるため、セラミックコーティング単体でご注文頂くよりかは、断然お安くご提供できます。

ここで個人的な意見ですが、、、

XPEL FUSION PLUSセラミックコーティングをして一番テンションが上がるポイントは、その手触りの良さです(笑)。

この手触りの良さは、触って頂ければ必ず感動するというほど、ツルッツルです!!

何度触ってもうっとりしてしまう手触りです!!

XPEL FUSION PLUSセラミックコーティングユーザーの方は、この手触りの虜という方も少なくありません(笑)。

「施工を開始する前が非常に重要です。」

カーラッピング PPF 東京
「妥協はしない、それがザラップです!」の代表橋本さん(笑)。

カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)を理想通りに仕上げるには、確かな施工技術はもちろんのこと、施工を開始するまでが非常に重要です。

特に今回施工させて頂きましたNISSAN GT-R R35 2024ですが、納車前から施工依頼の相談を頂いており、納車日に合わせてお車をお預かりさせて頂きすぐに作業を開始できる形で段取りを組ませて頂きました。

①綿密なお打ち合わせ

お客様ですが、まずお電話で来店日時をご予約頂きました後、当店ザラップにご来店頂きました。

その最初のお打ち合わせの際「ラインステッカーのラッピングと、特に飛石で傷つきやすい箇所をプロテクションフィルムで保護して欲しい」というご要望をお聞きしました。

通常、このお打ち合わせの段階でフィルムの色決めのために、実車にフィルムを当てながら色味をご確認頂きますが、今回は納車前ということでこの確認ができませんでした。

そのため、納車の段階でNISSANのディーラーに担当者がお伺いさせて頂き、カーラッピングフィルムの見本帳を実車と合わせてご確認頂きながら、フィルムをご選択頂きました。

お客様と一緒にNISSANのディーラーでフィルムの選定
訪問お打ち合わせも対応しております!

当店ザラップでは、都内近辺の限り、お客様の元に訪問させて頂きカーラッピングならびプロテクションフィルムのお打ち合わせを対応させて頂いております。

ご多忙の方は、是非お気軽にご相談下さい!

プロテクションフィルム(PPF)は、施工範囲があらかた決まっているため、そこまで悩みはしません。

しかし!

対するカーラッピングは「使用するシート」また「どのように施工するか」によって仕上がりが大きく左右されるため、どのお客様もうんと悩まれます(笑)。

特に!!

人気のラインステッカーは、ライン引きする箇所が非常に重要で悩みどころです。

車体は決して平面ではないため、ボディープレスなどを見ながら慎重にライン出しの位置をご相談致します。

②車両の運搬

新車へのプロテクションフィルム施工では、フィルム施工を行う前に公道走行を行うことで傷が付いてしまう可能性がございますため、

NISSANのディーラーから当店ザラップまでは、積載車にてお車を運搬致しました。

ご多忙の方は積載車で対応可能です◎!

「仕事が多忙で中々店舗まで行けない」という方に向けて、ザラップでは(別途オプションとして)積載車でのお預かり・ご納車も対応致しております

ご希望の方はお気軽にご相談下さい。

お客様より、ラインの幅に関して実物を確認をしたいというご要望がございましたため、お客様にご来店頂き、実際にカットしたラインのフィルムをお客様と一緒に確認しながら幅を決定しました1お客様と一緒にラインの幅を決定致しますが、上で見た通り、ボディープレスや車体全体のバランスを見て、更に施工スタッフがミリ単位で幅を最終調整致します。

ザラップ担当者(左)とお客様(右)でゴールドラインの最終確認中

ラインステッカーですが、色や幅などでお客様が迷われるスタイルNo.1と言えるかもしれません(笑)。

というのも、ラインステッカーは車体全体のデザインを変えるといっても過言でないほど、インパクト大のカーラッピングスタイルだからです。

ちなみに、以前カーラッピングをさせて頂きましたLamborghini ウルスのお客様は、最終的にトリコロールにラインを変えられました。

こちらのラインも車体のボディープレスに合わせて型取りしているため、あたかも純正のような完璧なライン出しです↓

ランボルギーニ ウルス カーラッピング プロテクションフィルム 東京施工
Card image

【ランボルギーニ★ウルス】カーラッピングとPPFでカスタム!

Lamborghini Urusをカーラッピング&プロテクションフィルム(PPF)しました。完成動画は必見!レーシーで最高にかっこいい一台が完成です!

当店ザラップのカーラッピングは、「完成はイメージ通り、感動は想像以上!!」です!

カーラッピングは特に、データー上と実車では多少なりとも見え方が異なります

だからこそ、お客様と一緒に実車を見ながら確認することで、「データ上」と「実車」の乖離を可能な限り縮めるわけです

「まあ、こんなもんですね〜」とは終わらず、最後まで妥協せずにお客様とご相談させて頂く、、、

それがザラップです!!!

カーラッピング PPF 東京
「妥協はしない、それがザラップです!」の代表橋本さん、再び登場(笑)。

③念入りな清掃

「新車でも清掃が必要なの?」という声が聞こえてきそうですが、完璧な仕上がりを目指すには、念入りな清掃が非常に重要です。

新車であろうとも、一度でも屋外に出ていれば、少なからず汚れや砂埃がございます。

一見簡単な清掃に見えるかもしれませんが、実はとても手間がかかる作業です。

細かい隙間に挟まった砂なども掻き出す必要がありますし、鉄粉除去も行います。

異物がフィルムに混入すると、カーラッピングフィルムではぶつぶつとした突起物として現れ、プロテクションフィルム(PPF)では異物が目に見える形で残ります。

もちろん、これらを100%除去することは不可能なわけですが、それでも可能な限りの対策をするのとしないのとでは、ラッピングカーの完成度に雲泥の差が生まれます

お客様からは、

「えっ!洗車でそこまでするの!」

と非常に驚かれたことがあるほどです(笑)。

余談ですが、、、

以前の「【後悔しないために!】本当に恐ろしいカーラッピング被害とは!?」というブログでもご説明させて頂きましたが、当店ザラップではこういった施工前の清掃にも抜かりないため、当日返しができる施工は少ないです。

Card image

【後悔しないために!】本当に恐ろしいカーラッピング被害とは!?

【悲報!】カーラッピングでは実は多く語られない被害があります。カーラッピングを後悔する前に知って欲しい実話を徹底解説!

実際に、洗車をせずにカーラッピングやプロテクションフィルムを施工するところも多くあります。

洗車をしなければ、ぐんと施工時間が短縮されるため、当日返しが対応できる施工も増えることでしょう。

しかし、ザラップでは、納車後のロングスパンを見通して、最善と思える選択肢を選びます

当日返しまた短い施工期間は確かに魅力的ですが、より綺麗な状態でカーラッピングまたはプロテクションフィルム(PPF)を楽しみたい方にとっては、施工期間が伸びたとしても、こういった下準備をしっかりとすべきです。

NISSAN GT-R R35 2024をいつまでも新車同様に綺麗に乗り続けませんか?

いつまでも新車同様の車に乗っていたい、、、

車好きであれば、皆さま共通の願いです。

GT-R R35をご納車された方は、是非新車の傷が無い状態のうちに、プロテクションフィルム(PPF)でしっかり車体をガードして頂くことがおすすめです!

傷が入って手遅れになる前に、プロテクションフィルム(PPF)でばっちり車体を保護しましょう!

安心してカーラッピングフィルムならびプロテクションフィルム(PPF)施工をご依頼頂くために、ザラップではお客様お一人に必ず専属担当者が付き、理想通りのラッピングカー作り、そしてスムーズな納車を目指しております。

また、ザラップでは特典として、納車後1年間無償で「アフター保証」をお付け致します!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

アフター保証はなんといっても業界最長の1年間保証です!

新車の状態を維持するなら、早いに越したことはありません!

飛石などの傷に気を張らずドライブを楽しみたい方は、是非プロテクションフィルム(PPF)施工をザラップにお任せ下さい!

NISAN GT-R R35のラッピングに関するQ&A

NISAN GT-R R35のカーラッピングならびプロテクションフィルム(PPF)に関して、これまでにお問いああせ頂きましたご質問をまとめます。

Q. ボディー色はワンガンブルーですが、プロテクションフィルム(PPF)を貼ると、ブルーの色が薄く見えたりしますか?

プロテクションフィルム(PPF)の透明性は非常に高いため、フィルムを施工したことによってボディー色が薄く見えることはございません。

プロテクションフィルム(PPF)は、(フィルムのツラを目視しない限り)貼ってある箇所と貼っていない箇所の違いが分からないため、どうぞご安心下さい。

プロテクションフィルム(PPF)施工後の写真です。どこからどこまで施工しているか分かりません。

Q. GT-R R35 2024年モデルの納車前ですが、お打ち合わせは現時点で可能ですか?

可能でございます。

納車してすぐ施工がスムーズに行えるよう専属担当者が手配させて頂きますため、どうぞご安心下さい。

Q. プロテクションフィルム(PPF)はコーティングの後にお願いできますか?

ご依頼は可能です。

一方で、基本的にコーティングの上にプロテクションフィルム(PPF)を施工すると、糊が接着しずらいため、施工前にコーティングを剥がす必要がある場合もございます。

コーティングをかけていない状態での施工を推奨しており、コーティングをご検討頂いている場合は、プロテクションフィルム(PPF)施工後にコーティング頂くことをお勧めさせて頂きます。

MAKOTO

ウルス(Urus)といえば、ランボルギーニ(Lamborghini)高級SUV車です。

間近で見ると、その迫力は思わず息を呑むほどです、、、!

そんなランボルギーニのウルスを、今回はカーラッピングプロテクションフィルム(PPF)をさせて頂きました!

カーラッピングでお洒落をアップ↑↑↑

プロテクションフィルムでしっかり車体を保護↑↑↑

完成したウルスはいかに!!

[toc]

ランボルギーニのウルスとは!?

ランボルギーのウルスは、世界初のスーパースポーツユーティリティービークル(Super Sports Utility Vehicle=SSUV)です。

ランボルギーニのウルスはSSUVの代表ともいえるモデルですが、その他アストンマーティンDBXローリスロイスカリナベントレーベンテイガフェラーリプロサングエトヨタセンチュリーなどがあります。

SSUVの特徴

1. ハイパフォーマンスエンジン
2. 四輪駆動(All-Wheel-Drive=AWD)
3. ラグジュアリーな内装
4. スポーツカー的デザイン要素

SUV好きなら、SSUVは一度は乗ってみたい憧れの車ですね!

ランボルギーニのウルスはUrus S、Urus Performanteといったモデルがあり、それぞれスペックやデザインが変わります。

ランボルギーニのウルスはどんな車か、もう少し細かく見ていきましょう!

スポーツカー並みのパフォーマンスを兼ね揃えたSUV

Lamborghini

ランボルギーニのウルスは、スポーツカーに匹敵するパフォーマンスを有します。

ランボルギーニらしいV8のエンジンを搭載し、一般的なSUV車では考えられない、非常に高速な加速を実現します!

洗練されたランボルギーニらしいデザイン

Lamborghini

ランボルギーニらしい洗練されたウルスは、とにかくスポーティーでアグレッシブなデザインです。

内装もどのパーツ一つをとっても、最高にかっこいいです、、、!

オフロードでも◎!

Lamborghini

上で見た通り、スポーツカー並みのパフォーマンスを兼ね揃えていますが、もちろんSUVらしさの実用性も兼ね揃えています。

多彩な運転モードを四駆が駆け抜けるため、一般道路や荒れた道でも、どこでも快適に走り抜けます。

完成したランボルギーニのウルスはこちら!

さて、今回のランボルギーニウルスですが、カーラッピングプロテクションフィルム(PPF)双方をご依頼頂きました。

Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

まずは、丁寧な洗車・清掃から始まります。

それでは、気になる完成画像を見ていきましょう!

※ボンネット中央のストライプラインは施工致しておりません。

Before Afterを見ると歴然ですが、カーラッピング後は車体が一気にスポーティーになりました!!

動画はこちら!

カーラッピング

では、まずカーラッピングから順にズームイン!

①ウェットカーボン:ルーフレール、リアスポイラー、ドアハンドル

ランボルギーニのウルスですが、こちの車両はカーボンパーツオプションがふんだんに盛り込まれる豪華な車両となります!

それに合わせて、今回はルーフレールリアスポイラードアハンドルウェットカーボンフィルムで施工しました!

ウェットカーボンにすることで、ラグジュアリー感そしてスポーティー感が一気にバージョンアップしお車が更に引き締まりかっこよくなりました!

お車を間違いなくワンランク上にグレードアップしてくれます。

②白ライン:カーボンパーツ上(フロント、サイド、リアディフューザー)

お馴染みのラインラッピングです!

「カーラッピングでお洒落にカスタムしたい!」という方に、絶大な人気があるスタイルです。

ランボルギーニらしい凹凸を更に強調させるラインラッピングなので、カッコ良さが倍増です!!!

最近では、カーラッピングをご依頼頂く方の多くが、ラインラッピングも合わせてご注文頂きます。

Card image

【マクラーレン570S】カッコ良さ倍増のカーラッピングテクとは!?

マクラーレン570Sスパイダーをカーラッピングしました。カッコ良さを倍増できちゃうカーラッピングテクをご紹介です!

それほど、ラインラッピングは絶大な人気があります!

今回のウルスでは、フロントバンパーとリアバンパーのカーボンパーツ上に、白ラインを施工させて頂きました。

②トリコロールライン:カーボンパーツ上(サイドスカート)

白ラインとは別に、サイドスカートのカーボンパーツ上にトリコロールラインを施工しました!

フロントバンパーやリアバンパーのように、当初白ラインを予定していましたが、オーナー様よりトリコロールラインのアイディアを頂き変更となりました。

実はランボルギーニのウラカンは、元々所々にトリコロールがデザインに入っているため、統一感はバッチリです◎

トリコロールカラーは大きな意味を持つ?

「トリコロールカラー」(Tricolor color)とは、3つの異なる色を組み合わせた配色で、イタリアやフランスの国旗がその一例です。

国の誇りやアイデンティティーを象徴し、文化を表す重要なシンボルです。

さて、フェラッチオ・ランボルギーニ(Ferruccio Lamborghini)によって設立されたランボルギーニですが、第二次世界大戦後、イタリアで農業機械の需要が高まっていた背景もあり、彼が経営していたトラクター製造会社は成功を収めていました。

一方で、スポーツカー好きのフェラッチオ・ランボルギーニは当時フェラーリ車に不満を抱き、1696年にランボルギーニ自動車(Automobili Lamborghini)を設立します。

そういったランボルギーニの時代背景が分かると、ランボルギーニ独自のエキゾチックなデザインにトリコロールラインが入ったウルスは、さらに興味深く見えますね!

このトリコロールラインですが、カーボンパーツの凹凸に沿って施工しています。

つまり!

ここでも型取りがマストなわけです!

また、このラインですが、1枚のステッカーとなっており、トリコロールカラーを印刷後、プロッターでカットをしています。

なぜ3枚のステッカーを施工するのではなく、出力したステッカー1枚を施工したのでしょうか。

まず大きな理由の一つ目に「3枚のステッカーをそれぞれ施工すると若干なりともラインが曲がるリスクが高い」からです。

これまでも口が酸っぱくなるほどお伝えさせて頂いてきましたが、ラインほどシビアな施工はありません

型取りをし1枚のステッカーで施工したトリコロールカラーは、純正とも思える完璧な仕上がりです!!

④リムテープ

施工前よりホイールに市販のリムテープを施工頂いておりましたが、ウルス用ではなかったため、今回は型取りからリムテープを制作させて頂き、施工致しました。

ウルスのホイールは、2パターン違う形状のホイールが交互に連なり、それが2パターン×5セットで1ホイールとなります。

また、よく見ると先は尖っておりリムの形状に合わせて型取りを行っています。

単純に見える型取りですが、実はとても繊細です。

何度も検証を繰り返し、バッチリの型が完成しました!

ホイールにバッチリ合ったリムテープは最高です!!

フロントバンパーならびリアディフューザーに白ラインテープを施工したため、斜めからのアングルも最高にカッコく、統一感も抜群にいいです!

プロテクションフィルム(PPF)

お次はプロテクションフィルム(PPF)です!

施工箇所は、(リア周りを除く)カーボンパーツならびカーボンミラーです。

プロテクションフィルム(PPF)は透明のため、毎度の事ながら写真ではどこ貼っているか分かりづらいですが(笑)、順に見ていきましょう!

①(リア周りを除く)カーボンパーツ

まずはカーボンパーツです。

これからもお伝えしてきましたが、カーボンパーツは一度飛石などで傷が入ってしまうと、それを補修することは基本的には困難となります

どうしても傷が気になる方は、何十万〜何百万払ってカーボンパーツごと交換するしかありません。

なので、カーボンパーツは特にプロテクションフィルム(PPF)でしっかり保護して頂きたい箇所であります。

サイドスカートのトリコロールラインですが、まずプロテクションフィルム(PPF)を施工し、その上にラインを施工しています。

高級車だからこそカーラッピング&プロテクションフィルム!!

高級車ほど、将来に車を売却する可能性が高いです。

売却を考えると中々カスタムができない、、、

とお考えの方もいらっしゃいますが、カーラッピングではお客様に合わせたオーダーメイドでカスタムができちゃいます!

それも手軽にできちゃうのが大きな魅力です!

また、カスタムだけではなく、プロテクションフィルム(PPF)なら、車体を保護して綺麗に乗り続けることもできます!

復習ですが!

カーボンパーツは飛石で傷付くと、その傷が目立つだけではなく、リペアができません

今回のランボルギーニのウラカンのように、SSUVであれば車高が高いため、縁石の心配はありませんが、車高が低い車であればプロテクションフィルム(PPF)は非常に大切です。

フロントリップやリアディフューザーにプロテクションフィルム(PPF)をしてあれば、縁石にちょっと当たってしまったという時でも車体を守ってくれます。

※フィルムをえぐるほど縁石に当ててしまった場合は、この限りではありません。

カーラッピングで車のカスタムを楽しみ、プロテクションフィルム(PPF)で安心したドライブを楽しみませんか?

当店ザラップでは、納車後1年間、無償でアフター保証が付いてきます。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

ザラップでは「乗ってからも安心◎」をご提供します。

是非ザラップで、安心と保証がついたカーラッピング&プロテクションフィルム(PPF)を楽しみましょう!

TOSHI

アバルト695 70°Anniversarioといえば、リアウィングに大きくエンボスが入ったABARTHの文字に白文字ステッカーをカーラッピングするスタイルが非常に人気です!

ABARTH

が!

実は、アバルト695 70°Anniversarioに乗っていらっしゃるなら、ルーフのプロテクションフィルムが非常におすすめです!

今回は、カーラッピング×プロテクションフィルム(PPF)を施工させて頂きましたアバルト695 70°Anniversarioの事例を見ながら、ルーフプロテクションにフォーカスしてその魅了を存分にお伝えしていきます!!

[toc]

最高にお洒落なアバルト695が施工完了!

アバルト695 70°Anniversarioの車両については、以前ご紹介させて頂きましたが、こちらのモデルは限定モデルとして発売され、元々希少価値が高い車です。

Card image

【アバルト695】リアウィングのABARTHにカーラッピング!?

アバルト695 70°Anniversarioのリアウィングに白文字のステッカーをカーラッピング!インパクト大のアバルト695が完成!

しかも、今回のカーラッピングならびプロテクションフィルム(PPF)を施工させて頂きましたアバルト695 70°Anniversarioですが、左ハンドルのモデルで、日本では約数十台程度しかないとか!

その上、カーボンパーツのカスタムパーツが付いて、何ともお洒落、、、!!!

それでは、完成したラッピング車は見ていきましょう!

ぐるりと一周!

リアウィング

アバルト695 70°Anniversarioのカーラッピングで一番人気なのが、このリアウィングにあるABARTHのエンボスに、白文字ステッカーを施工するスタイルです!

当店ザラップでも大変人気のスタイルなため、商品ページでも販売しています↓

白文字を施工する前と後では、動画で見てもその違いは歴然です。

このエンボス部分に白文字を貼るだけで、ABARTHが強調され、一気にカッコよくなりますね!

ちなみに今回のオーナー様ですが、まず「リアウィング」の白文字ラッピングをご依頼頂き、後日お車をカスタムした後、次にご紹介させて頂く「フロントリップ・サイドリップ・リアディフューザーのラインテープ施工」そして「ルーフのプロテクションフィルム(PPF)施工」をご依頼頂きました。

フロントリップ・サイドリップ・リアディフューザー

お次は、フロントリップ・サイドリップ・リアディフューザーにラインテープを施工です!

ラインテープはお車を一気にカッコよくできちゃう、人気のカーラッピングスタイルです!

Card image

【マクラーレン570S】カッコ良さ倍増のカーラッピングテクとは!?

マクラーレン570Sスパイダーをカーラッピングしました。カッコ良さを倍増できちゃうカーラッピングテクをご紹介です!

ラインテープというと、一見簡単そうに思われがちですが、「カーラッピングでは、直線的なラインほどシビアなものはない」とお考え下さい(笑)。

車体は平面に見えても丸みがあり、また厄介なことに少しでもラインがズレるとそのズレが悪目立ちします

よく法人様で、デザインのデータをお持ち込み頂きカーラッピングさせて頂きますが、とにかく直線的なデザインが多いです。

パソコン上のデータは2Dでも、実際は3Dの車に貼るわけなので、データのように真っ直ぐラインを引くことは厳しいというわけです。

よって「【カーラッピング】自社で商用車・社用車をデザインするコツ★」では、アドバイスの一つに、こう言った直線的なデザインは避けましょうとお伝えしております、、、!

Card image

【カーラッピング】自社で商用車・社用車をデザインするコツ★

当店ザラップのカーラッピングといえば、そう【デザイン制作】が得意!! お客様のご要望を一からヒアリングさせて頂き、ワンオフデザインを作らせて頂き完成するカーラッピングは、それは別格の仕上がりです! そ …

例えばですが、以前フィアットの500 by Gucciのストライプライン施工させて頂きましたが、一見真っ直ぐに見えるラインでも、実は型取りをして若干アーチがかったラインを施工しています。

ストレートなラインでは、決してストレートに施工できないというわけです。

フィアット 500 by Gucci カーラッピング
Card image

【フィアット】グッチ仕様500 by Gucciをカーラッピング!

フィアット(Fiat)とグッチ(Gucci)の特別限定仕様車【500 by Gucci】の色褪せたストライプラインをカーラッピング!

さて、本題に戻りますが、単純そう見えて非常にシビアなのが、このラインテープです。

ラインテープは、真っ直ぐ見えるよう綺麗に施工することももちろん重要なわけですが、実はその太さが肝です。

アクセントとして貼るラインテープは目立つため、太過ぎるとしつこく見え、細過ぎるとアンバランスな車体に見えてしまいます。

アバルト695 70°Anniversarioにスポーティーさが加わり、最高にカッコいいわけですが、そこに入るラインテープは、さらにお車をカッコ良くします!!

ルーフ

最後にご紹介するのは、、、

ルーフのプロテクションフィルム(PPF)施工です!

アバルト695 70°Anniversarioのルーフには、純正でチェッカーフラッグのステッカーが貼られています。

純正の状態でルーフの表面を触ってみると分かりやすいのですが、ステッカーの上にクリアが吹かれているわけではないため、段差を感じます。

ということで!

このステッカーの上にプロテクションフィルム(PPF)を施工し、ステッカーを保護しました。

ルーフのプロテクションフィルム(PPF)に限ったことではありませんが、施工を始めるまでの清掃が重要です。

特にルーフはボンネットやサイドに比べて洗車がしづらい場所であるため、汚れが目立ちます

手で触ると、若干ザラザラしているのが分かります。

また、ステッカーの段差にも汚れが溜まっています

そこで、洗車をした後にブラシや粘土を使って、汚れ・鉄粉を除去していきます。

汚れを除去せずプロテクションフィルム(PPF)を施工するとどうなるかですが、ぶつぶつとフィルムに砂が入ったような凹凸ができてしまいます。

当店ザラップでは、施工を始めるまでの清掃を徹底しています!

この地道な作業を抜かりなく徹底することで、車をより綺麗に仕上げることができます。

「【カーラッピングで後悔しない!】信頼できる業者の見極め方とは!?」というブログで詳しくお伝えさせて頂きましたが、カーラッピング初心者の方は施工期間が短いことがベストと思われがちです。

Card image

【カーラッピングで後悔しない!】信頼できる業者の見極め方とは!?

カーラッピングが後悔で終わらないために、【信頼できる業者の見極め方】を徹底解説です!愛車を守れるのあなたご自身です!

が!

施工する身からすると施工期間は短いより長い方がよほど安心できます

一概には言えませんが、施工期間が短いということは、施工を始めるまでの清掃が最低限しかされないリスクがあります

ザラップでは、何よりも完璧な仕上がりを追求して、責任を持って納車できる施工期間を十分に取って対応させて頂いております。

数時間かけた清掃の後、ようやくプロテクションフィルム(PPF)の施工が始まります。

際までしっかり施工します。

プロテクションフィルムは透明なので、見た目はさほど変わらないと思われる方が多いです。

しかし!

プロテクションフィルムはハイグロスなため、明らかに重厚感が生まれます

実際にわたくしも施工現場にいましたが、あまりにもbefore afterが違うため、「beforeと全く違いますね〜」と声に出してしまったほどです(笑)。

写真だと少々分かりづらいかも知れますんが、この美しさは一目瞭然です、、、!!

アバルトのルーフにプロテクションフィルムを施工するメリットとは?

プロテクションフィルム(PPF)の施工といえば、フロントバンパーやドアエッジ、ミラーなどが一番メジャーです。

では、今回アバルトのルーフにプロテクションフィルムを施工した理由はなんでしょうか?

①拭き上げの時にステッカーに引っ掛からないようにするため

カーラッピング 洗車方法

洗車で水の拭き上げの際、布がステッカーに引っかかってしまうんです…」というお悩みがあった今回のオーナー様。

上でお伝えした通り、アバルト695 70°Anniversarioのルーフはチェッカー模様のステッカーが施工されているため、拭き上げの際マイクロファイバーが引っかかってしまうというわけです。

そこで、プロテクションフィルム(PPF)を施工することで、プロテクションフィルム(PPF)がクリアの働きをし、ステッカーを保護してくれます。

これによって、大きく変わるのはメンテナンス性です!

ステッカーだけの場合、洗車の拭き上げの際、マイクロファイバーがステッカーに引っ掛からないよう、とても気を使います。

が!

プロテクションフィルム(PPF)をルーフ全体に貼ることで、そのストレスから解放されます

もちろん、ステッカーのフチに溜まりやすい汚れも無くなります

上で見た通り、ルーフはどうしても洗車がしづらい場所で、うーんと手を伸ばして洗車しているつもりでも、他の面と比べて汚れが残りやすい面でもあります。

プロテクションフィルムですが、撥水性が高く、基本的にコーティングはしなくてもおっけいなので、洗車も楽ちんにすることができます!

Card image

プロテクションフィルム

プロテクションフィルム(PPF)では、スタンダート・プレミアム・フルが人気のプランです。ミラーのみといったパーツ単体も施工可能です。

②限定車だからこそステッカーを可能な限り劣化させないため

カーラッピングをする理由トップ3の一つに、限定車に乗っており「劣化したステッカーや塗装をカーラッピング施工することで新品同様に綺麗にしたいから」という理由が挙げられます。

Card image

【調査結果★】カーラッピングしたい理由トップ3!

創造が無限大なカーラッピングですが、実は「カーラッピングしたい人気の理由」があります!そんなカーラッピングしたい理由トップ3とは!?

とはいうものの、劣化する前に未然にステッカーや塗装を保護できるに越したことはありませんよね!

そこで活躍するので、プロテクションフィルム(PPF)ということです!

ステッカーや塗装を保護するという目的においては、世界中でもプロテクションフィルム(PPF)に勝るものはありません。

今回のアバルト695 70°Anniversarioのルーフですが、ステッカーは劣化していなかったため、今のこの綺麗な段階でプロテクションフィルム(PPF)を施工するのは、非常に賢いといえます。

特にディーラーでは換えが効かない限定車や旧車に乗られている方は、プロテクションフィルム(PPF)で未然に劣化を軽減するのが◎です!

いつまでも綺麗でお洒落な車に乗り続けるために!

車は経年劣化をし、そしてその劣化の度合いは、車の使用環境や保管環境に大きく依存します。

プロテクションフィルム(PPF)は車体全体に施工するに越したことはないですが、まずは「劣化しやすいところ」「傷がつきやすいところ」に施工するとしないとでは雲泥の差です!

そこで、、、

カーラッピングでお洒落度をアップさせ、プロテクションフィルム(PPF)でいつまでも綺麗な車を保つのが理想です!

当店ザラップでは、カッコいいと綺麗なボディーを追求し、お客様のご要望と車に合わせてオーダーメイドでラッピングしていきます。

また、納車後1年間アフター保証が付いてくるため、「乗ってからも安心!」をお届けします。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)は、安心と保証が付いたザラップにお任せ下さい!

MONA

今あなたは大切な愛車に乗っていて、

どうしたら綺麗な状態で愛車を乗り続けられるだろう

もっとカッコよく車をカスタムするにはどうしたらいいだろう

と考えていることでしょう。

車が大切で大切で仕方がない方は、こういった欲求が強いものです。

そんなあなたへ、カーラッピング・プロテクションフィルム(PPF)専門店ザラップが、よく聞く「カーラッピング」「プロテクションフィルム(PPF)」両者の違いを徹底解説させて頂きます!

さあ、あなたが興味があるのは「カーラッピング」それとも「プロテクションフィルム(PPF)」?

[toc]

カーラッピングの特徴

Jaguar F type フルラッピング Before(左)&After(右)

まずはカーラッピングの特徴から見ていきましょう!

カーラッピングとは、約150μの薄さのカーラッピングフィルムを使って、主に「車体の色変え」を目的に施工します。

つまり、カーラッピングは車のカスタムの一種といえます!

カーラッピングは車だけ…と思われがちですが、実際にはバイクにもカーラッピング可能です◎

よく聞くカーラッピングの「フルラッピング」とは、車体全体をフィルムでラッピングするスタイルです。

よって、元の車体色が一切見えず、あたかも塗装したような美しさを表現します。

日産 スカイライン NISMO フルラッピング日産 スカイライン NISMO フルラッピング
Nissan スカイライン NISMO フルラッピング Before(左)&After(右)
Card image

【スカイラインNISMO】フルラッピングで黒に変身★

日産 スカイライン NISMOをカーラッピングしました! 気になるご依頼内容は、、、 グロスホワイトのボディー色からグロスメタリックブラックへ、フルラッピングです!! カーラッピングといえば、そのスタ …

フルラッピングをご注文頂く多くの方が、、、

欲しい車体色が手に入らなかったため希望の色に変えたい!

純正にはないオリジナルの色味に変えて他の車と差別化したい!

限定色と同じ色に変えたい!

といった理由で選ばれます。

Card image

【調査結果★】カーラッピングしたい理由トップ3!

創造が無限大なカーラッピングですが、実は「カーラッピングしたい人気の理由」があります!そんなカーラッピングしたい理由トップ3とは!?

さて、「カーラッピング」という言葉は、とても広義で使われ、明確な定義は世界でもありません。

上で見たような「フルラッピング」はもちろんカーラッピングに含まれますが、例えばバイナルラインを施工した車両↓

フェラーリ 812 スーパーファスト フェラーリ 812 スーパーファスト カスタム かっこいい
Ferrari 812 Superfast フルラッピング Before(左)&After(右)
Card image

【まさに純正!?】フェラーリ812スーパーファストをカーラッピング!

フェラーリ 812スーパファストに【812コンペティツィオーネの純正ライン】のようなストライプラインをカーラッピング!完成はいかに!

デザインが印刷されたフィルムを貼った車両も↓

カーラッピング フルラッピングカーラッピング デザイン 車 カラフル
Mercedes-Benz C180 フルラッピング Before(左)&After(右)
Card image

【デザイン必見★】カラフルでアートなカーラッピング!?

カラフルでアートなカーラッピングが完成!車に合わせて一からデザイン制作をしました!完成したオーダーメイドの一台はいかに!?

全て「カーラッピング」に含まれます。

カーラッピングの歴史は、1900年ミルトン・ハーシーというアメリカ人が自社のブランドを宣伝するために、自身の車にステッカーを貼ったのが起源といいます。

当時から「塗装」が比較の対照となっていたようですが、「より耐久性が高く」「より柔軟性があり」「より高いデザイン性」を求めた結果、カーラッピングに至ったといいます。

ちなみに現在はというと、耐久性の面では、カーラッピングより塗装に軍配が上がります

カーラッピングと塗装、それぞれでメリットデメリットがあるので、気になる方はこちらのブログもチェックしてみて下さい!

Card image

【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?

塗装とカーラッピング【絶対に失敗しない選び方】を伝授します!「どちらが安い?」「車体の価値を下げないのは?」徹底解説します!

その後1950年代になって「広告目的」でのカーラッピングが認知度を高めましたが、当時はまだコストも高く、大企業に限定されたものでした。

しかし、時代と共にカーラッピングフィルムが改良され、大きな転換期を迎えたのは1990年代です。

施工難易度も下がり、フィルムのコストも低くなった影響を受け、「ブランディングという広告目的」として一気にカーラッピングが普及しました。

そしてちょうどこの頃、フィルムの色もバリエーションが増え、よって表現できるデザインがうんと広がったといいます。

今日のカーラッピングはというと、機能性はもちろんのことながら、「特色のバラエティー」また「質感」が更に発展を見せています。

例えば下のタンクラッピングですが、角度によってフィルムの色が変わるマジョーラーフィルムを使用し、また質感をグロスマットで分けています!↓

YAMAHA MT-09SP タンク カーラッピングYAMAHA MT-09SP タンクラッピング
YAMAHA MT-09SP タンクラッピング マジョーラシート(グロス&マット)
Card image

【動画あり◎】カーラッピングフィルムってどんな種類があるの?

カーラッピングフィルムのメジャーな種類を【動画】で分かりやすくご紹介します!自分好みのカーラッピングフィルムを見つけに行きましょう!

さらに!

印刷機があれば、デザインをフィルムに出力し、ラミネートをすることで、オリジナルのカーラッピングフィルムを作ることも可能です!

実は印刷機があるかないかでは表現の幅に雲泥の差があり、印刷機があることによって

①細かいグラフィックデザインを可能にする↓

カーラッピング デザイン
BLAUBLITZ’ AKITA グラフィックデザインが入ったフルラッピング

②フィルムの重ね貼りではなく一枚のフィルムでの施工を可能にする(=メンテナンス性が良くなる◎)↓

Ferrari GTC4 Lucco カーラッピング カスタム
Ferrari GTC4 Lucco ボンネットのストライプラインは2枚ではなく出力をした1枚のステッカーで施工

③自分好みのどんぴしゃな色のフィルムを用意することが可能↓

HILUX GR SPORT 車 部分 ラッピング
フィルムの見本帳では見つからなかった希望のライトブルーを出力しカーラッピング
Card image

【HILUX GR SPORT】車を部分的にラッピング!?

車を部分的にラッピング!低予算でもカッコよくカスタムできちゃうカーラッピングスタイルがあります!完成したお車は必見★!

といった大きなメリットがあるわけです!!

カーラッピング業界全体を見ると印刷機を自社で有している業者は少数ですが、当店ザラップは自社で印刷機があります!

よって、細かい色のテストシビアなデザイン調整を可能にし、よりお客様の理想に近い一台を制作させて頂いております!

カーラッピングのメリット

500 By Gucci ストライプライン カーラッピング
500 By Gucci のストライプラインを施工中

カーラッピングの大きなメリットは、自由にカスタムを楽しめる点です!

カーラッピングスタイルも無限大であり、また低コストでもカーラッピングを楽しむことが可能です。

Card image

【スタイル別で確認◎】カーラッピングの価格を徹底解説★

「カーラッピングに興味があるけど、まず概算を知りたい!」というあなたへ、スタイル別に参考価格を徹底解説!

特にラインラッピング

マクラーレン765LT プロテクションフィルム 東京 カーラッピング
McLaren 765LT ラインラッピング

モールラッピング

マセラティーレヴァンテ モールラッピング カーラッピングマセラティーレヴァンテ モールラッピング 人気 東京
マセラティーレヴァンテ モールラッピング Before(左)&After(右)

は不動の人気カーラッピングスタイルです!

さて、カーラッピングは往々にして、「塗装」と比較されます。

そこで、塗装と比較した際、カーラッピングの最大のメリットは、やはり「フィルムを剥離すると元の車体色に戻せる」点ではないでしょうか。

特に高級車の場合、元の車体色であることは売却する際に非常に重要です。

塗装をして車体色を完全に変えてしまうと、どうしても売却の際に価値が下がってしまいます

その点、いつでも剥離可能なカーラッピングは、車体の価値を下げずに色変えを楽しむことができます

また復習になりますが、カーラッピングは印刷機を使えば、どんなに細かいグラフィックデザインも可能にします。

よって、間違いなくより個性的な一台を作ることができます!

バイク ラッピング
デザインが入ったバイクのフルラッピング
Card image

【デザインあり◎】カジノデザインのバイクラッピングが誕生!!

バイクラッピングの中では珍しいBRP Can-Am Spyder F3(カンナムスパイダー)に、今回デザインから制作させて頂きました! カジノ好きのオーナー様からご依頼頂いたデザインコンセプトは、まさ …

カーラッピングと聞くと、車体色の色変えを思い浮かべるかと思いますが、デザインが入ったグラフィックデザインは宣伝カー商用車に注目を浴びています!

キッチンカー 作り方 ポイントキッチンカー 作り方 ポイント
デザイン制作をさせて頂いたキッチンカー フルラッピング
Card image

【インスタ映え★】最高にお洒落なキッチンカーの誕生秘話。

Sometimes Veggie様のキッチンカーが最高にお洒落で可愛く完成しました!キッチンカーならではのデザインのこだわりを徹底解説!
Card image

【コスパ最強★】集客力を倍増させる移動販売車の作り方!

移動販売を始める方必見!どうしたら集客力の高い移動販売車を作れるか、徹底解説します!移動販売車を作るならカーラッピング!

上の制作実績からも分かる通り、カーラッピングは細かいグラフィックデザインが得意です。

塗装でもグラフィックは可能ですが、細かいグラフィックや「くっきりパッキリ」とした色やデザインは、カーラッピングに軍配が上がります!

特に、当店ザラップでは、車両に特化したカーグラフィックデザイナーがいます!

デザインといえども、チラシや看板といった平面物と、車両の立体物とでは、デザインは別物です。

いかに車両をカッコよくお洒落にすることができるか、蓄積されたノウハウが当店にはあります。

カーラッピングのデメリット

BMW 440i カーラッピング ストライプライン 施工 東京
カーラッピング施工中

後にご紹介させて頂くプロテクションフィルム(PPF)と比べて挙げられるカーラッピングのデメリットは、カーラッピングフィルムは車体を保護するまでの機能はない点です。

追従性を高めるために、カーラッピングフィルムは薄くなっているわけではありますが、裏を返せば、塗装を保護できるほどの厚みはありません

もちろん、ないよりはマシなため、擦り傷程度であれば、カーラッピングフィルムは塗装を守ることができます。

しかし、飛び石が当たれば、フィルムに傷がつきます。。。

また、もう一つ忘れてはいけないデメリットは、(印刷機で出力するのではなく)カーラッピングフィルムの見本張から色を選ぶ時は、フィルムの在庫を確認する必要があるという点です。

カーラッピングシート種類
カーラッピングフィルム

新型コロナが流行した時代は、カーラッピングフィルムの在庫切れが深刻な問題でしたが、現在はほぼほぼフィルムは潤沢にあります。

とはいえど、タイミングによってはフィルムの在庫切れという可能性もあるため、その場合は別のフィルムに変更するか、もしくは再入荷するまで数ヶ月待つ必要があります。

最悪の場合、半年以上も待たないといけない場合もあります。

ちなみに、カーラッピングフィルムというのは、世界を見ると数々のメーカーがありますが、品質保証の面から、日本でいうと実はどのカーラッピング業者も取り扱うフィルムメーカーは大体同じです

そして、ほとんどのフィルムメーカー(例えば3MOracalAveryDennisonなど)は海外製です。

3M カーラッピングフィルム
3M

当店ザラップでは、こうしたカーラッピングフィルムの在庫切れ問題の対処法として、人気のフィルムは常に在庫確保をさせて頂いております。

が!

特色であれば、カーラッピングフィルムの入荷を待って頂く場合や、別の色にご変更頂く場合もあります。

そういう点で、カーラッピングフィルムの在庫問題は「いち早くカーラッピングをしたい!」といった方に、マイナス面であることに違いはありません。

カーラッピングに関するよくあるご質問

ここからは、カーラッピングをご依頼頂く際によくあるご質問をまとめます!

Q. 他社でカーラッピングをしてもらいましたが、剥離をお願いできますか?

カーラッピングの剥離は、基本的に当店で施工させて頂いた車両に限りますが、他社で施工された車両においても、車両の状態を確認させて頂き、対応可能な場合があります。

剥離をご希望の場合は、お電話またはお問い合わせフォームにてお問い合わせ下さい。

Q. カーラッピングの耐久性はどのくらいですか?

カーラッピングの耐久性は、約3年です。

Q. カーラッピングフィルムのメーカーによって違いはありますか?

カーラッピングフィルムは、それぞれのメーカーによって多少なりともフィルムの厚みや硬さなどに違いがあります。

一方で、カーラッピングフィルムの耐久性は変わりませんため、「どのメーカーのフィルムが良い」というよりかは「この色がいいからこのメーカーにする」といった基準でご選択頂ければと思います。

しかし、お車の形状によってフィルム特性の違いでの向き不向きがございますので、お打ち合わせの際にご提案をさせて頂いております。

Q. カーラッピングした車はどのように洗車すれば良いですか?

カーラッピングは、フィルムを施工しているため、傷がついてしまうと修復することができません。

(※薄っすらとした擦り傷であれば、熱を加えることで消すことが可能です)

つきましては、カーラッピングした車は手洗い洗車を推奨させて頂いております。

また、高圧洗浄機はNGです。

Q. 既にネットで買ったステッカーがありますが、施工だけ依頼できますか?

当店ザラップでは、品質保証ができない外部ステッカーの施工はお断りさせて頂いております。

ご希望に沿えず恐縮ですが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。

プロテクションフィルム(PPF)の特徴

ヘッドライトのプロテクションフィルム(PPF)を施工中

さて、お次はお待ちかねのプロテクションフィルム(PPF)です!

カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)を混同されるお客様は非常に多いのですが、実はカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)は別物になります!

では、プロテクションフィルム(PPF)とは何か、見ていきましょう!

日本では、プロテクションフィルム(PPF)という名称がまかり通っていますが、正式名称は「ペイントプロテクションフィルム」=Paint Protection Film、よってPPFと略されます。

この文字の通りですが、プロテクションフィルム(PPF)は、直訳すると「塗装を保護するフィルム」であり、車体を飛石や擦り傷から保護する目的として施工されます。

イメージとしては、携帯のスクリーンに貼る保護フィルムのようなものです。

今日では車(またはバイク)にプロテクションフィルム(PPF)を施工するのがメジャーですが、元々は何に使われていたかご存知でしょうか?

歴史を遡ると、実はベトナム戦争時にアメリカの戦闘機のプロペラが瓦礫でダメージをくらい、修繕に時間とコストがかかってしまった問題を打破するため3M社が開発してできたのが、プロテクションフィルム(PPF)の起源といわれます。

今日ではプロテクションフィルム(PPF)というと、開発に開発が繰り返され、例えフィルムが飛石で傷ついたとしてもフィルム自体が元の綺麗な状態に戻ろうとするセルフヒーリング機能」が誕生するまでに発展しました。

昔と今で機能の違いはあれども、プロテクションフィルム(PPF)に求められる「車体を保護する」というルーツは全く変わっていません。

プロテクションフィルム(PPF)のメリット

SF90 フェラーリ ペイントプロテクションフィルム PPF
Ferarri SF90 プロテクションフィルム(PPF)施工中

これは既に見た通りですが、プロテクションフィルム(PPF)最大のメリットは、「車体を飛石や傷から守ることができる」点です。

フィルム自体、約150〜200μと大変厚くなっています。

PPF(プロテクションフィルム)

現在、こういった車体を保護する目的で、コーティングも数多くありますが、「車体を保護する」という目的においては、プロテクションフィルム(PPF)がベストで最強であるという認識は、世界でも共通認識です。

車やバイクは運転する以上、飛石からは免れることは決してできません。

また、傷付いた塗装を綺麗にするのは、そう簡単ではありません。

だからこそ、高級車に乗られる方はプロテクションフィルム(PPF)を施工するのが、もはやスタンダードとなってきているわけです。

次にお伝えしたいプロテクションフィルムのメリットは、プロテクションフィルム(PPF)を施工すると、まるでコーティングをしているかのような強光沢感が生まれることです。

すなわち、より車体に高級感が生まれるということです!

新型ポルシェ911カレラ992.2  フルプロテクションフィルム PPF
新型ポルシェ911カレラ992.2 フルプロテクションフィルム PPF
Card image

【新型ポルシェ911カレラ992.2】フルプロテクションフィルム施工!

新型ポルシェ911カレラ992-2が遂にご納車!フロントフルプロテクションフィルムでしっかり車体を保護!お車が更に輝きを放ちます!

また、プロテクションフィルム(PPF)の上にセラミックコーティングをすると、更にお車が輝きます!!!

GT-R R35 セラミックコーティング 施工
Nissan GT-R R35 プロテクションフィルムの上にセラミックコーティング施工

更に!

続くメリットとは、プロテクションフィルム(PPF)は塗装より汚れを落としやすく、よって洗車も楽になります!

車体を保護できるだけではなく、見栄えもグレードアップでき、洗車も楽になるなんて、何とも美味しい話です。

プロテクションフィルム(PPF)のデメリット

プロテクションフィルム PPF 施工 人気
McLaren 600LT プロテクションフィルム(PPF)施工

プロテクションフィルム(PPF)のデメリットは、やはり値段が高額である点です。

これは、施工費以前に、フィルム自体が大変高価であるからです。

よく「新車を買ったのでプロテクションフィルム(PPF)を施工して欲しいです!」というお問い合わせを頂きますが、普通車の場合、車体価格と比較して考えると、どうしてもプロテクションフィルム(PPF)は割りに合わないと断念されます。。。

よって、プロテクションフィルム(PPF)を施工する車両は、高級車が多いのはこれが由縁です。

逆をいえば、高級車に乗っている方にとっては、プロテクションフィルム(PPF)で飛び石傷を防ぐことは、一種の保険といえます。

というのも、飛び石傷が多いとどうしても車体の価値を下げてしまうからです。

特に!

サーキット走行に行かれる方は、プロテクションフィルム(PPF)をして車体を飛び石傷から保護することは、結果的に断然お得であるといえます!!

Card image

【PPFを検討中のあなたへ】プロテクションフィルムは本当にお得!?

プロテクションフィルム(PPF)はどういった方にお得か徹底解説!PPFに興味がある方はマストチェック!

プロテクションフィルム(PPF)に関するよくあるご質問

プロテクションフィルム(PPF) 施工 東京
ランボルギーニ ウラカン プロテクションフィルム(PPF)施工中

Q. プロテクションフィルム(PPF)の耐久性は何年ですか?

フィルムのメーカーからは約3~5年とされていますが、経年劣化による「フィルムの黄ばみ」「剥離性」を考慮し、一般的には約3~5年で貼り替えされるオーナー様が多いです。

Q. プロテクションフィルム(PPF)が施工された車は売却の際に影響がありますか?

あまりにもプロテクションフィルム(PPF)が劣化してしまっている場合を除き、基本的にはプロテクションフィルム(PPF)施工されたまま車両を売却可能です。

Q. プロテクションフィルム(PPF)は艶消しもありますか?

プロテクションフィルム(PPF)は艶消し(=マット)もございます。

ポルシェ911(992.1)GT3RS 人気 東京
ポルシェ GT3RS フルマットプロテクションフォルム
Card image

【ポルシェ911 GT3RS】マットフルプロテクションフィルム施工!

ポルシェ911(992.1)GT3RSをマットのフルプロテクションフィル施工!なぜここまで完璧な一台に仕上がったか?その秘密を徹底解説!

また、艶あり(=グロス)と艶消し(=マット)の中間に、XPELのステルスという製品もご用意ございます。

Card image

【XPELステルス】ってどんなマットプロテクションフィルム?

マットプロテクションフィルム(PPF)の【XPELステルス】はなぜここまで人気があるのか、その魅力を徹底解説!気になるその価格は?

Q. 色のついたプロテクションフィルム(PPF)はありますか?

色のついたプロテクションフィルム(PPF)も近年登場してきましたが、現在当店では取り扱いがございません。

Q. プロテクションフィルム(PPF)はどんな車両でもできますか?

基本的には可能です。

一方で、プロテクションフィルム(PPF)を施工するにあたり、車両のカットデータが必要になりますが、稀にデータベースにデータがない場合があります。

この場合は、車両に合わせてデータを作る必要があるため、別途料金が発生致します。

カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)のまとめ

フルラッピング&プロテクションフィルム(PPF)

カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)双方の共通点もあります。

まず一つ目に、フィルムを剥離する際に、稀に塗装も剥がれてしまう危険性がある」という点です。

これは、「塗装が弱い」場合や、既に飛石で塗装が割れている場合などに起こります

このリスクをご理解頂くことは大切なので、当店ザラップでご依頼頂くお客様皆さまに、きちんとご説明させて頂いておりますが、塗装が剥がれてしまうという現象は、カーラッピングやプロテクションフィルムを施工する上での「リスク」であっても「デメリット」ではありません。

なぜなら、要因は塗装自体にあるからです。

カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)を検討中の方は、このリスクとデメリットを混同せず、正しい知識でリスクと向き合って頂きたいと思います。

そして、二つ目の重要な共通点ですが、、、

カーラッピングもプロテクションフィルム(PPF)も、どちらもアフターケアが大変重要であるといえます。

フィルムの特性上、稀に「フィルムが浮いてきてしまった」という場合もあります。

そこで、、、、!

当店ザラップでは、カーラッピング・プロテクションフィルム(PPF)初心者の方にもご安心頂けるよう「納車後1年間のアフター保証」を付帯させて頂いております。

※「1年アフター保証」には、保証範囲や条件が定められています。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

ついでながら、XPEL社の「プロテクションフィルム最初の施工日から10年間保証」というものがあります。

これは期間中フィルムが本来発揮されるべき性能を発揮できなかった場合、XPEL社が同等品の交換を保証するものです。

例えば、フィルムが黄ばんでしまった、、、フィルムが割れてしまった、、、といったフィルムに過失があった場合の保証、、、

つまり「フィルムに対する保証」です。

対して、当店ザラップの「アフター保証」は、フィルム施工に纏わるメンテナンス保証を指します。

長期間綺麗な状態で乗り続けるためには、後者のフィルム施工に纏わるメンテナンス保証が非常に重要です。

Card image

【カーラッピングで後悔しない!】信頼できる業者の見極め方とは!?

カーラッピングが後悔で終わらないために、【信頼できる業者の見極め方】を徹底解説です!愛車を守れるのあなたご自身です!
Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

安心」と「安定」を追求するならば、「保証」は切っても切り離せません

逆をいえば、保証がないカーラッピング・プロテクションフィルム(PPF)は、何かメンテナンスが必要になった時、業者の「出たとこ勝負」になってしまいます。

実際に、当店ザラップに乗り換えされたお客様からは、

フィルムが浮いてきてしまったが、業者に問い合わせたら別途料金が発生すると言われた

まだ数ヶ月しか乗っていないのに剥がれが多く、恥ずかしいので早く剥離して欲しい

傷のリペアで問い合わせたら、電話もメールも返答が一切なく音信不通になった

といった悲しい言葉を数えきれないほど聞いてきました。。。

Card image

【後悔しないために!】本当に恐ろしいカーラッピング被害とは!?

【悲報!】カーラッピングでは実は多く語られない被害があります。カーラッピングを後悔する前に知って欲しい実話を徹底解説!

自動車保険やバイク保険を選ぶように、カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)も保証で安心を備える時代へ、、、!!!

当店ザラップは「アフター保証」で、皆様のカーライフをサポートします!

最後に!

カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)はそもそもの施工目的が違うことをお伝えしましたが、実はあるご依頼内容では、カーラッピングにするかもしくはプロテクションフィルム(PPF)にするか、両者で迷います!

それは、お車をマット化されたい場合です!!

一般的にプロテクションフィルム(PPF)施工は、カーラッピング施工とは異なり、ドレスアップの意味を持ちません。

が!

元の車体がグロスで、マットのフルプロテクションフィルムをご選択頂いた場合は、ドレスアップとなります!!

もし「お車をマットにしたいけれど、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)どっちがいいんだろう?」とお考えの方は、是非こちらのブログ↓

Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

そして、Youtube動画をご参考下さい♪

カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)に興味がある方、またご質問がある方は、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい♪

安心と保証の付いた当店ザラップで、是非夢のカーライフを満喫しましょう!!

MAKOTO

近年プロテクションフィルム(PPF)を愛車に施工することは、高級車の中ではスタンダードになってきています。

プロテクションフィルム(PPF)は間違いなく「車を傷や外敵から塗装を物理的に守るベストチョイス」であり、全世界でプロテクションフィルムが急速に普及している理由でもあります。

しかし、プロテクションフィルムフィルム(PPF)はカーラッピングフィルムに比べ、「施工環境がシビアである」点や「施工の技術難易度が高い」点で、プロテクションフィルムを自分でDIY施工することはまず困難です。

そんなプロテクションフィルムですが、「【知らなきゃ危険!?】プロテクションフィルムのメリットデメリットを徹底解説!」でも詳しくご紹介させて頂きました通り、強みと弱みがあります。

ということで今回はプロテクションフィルム(PPF)を施工する我々ザラップが、ずばりどんな人にとってプロテクションフィルム(PPF)は「得になるか」語らせて頂きたいと思います。

「愛車をより長く綺麗な状態で乗りたい!」

「車が好きなだけに車に傷がつかないか神経質になってしまう。。。」

「PPFは結局のところお得なのか本音を知りたい!」

という方に必見です!

[toc]

プロテクションフィルム(PPF)は得か?

フロントフェンダーのPPF(プロテクションフィルム)
プロテクションフィルムの施工中

正直にお伝えして、プロテクションフィルム(PPF)は、結して安いとはいえません

お値段がまず気になる方は、ご参考までにこちらのページをご覧下さい。

Card image

プロテクションフィルムの価格【2025年版】

【2025年4月最新版】プロテクションフィルム(PPF)参考価格をご提示致します。車種やモデルをご選択頂き、参考価格をご確認下さい。

予算に余裕がある方を除き、「プロテクションフィルム(PPF)を施工するか否かは『得』か『損』か」で決まるのではないでしょうか(笑)。

ということで、これまでの経験を元に、どんな方にプロテクションフィルム(PPF)がおすすめか見ていきましょう!

車体の価値はどのくらいか?

Aston Martin プロテクションフィルム
Aston Martinをフルラッピング&プロテクションフィルム施工

先述した通り、プロテクションフィルム(PPF)は高額です。

なので、いわゆる「高級車」であればあるほど、プロテクションフィルム(PPF)は「保険」として機能するため、万が一被害が発生した場合には「得」と捉えることができます。

例えばですが、ミラーを擦ってしまって、再塗装もしくは部品交換が必要になったとします。

ドアミラーPPF(プロテクションフィルム)
ドアミラーにプロテクションフィルムを施工中

(ちなみに、以前お客様で「自分ではミラーを当てた記憶は一切ないのに、気がついたらミラーに目立つ擦り傷があった」という事例がありました。)

そういった時に、高級車であればミラーの交換だけで数万円~数十万円修理代として発生してしまうこともあります。

そして、コストだけではなく、パーツの取り寄せだけで最悪数ヶ月かかるといわれる場合もざらにあります。

そういったコスト時間を含めて考えると、プロテクションフィルム(PPF)を事前に保険として施工しておくことは得といえるのはないでしょうか?

プロテクション(PPF)がお得になるか考える上で、修理金額と比較して考えるのは一つの基準になります。

車に乗る頻度&所有年数&使用目的

Ferrari

車を屋内で展示する目的のみで所有されているのであれば、プロテクションフィルム(PPF)はマストではありません。

しかし、少なくとも運転する機会が多々あり、運転を楽しむためのお車であれば、プロテクションフィルム(PPF)を施工するのは十分「得」になると考えます。

特に高級車であれば、尚のことです。

車は乗り物なので、保護をしなければ傷だらけになるのが宿命です。

コーティングは、特に紫外線対策などには効果を発揮しますが、飛び石などによる傷までは守ってくれません

なので、プロテクト(保護)するためには、それ相応の厚みを持ったフィルム=プロテクションフィルム(PPF)が必要というわけです。

プロテクション(PPF)は、「得か損か」という議題ですが、ここでは「値段」ももちろんのことながら、「どれだけ綺麗に乗り続けられるか」という基準でも考えて頂く必要があります。

つまり、「より愛車を綺麗な状態で乗り続けたい」という気持ちが強い方にとっては、プロテクションフィルム(PPF)はとってもお得になり得るわけです!

プロテクションフィルム 施工中
プロテクションフィルム施工中

車体のスクラッチ傷が気になってしまうタイプか?

プロテクションフィルムの施工中
プロテクションフィルムを施工中

例えば洗車の際、柔らかいマイクロファイバーで吹き上げていても、擦れて傷となる、いわゆる「スクラッチ傷」が塗装に残ります。

スクラッチ傷は基本的に経年劣化に伴い増えるため、よってスクラッチ傷が多いとどうしても経年した車と見られてしまいます。

そこで、プロテクションフィルム(PPF)ですが、セルフヒーリング機能と呼ばれる「フィルム自身が傷を消す機能」が備わっているので、スクラッチ傷はほとんど気にならない程度まで、目立たなくなります。

セルフヒーリング機能

別名「自己修復機能」ですが、これは太陽といった光によってプロテクションフィルム(PPF)が温められることにより、フィルムについたスクラッチ傷などが消える機能です。

よって、いつまでも綺麗なフィルム=ボディーを保ち続けることができます。

ドアを当てやすいタイプか?

フルラッピング施工

ご自身のドアをご確認下さい(笑)。

ドアのエッジに当たった傷はありますか?

自分では十分気にしているつもりでも、死角に入って物が見えず、ドアを開けたらごつんと当ててしまう…

そんなことはありませんか?

これは自身の体験からですが、自分は気を付けているものの、車に乗せた誰かが不注意でドアを当ててしまうことがあります。

そういったドアのエッジを守るために、ドアエッジのプロテクションフィルム(PPF)はおすすめです。

実際に、プロテクションフィルム(PPF)を施工されるほとんどの方がドアエッジに施工されます。

理由としては、実際に傷が付きやすい点とお値段もお手頃だからです。

ドアエッジのみプロテクションフィルム(PPF)をする場合のお値段ですが、4枚ドアで約13,000円と、とてもお得にできちゃいます!

このようにコスパが良いので、実際のところ高級車に限らず、普通車(特に新車の場合!)でもドアエッジのみプロテクションフィルム(PPF)を依頼される方が大変多いです。

一方で、、、!

隣に止まった車がドアを開閉する際に傷付けられる場合は、今度はドアエッジではなくドア自体に傷が入ってしまいます

よって、特に高級車に乗られていらっしゃる方は、ドアエッジのみならずドアにもプロテクションフィルム(PPF)を施工することがおすすめです。

女性を車に乗せやすいか?

レーシングドライバー塚本奈々美選手

凄く真面目な問いです(笑)。

これは弊社の女性スタッフも痛感するようですが…

女性はヒールを履くと、例えばスポーツカーのような車高が低い車や、逆にSUVのように車高が高い車は、気をつけていてもサイドステップを当ててしまいやすいということです。

ただ、運転手としては毎回「サイドステップ傷付けないように乗ってね」とは言いづらいですよね(苦笑)。

そこで、プロテクションフィルム(PPF)の出番ということです!

上で見たドアと同じく、プロテクションフィルム(PPF)を施工しているだけで、誰かを車に乗せる際に神経質にならずに済むので、「車が好きなだけに神経質になってしまうタイプ」の方にとってプロテクションフィルム(PPF)は、凄く得ではないでしょうか。

プロテクションフィルム(PPF)は目的と予算に合わせてスタイルを選べばいい!

BMWのラゲッジPPF(プロテクションフィルム)
プロテクションフィルム施工中

プロテクションフィルム(PPF)施工ですが、目的やお客様の車種の「特に保護すべきところ」をピックアップして施工箇所を選ぶのが◎です。

ちなみに当店ザラップで人気のスタイルは以下の3つです。

フロントフルプロテクション

飛石傷が一番付きやすいフロント周りをガード!

フルプロテクション

車体全体を保護する最上級プラン!

マットプロテクションフィルム(PPF)

マットフルプロテクション

フルプロテクション+車をマットにドレスアップ!

XPELステルス(半艶サテンタイプ)もご用意ございます!

近年は、特に車をマットにドレスアップできる「マットフルプロテクション」が人気急上昇です。

ザラップでは、お客様の目的とご予算に合わせてプロテクションフィルムをご提案させて頂いております。

「一度来店して相談したい」「ざっくりした概算だけでも知りたい」という方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

TOSHI