今回はMcLaren720Sのプロテクションフィルム施工させて頂きました!

当店ザラップでは、これまで数多くのスーパーカーをプロテクションフィルム(PPF)施工させて頂いてきましたが、その経験からお伝えすると、、、

マクラーレンはフェラーリやランボルギーニといった他メーカーに比べて、飛び石傷が多く見受けられます、、、!

あくまでも当社比に過ぎないですが、圧倒的といっても良いほど、マクラーレンは飛び石傷が目立ちます。。。

ということで!

今回は、なぜマクラーレンは他メーカーに比べ飛び石傷が多いか、そしてマクラーレンユーザーにおすすめなプロテクションフィルム(PPF)施工箇所を徹底解説させて頂きます!

更に!

今回ご紹介させて頂く、McLaren720Sのオーナー様ですが、実はこちらの720Sにお乗り換えさせる前もMcLaren720Sの同車種でした(笑)

なぜ720Sから720Sにお乗り換えされたか、今回はYoutube動画で感動ストーリーをご紹介させて頂いております!

お見逃しなく〜♪

[toc]

【考察】なぜマクラーレンは飛び石傷が多いのか。

マクラーレン プロテクションフィルム おすすめ

これまで当店ザラップでは数多くのマクラーレン車をプロテクションフィルム(PPF)施工させて頂いてきましたが、その経験からお伝えすると「マクラーレンは飛び石傷が明らかに多い」印象が残念ながらあります。

ということで!

マクラーレン車を綺麗に保ち続けるために、そもそもなぜマクラーレンは飛び石傷が多いか、その理由を考えていきたいと思います!

執筆にあたり

「マクラーレン車は飛び石傷が多い」というのは、あくまでも当店比です。

「そういう理由が考えられるのか〜」とご参考程度に読んで頂けると幸いです^ ^

理由①マクラーレンは走りが最高だから

マクラーレン 540C プロテクションフィルム
フロントフルプロテクション施工

スーパーカーを複数お持ちのオーナー様に聞いても、やはり「マクラーレンは走りが最高!」と口を揃えて仰います。

ということで、走りが最高だからこそついつい「たくさん走りに出かける」→「飛び石傷を多く喰らってしまう」ようです。

マクラーレンが飛び石傷が多い最大の理由は、恐らくこの「走りが最高だから」でしょう!

理由②サーキットに行かれる方が多いから

走りが最高!ということで、マクラーレンユーザーはサーキットに行かれる方も必然的に多いようです(笑)。

サーキットで飛び石傷は、平常運転で付く飛び石傷とは別格といえるほど酷い傷痕が残ります。

そして、サーキットで当たる飛び石の数も、同じく比にならないほど多いです。

後にご紹介させて頂きますMcLaren720Sのオーナー様ですが、以前はプロテクションフィルム(PPF)の存在をご存知ではありませんでしたが、サーキットに行かれるようになり、周りのオーナー様がプロテクションフィルム(PPF)をしているのに気付き

次回こそはプロテクションフィルムを絶対お願いしたいです!!

というお言葉を頂いておりました。

プロテクションフィルム(PPF)を施工した車両としていない車両を間近で比べると、その飛び石傷の違いは歴然だったようです

逆に、当店のリピーター様は「サーキットに行っても全く飛び石傷がなく、プロテクションフィルム(PPF)の凄さに感動しました!!」という嬉しいお言葉を頂いております。

サーキット走行に行かれる方は、マクラーレンユーザーに関わらず、プロテクションフィルム(PPF)施工を強くおすすめさせて頂きたいと思います。

ただし!

これも肌感ですが、サーキット走行に行かれていないマクラーレンユーザーの方でも、飛び石傷がガンガン喰らっているお車も数多く見てきました。。。

首都高といった高速運転でついつい運転が楽しくて走ってしまう方は、サーキットに行かれる方と同じく注意が必要ですね!

とここまでが、当社比による(笑)なぜマクラーレンは飛び石傷が多いかという理由でした!

飛び石傷が多いと売却の際に査定が低くなる傾向にあるというのは、よく聞く話です。。。

高級車だけに、飛び石傷の影響は侮れません

Youtube★「【マクラーレン 720S】同じ車種にお乗り換えの理由とは!?」

文頭でもご紹介させて頂きました通り、今回のオーナー様ですが実はMcLaren 720Sから720Sにお乗り換えされました(笑)!!!!!

なぜ同じ車種にお乗り換えされたか?

実はハートフルストーリーがその背景にあります。。。!

是非Youtubeも合わせてチェックしてみて下さい♪

「マクラーレンに乗るならここだけはプロテクションフィルム(PPF)して下さい!」の巻(笑)

マクラーレンは飛び石傷が多い印象があることをお伝えさせて頂きましたが、ご安心下さい、、、!!!

飛び石傷は、プロテクションフィルム(PPF)でしっかり守れます。

プロテクションフィルム(PPF)ですが、車体全体を保護する「フルプロテクション」から、フロント周りに限定した「フロントフルプロテクション」があります。

しかし、これはあくまでもベースであって、実際は担当者がお客様のご要望に沿ったプランをカスタムしていきます。

ペイントプロテクションフィルム(PPF) 東京 人気

ということで!

プロテククションフィルム(PPF)施工は、決められたようなプランがあるわけではございますが、今回施工させて頂きましたMcLaren720Sのお車を見ながら、

マクラーレンに乗っていらっしゃる方はここは是非プロテクションフィルム(PPF)施工をおすすめします!

というマスト箇所をご紹介させて頂きます!

それではまず最初に、プロテクションフィルム(PPF)施工が完成したMcLaren720Sを見てみましょう!

マクラーレン720S プロテクションフィルム PPF

飛び石傷が当たりやすいこの特殊なライトも、プロテクションフィルム(PPF)で徹底的にガードしました!!↓

ライトに劣らず造形が複雑なフロントバンパーもお任せあれ♪↓

カーボンパーツは傷が入ってしまってもリペアができず、パーツを交換するしかありません、、、!

(大きなカーボンパーツの交換は100万円を超える場合はざらのようですね、、、!)

よって、マクラーレンに限らず、カーボンパーツはプロテクションフィルム(PPF)施工が非常におすすめな箇所です!

ちなみにですが、こちらのMcLaren 720Sも純正のプロテクションフィルム(PPF)が一部施工されていました

純正プロテクションフィルム PPF 黄ばみ 
純正プロテクションフィルム(PPF)

しかし、残念なことに、こういった純正のプロテクションフィルム(PPF)はごくごく一部しか施工されておらず、飛び石から車体を保護する意味では十分とは言えません、、、。

また、お写真でもご覧頂ける通り、経年劣化による黄ばみが顕著に出てしまっており、見栄えの面で△になってしまいます。。。

(この黄ばみですが、一般的に認知の高いメーカーのプロテクションフィルムであれば、ここまで黄ばみは出ません。)

ということで、基本的にこういった純正プロテクションフィルム(PPF)は剥離をし、一部分ではなくパーツ全体をしっかりプロテクションフィルム(PPD)施工致します!

マクラーレンでは赤部分に飛び石傷が多いため、是非プロテクションフィルム(PPF)で保護しましょう!

さて!

プロテクションフィルム(PPF)施工が綺麗か否かを判断する大きな基準となるのが、ドアップ写真

というのも、プロテクションフィルム(PPF)は透明なので、我々プロでも、遠目の写真だけでは施工が綺麗な否かを判断することはできずドアップ写真でやっとそれを確認することができます!

ということで!

施工技術に自信があるからこそ、是非ドアップ写真を見て頂きたいと思います(笑)↓

角のギリのギリまで施工されているのがお分かりになりましたでしょうか?

見事な美しさです、、、!!

また、例えばこちらの720Sのエンブレムですが↓

一度エンブレムを脱着しプロテクションフィルム(PPF)を施工した上にエンブレムを戻しているため、元データのように外周にカット(穴)がありません↓

※エンブレムは一概に外した方がいいというわけではないため、エンブレムを脱着しない方が良いと判断する場合は、脱着せずにプロテクションフィルム(PPF)を施工します。

美観にも一切妥協せず、まるでプロテクションフィルム(PPF)が貼ってあるか分からない仕上がりを目指します!!

最後に、マクラーレンユーザーの方は是非ここを保護して下さいという箇所をまとめます!

マクラーレンユーザーの方は↓

  • フロントフル(フロントバンパー、フロントフェンダー、ライト、ボンネット)
  • サイドドア下、リアフェンダー
  • その他カーボンパーツ

はプロテクションフィルム(PPF)施工をご依頼頂いて、損はないかなと思います!

マクラーレンに乗るなら早い段階で車体を保護しましょう!

Mclaren 570S Spider プロテクションフィルム
ザラップサービスセンター

中古でマクラーレンの〇〇を購入したので、プロテクションフィルム(PPF)をお願いしたいです!」というオーナー様のお車を拝見したところ、あまりにも飛び石傷が多過ぎたため、当店の方から施工をあまりおすすめしなかったという事例が多々あります、、、。

もちろん、プロテクションフィルム(PPF)を施工することによって、それ以上の傷はほぼほぼ防げるわけですが、あまりに飛び石傷が多い場合はプロテクションフィルム(PPF)を施工すると、その傷の凹凸を拾い、見栄えが×になってしまう場合があるからです。

マクラーレンは飛び石傷が多い印象がある一方で!

マクラーレンは造形が特殊=マクラーレン独特のプレスが超絶カッコいい!!ということで、マクラーレンは特にカーラッピングのラインラッピングが非常に映えるという大きなメリットもあります!

マクラーレンらしいプレスにラインをラッピングすることで、そのカッコ良さをハイライトすることができ、カッコいいお車がさらにカッコ良くなります!!

McLaren 600LT カーラッピング 施工 東京 カスタム
McLaren 600LT:プロテクションフィルム施工&ラインラッピング施工
Card image

McLaren 600LTがプロテクション(PPF)とカーラッピングで大変身★

McLaren 600LTプロテクションフィルム(PPF)とカーラッピング施工し、メーカー純正のような一台に!完成写真と動画は必見!
マクラーレン 720S カーラッピング ライン 東京
McLaren 720S:プロテクションフィルム施工&ラインラッピング施工 
Card image

【McLaren 720S】スーパーカーとラインラッピングが相性抜群の理由

ラインラッピングはスーパーカーに大人気のカーラッピングスタイル!マクラーレン720Sはどう生まれ変わる!?Youtubeショートも必見◎

マクラーレンならではの走りを、ストレスフリーで最大限エンジョイするために、、、!

是非プロテクションフィルム(PPF)で車体を保護しましょう!

プロテクションフィルム(PPF)施工が初めての方は、下記のブログをご参考下さい♪

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!
Card image

【XPELステルス】ってどんなマットプロテクションフィルム?

マットプロテクションフィルム(PPF)の【XPELステルス】はなぜここまで人気があるのか、その魅力を徹底解説!気になるその価格は?
Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!
Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!
Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

ご存じですか?

PPFはメンテナンスが重要です!

カーラッピング・プロテクションの専門店 ザラップ

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方に多いのは、プロテクションフィルム(PPF)はメンテナンスが重要であることをご存じないことです。

車はどうしても熱を持ちやすいため、納車後にフィルムが浮いてきてしまう可能性があります。

納車したばかりなのに別途料金を請求されました

保証は1ヶ月だったため、保証対象外と言われました

ザラップなら業界最長の1年間無償で保証致します!

ザラップの

PPFには

アフター保証が

1年も付きます!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

大切な愛車を安心と保証でプロテクションしませんか?

まずはお問い合わせ下さい!

KEITA

遂に新型ポルシェ911カレラ992.2が到着しましたー!!!

今回は新車の新型ポルシェ911カレラ992.2を、フルプロテクションフィルムでしっかり車体を保護させて頂きました!!!

新型ポルシェ911カレラ992.2をより綺麗に乗り続けたい方朗報、、、!!

実は、新型ポルシェ911カレラ992.2のフルプロテクションフィルム施工は、マクラーレン、ランボルギーニ、フェラーリなどのメーカーと比べると費用がお得なんです!!

そんな知っ得情報を踏まえ、新型ポルシェ911カレラ992.2フルプロテクションフィルムの魅力を徹底解説致します!!

[toc]

新型ポルシェ911カレラ992.2をフルプロテクションフィルムで徹底的に保護せよ!

内装はボルドーレッドのレザーで何ともシックでエレガント、、、!

さて、今回はご納車後すぐに積載車で当店のサービスセンターまでご入庫させて頂き、新型ポルシェ911カレラ992.2を施工させて頂きました!

他のお客様でご来店頂いた方からは「992.2がもう納車開始したんですね!初めて見ました!」と皆様が口を揃えて仰るほど、まだ納車が始まったばかりの新型ポルシェ911カレラ992.2!

当店ザラップでも、スタッフ一同「待ってましたー!」の一台でございました。

(特にザラップスタッフは、911が大好きなメンバーが多いです。笑)

フルプロテクションフィルム(PPF)施工が完了した新型ポルシェ911カレラ992.2を早速見ていきましょう!!

今回はグロスボディーからグロスのプロテクションフィルム(PPF)施工なので、大きな見た目の変化はありませんが(笑)、150μのフィルムの厚みが足されるとお車が更に艶々になり、輝きを放ちます、、、!

ポルシェ911 type 992.2 Carrera プロテクションフィルム

これぞ911!!!

フロント周りは前からの飛び石が喰らいやすいため、フロント周りのプロテクションフィルム(PPF)はマスト中のマスト箇所となります!

フィルムの断面がなるべく表から見えないように、しっかり施工をしていきます↓

ポルシェ911 type 992.2 Carrera プロテクションフィルム

写真では少々確認しづらいルーフですが、ルーフもしっかりプロテクションフィルム(PPF)で保護させて頂いております!↓

ルーフは確かに飛び石が当たる可能性は低いというものの、ボンネットと同じぐらい紫外線のダメージを一番食らう箇所なため、つまりは塗装のダメージも一番食らう箇所です。

塗装の色褪せだけでなく、水滴の跡鳥の糞といった汚れからもプロテクションフィルム(PPF)がしっかり保護してくれます!

Card image

【お手入れ◎!】アバルト695のルーフにプロテクションフィルム★

アバルト695 70°Anniversarioをカーラッピング!そしてルーフにプロテクションフィルムを施工!洗車拭き上げもこれで◎!

純正のプロテクションフィルムは十分に保護できているとは言えない!?

さて、新型ポルシェ911カレラ992.2ですが、純正で一部プロテクションフィルムが施工してあります。

その場所はリアフェンダー箇所です!

この箇所は、フロントタイヤからの飛び石がもろに食らう箇所ですね!↓

純正のプロテクションフィルム(PPF)

純正のプロテクションフィルム(PPF)も透明なため、少々分かりづらいかも知れませんが、後輪前に一部施工されているのが見えます。

そこで、よくあるご質問ですが、、、

純正でプロテクションフィルムをしてあるのであれば、それで十分ではないか?」というご質問です。

その答えからお伝えすると、残念ながら純正のプロテクションフィルム(PPF)は非常に限定的であり、飛び石から十分保護できているとは言い難いです。

ないよりかは良いといった程度です。

また純正のプロテクションフィルム(PPF)は、これまで見てきた経験からお伝えすると、プロテクションフィルムの質が残念ながらベストとは言い難い現状です。。。

純正プロテクションフィルム PPF 黄ばみ 
純正のプロテクションフィルム例

というのも、どのメーカーの純正プロテクションフィルム(PPF)を見ても、経年劣化により黄ばみが顕著に現れるからです。

では我々が取り扱うプロテクションフィルム(PPF)はどうかとお伝えすると、こういった黄ばみは数年程度ではほぼ確認できません

黄ばみといった経年劣化は紫外線量に比例するため、我々が取り扱うプロテクションフィルム(PPF)が決して黄ばまないとは言えません。

しかし、近年プロテクションフィルム(PPF)の性能がぐんと向上したことにより、これまで問題視されていた黄ばみはほぼ解消されたといっても過言ではありません。

少々前置きが長くなりましたが、、、

純正のプロテクションフィルム(PPF)を剥離後、車体を極限まで保護するため、丁寧に施工を進めていきます↓

純正のプロテクションフィルム(PPF)のように一部分だけではなく全面を保護しているため、これで心置きなくドライブを楽しめます!

先述した通り、今回の新型ポルシェ911カレラ992.2は、グロスボディーからグロスのフルプロテクションフィルム施工でしたため、見栄えではほぼ施工されているか分かりません(笑)!

が!

実はこの施工されているかいないか分からない見栄えこそが、プロテクションフィルム(PPF)施工では美とされます!

継ぎ目がなるべく分かりづらく、隙間をなるべく作らない施工こそが、まるでプロテクションフィルム(PPF)を貼っているかいないか分からない見栄えに仕上げます!

つい先日も実は同業者様にお会いする機会があったのですが、「本当に施工技術がすごいですね!!いや仕上がりが非常に美しいです!!」ととても嬉しいお言葉を頂きました。

なぜ当店ザラップでは、ここまでプロテクションフィルム(PPF)が貼っているかいないか分からない美しい仕上がりを可能にするか?

それは、当店ザラップがカーラッピング&プロテクションフィルムの専門店だからこそです!

カーラッピングの施工では、プロテクションフィルム(PPF)とはまた異なった施工スタイルですが、その培われたノウハウを応用させてプロテクションフィルム(PPF)施工を更にレベルアップさせます!

Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

これこそが、なぜ当店ザラップが同業者様からも「すごい施工力!」「どうやって施工しているか教えて欲しいです!」と言われる所以です!

先述致しました通り、プロテクションフィルム(PPF)は150μという厚みがあるため、パーツの面などはフィルムの端面が見えてしまいます。

が!

当店ではそういった端面をなるべく見えない工夫をし施工しているため、端面を凝視してもプロテクションフィルム(PPF)が貼ってあるかいないか分かりません(笑)!

施工に自信があるからこその、ドアップ写真

をこれからご覧頂きたいと思いますが、実は綺麗なプロテクションフィルム(PPF)施工か否かをジャッジする上で、ドアップ写真は非常に重要だと考えます。

なぜなら、遠目からではフィルムの面がどこまで綺麗か確認することはできないどこまで車体をしっかり保護しているか確認ができないということを意味するからです。

フィルムの面が綺麗である重要性は、見栄えだけではなくフィルムの耐久性並びメンテナンス面にも繋がります

だからこそ!

プロテクションフィルムの施工車両をただ遠目から確認するのではなく、フィルムの端面が凝視できるドアップ写真も確認することが非常に重要であると言えます。

わたくし自身、プロテクションフィルム(PPF)を施工しています。

そこで、フィルムの端面を凝視できるドアップ写真は、プロテクションフィルム(PPF)を施工する側からすると、率先して撮影したい写真とは言い難いのが本音です(笑)

いわば、粗探しをしているようなものだからです。

しかし!

当店の代表橋本は「写真でも動画でもアップして端面を自信を持って皆様にご覧頂ける状態こそが、施工の合格ライン」というモットーを掲げ、施工スタッフ全員それぞれが非常に高い意識を保ちながら施工に取り組んでいるためアップ写真もドアップ映像も日頃から撮影することを習慣化しています。

逆を返せば、ドアップして皆様にご確認頂けない箇所があれば、我々ザラップが目指す完璧で美しい一台とは呼べず、そういった箇所は迷わず再施工となるわけです。

さて、気になるアップ写真、行ってみましょう!!!!

間違え探しゲームのように、よーくよーく目を凝らしてみると、フィルムの際らしきものが見えなくもない、、、かも?と言うほど(笑)、本当にフィルムの断面が分からない施工です。

この凹凸部分にも、全てプロテクションフィルム(PPF)を施工しています↓

以前ご紹介したYoutube動画「【マクラーレン 720S】同じ車種にお乗り換えの理由とは!?プロテクションフィルム施工」でご紹介させて頂きました通り、お客様からはよく「いや〜プロテクションフィルム(PPF)が貼ってあるかいないか分かりません(笑)!!」と嬉しい言葉を頂きます。

今回の新型ポルシェ911カレラ992.2も細部まで徹底的にこだわって、貼っていることがまるで分からない美しい一台が誕生しました!

施工スタッフ全員が自身の誇りを持って、最高の一台を追求し日々貪欲に鍛錬する、、、

これが我々ザラップです!!

新型ポルシェ911カレラ992.2のフルプロテクションは実は費用がお得!?

当店ザラップのこだわりの一つとして、単にお車(車種)によってだけでなく、お車の使用頻度、保管環境、サーキット走行の有無などを考慮し、お客様に合わせたプロテクションフィルムのプランを担当者がご用意させて頂いております。

フルプロテクションフィルムしか施工を依頼できませんか?」というご質問がありますが、上記の通り、お客様のニーズに合わせてプロテクションフィルム(PPF)のプランをご提案させて頂くため、決してフルプロテクションしか受け付けないということはございません

一方で、グロスの車体からマットに変えられたいという方は、必然的にマットフルプロテクションフィルムをご選択頂く必要がございます。

Card image

マットに大変身★ジムニーをPPFでフルプロテクション!

ジムニーシエラですがマットのプロテクションフィルム(PPF)でフルラッピング!マットな仕上がりでお車な特別な一台に!?動画も必見◎!
Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

さて、今回の新型ポルシェ911カレラ992.2のお客様ですが、実は納車の7ヶ月も前から当店にプロテクションフィルム(PPF)のご依頼をご相談頂いておりまして、当初はフロントフルプロテクションフィルムをご検討頂いておりました。

ペイントプロテクションフィルム(PPF) 東京 人気
フロントフルプロテクションフィルム、フルプロテクションフィルム、マットフルプロテクションフィルムと人気の3プランをご用意させて頂いておりますが、フロントフルプロテクションといえども、「+でドアエッジのプロテクションフィルム」といったように、お客様のニーズに合わせてプランをオーダメイド致します。

ご想像に容易い通り、部分的に施工するよりかは、車体全体にプロテクションフィルム(PPF)を施工するに越したことはありません。

しかし、プロテクションフィルム(PPF)の最大のデメリットともいえるのが、やはりフィルム自体が高額である点です。

Card image

【PPFを検討中のあなたへ】プロテクションフィルムは本当にお得!?

プロテクションフィルム(PPF)はどういった方にお得か徹底解説!PPFに興味がある方はマストチェック!

ということで、実際のところはコストと「今後どれだけお車を維持されるか」といった幾つかの要因を考慮し、どの範囲でプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂くかをお客様とご一緒に決めていきます。

そこで、今回の新型ポルシェ911カレラ992.2ですが、、、

実は!!!

マクラーレン、ランボルギーニ、フェラーリといったスーパーカーに比べて、フルプロテクションフィルムのお値段が非常にお得です!!!!

これはポルシェのフロントフルプロテクションフィルムに限った話ではなく、フロントフルプロテクションも他メーカーに比べるとお得なことを指します。

が!

ここで一番強調させて頂きたいのは、他メーカーではフルプロテクションが高い壁であるのに対し、ポルシェはフルプロテクションの壁が然程高くない点です!

新型ポルシェ911カレラ992.2ですが、サイドを見てみましょう!

新型ポルシェ911カレラ992.2  プロテクションフィルム PPF 東京

サイドスカートですが、よく見るとリアフェンダーまでは1パーツになっていますね!

サイドスカートはお車の出入りの際引っかかりやすい箇所なため、プロテクションフィルム(PPF)施工はおすすめ箇所です。

よって、新型ポルシェ911カレラ992.2のサイドスカートを施工しようとすると、必然的にリアフェンダーも含まれるわけです。

ということは、、、

(モデルによって異なるため一概には言えませんが)ポルシェは他のお車に比べて、施工のパーツ点数が少ないため、よってフルプロテクションフィルム施工もお得にできちゃうというわけです!

今回の新型ポルシェ911カレラ992.2のオーナー様も、フロントフルとフルプロテクションフィルムの値段を比較され、今回のお車は長く乗る予定のため結果フルプロテクションフィルムをご依頼頂く運びとなりました!

プロテクションフィルム(PPF)のご依頼頂く場合の価格は、こちらのページで参考価格をご紹介させて頂いております。

是非ご参考下さい。

Card image

プロテクションフィルムの価格【2025年1月版】

プロテクションフィルム(PPF)の参考価格をご提示致します。施工されたい車種やモデルをご選択頂き、参考価格をご確認下さい。

なぜご納車7ヶ月前からプロテクションフィルム(PPF)のご依頼に至ったか?

992.1とはデザインが変わったリアのライト部分ですが、非常にかっこいい、、、!!

ご納車7ヶ月前からプロテクションフィルム(PPF)のご依頼をご相談頂いていた理由、、、

気になりますね(笑)!

実は、当初ディーラー様でお客様がお車をオーダーされた時点は、992.1になるか992.2になるかちょうど分岐点で、結果新型ポルシェ911カレラ992.2がご納車されました!

つまり、結果的に当店ザラップに初めてプロテクションフィルム(PPF)のご相談を頂いてから7ヶ月の月日が経過していたということになります!

よくプロテクションフィルム(PPF)ご依頼が初めてのお客様からは、「いつのタイミングでザラップさんにご相談をしたら良いですか?」というご質問をよく頂きます。

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★」のブログにて詳しくご紹介させて頂いておりますが、結論を申し上げますとなるべく早い段階でご相談頂くに越したことはありません!

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!

新車のご納車ですが、予定より大幅にスケジュールが遅れることは日常茶飯事です。

そこで当店ザラップでは、そういった変動のある納車スケジュールにも、担当者が責任を持ってプロテクションフィルム(PPF)の施工スケジュールを調整させて頂きます

カーラッピング PPF 東京
「お任せ下さい!」ポーズのザラップ代表橋本(笑)。

納車日が遅れプロテクションフィルム(PPF)施工がリスケになると、予約のキャンセル料が発生しますか?」というご質問に対してですが、答えはもちろんNOです!

納車日の変動はお客様には何ら過失がございませんため、何度納車日が変更になっても、プロテクションフィルム(PPF)施工のリスケは無償で対応させて頂きます。

※リスケではなく、施工のご予約自体をキャンセルされる場合は、キャンセル料が発生する場合もございます。

これまでの経験から申し上げますと、納車日が予定より3ヶ月~6ヶ月遅れた事例もありました。

新車のご納車では、こういった遅延がよくよくございますため、どうぞご安心頂ければと思います。

よく「納車日が確定しないと依頼できないと思ってました、、、」と、納車日が確定してからはじめてプロテクションフィルム(PPF)依頼ができると思われるお客様がいらっしゃいます。

しかし、実際は「お車をオーダー頂いた時点で当店にプロテクションフィルム(PPF)施工をご依頼頂いても◎」というほど、早い段階でご相談頂いた方がお客様にとってのメリット、、、

つまりご納車後スムーズにプロテクションフィルム(PPF)施工に移れる」というメリットが大きいです!

例えば、当店のリピーター様ですと、お車をオーダー頂いた段階でまずご連絡頂き、ご納車の目処が立って来た時点で、担当者が具体的な施工スケジュールを詰めていきます。

ちなみに、リピーター様の大半は、プロテクションフィルム(PPF)施工だけでなく、カーラッピングでカスタムもご依頼頂きます

一番人気のカーラッピングスタイルは、やはりラインラッピングですね!↓

マクラーレン765LT プロテクションフィルム 東京 カーラッピング
フェラーリ 812 スーパーファスト カスタム かっこいい

そこで、リピーター様はご納車までの間に、当店のカーグラフィックコンフィギュレーターで色々なカスタムをお試し頂きながら、ワクワクお楽しみタイムを過ごされます。

カーグラフィックコンフィギュレーターでは、車体全体の色味を変えるだけでなく、ラインラッピングのように一部分にデザインを入れることも可能です。

カーグラフィックコンフィギュレーターは、カスタムの可能性が無限大などで、何度コンフィグしても楽しいです!!

このように、ご納車前の期間は当店の担当者とお客様が様々なコンフィグを楽しみながら、ご納車までにカーラッピングのカスタム内容詰めるのが、リピーター様の通例です(笑)

Ferarri GTCルッソ プロテクションフィルム
カーラッピングコンフィギュレーターで何度もカスタム内容をご確認頂き完成した一台!
Card image

【スタイル別で確認◎】カーラッピングの価格を徹底解説★

「カーラッピングに興味があるけど、まず概算を知りたい!」というあなたへ、スタイル別に参考価格を徹底解説!

さて話は戻りますが、では翌月納車といった急なご依頼はどうでしょうか?

その答えですが、、、

ご納車のタイミングが変動する場合が多々あるということは、つまり翌月といった直近でもご予約枠が空く可能性もあるため、たとえ翌月であってもプロテクションフィルム(PPF)施工をお取りすることが可能な場合もあります

(空きさえあればご予約可能なため、当月でも空きさえあればご予約頂ける場合もあります!)

ここまでをまとめます!↓

  • プロテクションフィルム(PPF)のご相談は、早いに越したことはない!
  • お車をオーダー時点でのご相談も可能!
  • ご納車の予定日が変動しても、プロテクションフィルム(PPF)施工日のリスケに伴い発生するキャンセル料はなし!
  • プロテクションフィルム(PPF)の施工範囲は、担当者とご相談頂きながら決めていくため、フルプロテクションでなくてもご依頼可能!
  • ラインラッピングなどのカーラッピングもご一緒にご依頼可能!(カーラッピングコンフィギュレーターは最高に楽しい!)

当店ザラップでは、納車後もとにかく安心してカーライフを最大限に楽しんで頂きたい!という想いより、納車後1年間フィルムのメンテナンスを無償で対応致しております。

最後になりますが、、、

プロテクションフィルム(PPF)施工とは、何を持って「良い施工」と判断され、納車後にどういったサポートが必要となるか、皆様ご存知でしょうか?

大切なお車をしっかり保護し、その綺麗な状態をより長期間保つためにも、まずはプロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識をチェックしていきましょう!↓

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!
Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

プロテクションフィルム(PPF)施工後の納車日が終わりではなく、この日こそがお客様にとってのカーライフの始まりです!

是非当店ザラップで安心と保証がついたカーライフを始めましょう!

ご存じですか?

PPFはメンテナンスが重要です!

カーラッピング・プロテクションの専門店 ザラップ

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方に多いのは、プロテクションフィルム(PPF)はメンテナンスが重要であることをご存じないことです。

車はどうしても熱を持ちやすいため、納車後にフィルムが浮いてきてしまう可能性があります。

納車したばかりなのに別途料金を請求されました

保証は1ヶ月だったため、保証対象外と言われました

ザラップなら業界最長の1年間無償で保証致します!

ザラップの

PPFには

アフター保証が

1年も付きます!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

大切な愛車を安心と保証でプロテクションしませんか?

まずはお問い合わせ下さい!

MAKOTO

今回Ferrari SF90 Stradaleを、フロントガラスプロテクションフィルムフロントフルプロテクションフィルムラインラッピング施工させて頂きました!

ご依頼内容もりもりです(笑)!

フロントフルプロテクションフィルム、またラインラッピングはお馴染みの施工内容ですが、フロントガラスプロテクションフィルムはまだまだマイナーです。

ということで、今回はFerarri SF90 Stradaleの施工実績をご紹介させて頂きました後、フロントガラスプロテクションフィルムについて、あまり多く語られない全貌を徹底解説致します。

フロントガラスプロテクションフィルムは、飛び石からガラスを保護するために施工するフィルムとして認知されていますが、メリットだけでなく実はデメリットもあります。。。

そこで、フロントガラスプロテクションフィルム施工は本当に得か否か!?

一緒に解明していきましょう!

今回はなんとYoutube動画もあります!!!

Let’get started!

[toc]

【完成画像】Ferrari SF90 Stradaleをフロントガラスプロテクション&フロントフルプロテクション&ラインラッピング施工!

今回ご紹介させて頂くお車は、Ferrari SF90 Stradale(ストラダーレ)です!!

https://www.ferrari.com

Ferarri SF90といえば、、、近未来チックを形にしたお車!!

スーパーカーにたくさん乗ってきていらっしゃるオーナー様に、どうしてFerrari SF90を選ばれたかとお聞きしたところ、「この近未来チックさに惹かれて乗ってみたくなりました!」と仰れていました。

分かります、、、!分かります、、(共感)!

全てが近未来チックなんですよねー!!!

外装もそうですが、車内を見ると、モニターが既に近未来チック。

https://www.ferrari.com

SF映画でよく見るような(笑)、本当に未来を走る仕様になっており、スーパーかっこいい!!!

あまりの近未来チックさに、本当にワクワクして興奮してしまいました(笑)。

また、Ferarri SF90 Stradaleの大きな特徴のひとつは、ハイブリッドスーパーカーである点です!

PHEV(プラグイン・ハイブリッド・エレクトロリック・ビークル)を搭載した、いわゆるガソリンと電気の両方の動力で走行できるモデルでして、Ferarriが発売した初のPHEV車です!

実はご来店の際、電気駆動モードでご来店頂いたのですが、、、

あのフェラーリが静かなんです(驚)!!!

このように電気駆動だと驚くほど静かに走行ができるわけですが、ガソリン駆動に切り替えるといつもの雄々しいフェラーリになるという、何ともいいとこ取りのモデルです!

さすが未来を走るお車ですね〜!!

さて、今回ご依頼頂きました内容を詳しく見ていきましょう!

施工内容


プロテクションフィルム
  • フロントガラス(フロントガラスプロテクションフィルム)
  • フロントバンパー
  • ボンネット
  • フロントフェンダー
  • ヘッドライト
  • ドアミラー
カーラッピング
  • ラインラッピング(グロスレッド)→フロント・サイド・ミラー・リアディフューザー
セラミックコーティング

プロテクションフィルムを施工した箇所もしていない箇所も含め、車全体に施工

さて、気になる完成車両はこちら!!!

Ferarri SF90 Stradale フロントガラスプロテクション プロテクションフィルム カーラッピング

ラインラッピングは、オーナー様にご来店頂いた際、実際にラインを車体に当てながら「施工箇所」「ラインの太さ」などをご一緒に相談させて頂き決定しました。

ちなみに、ミラーのラインラッピングはオーナー様のアイディアです!↓

ラインラッピング カーラッピング

カーラッピングフィルムは、フェラーリのロッソコルサという純正色に一番近い色のフィルムをご選択頂いておりますため、もはや純正にしか見えない仕上がりです(笑)!

車内のレッドレザーとも抜群の相性です!!

元々かっこいいお車ではありますが、さらにカッコよくなりました!!!

実は、、、

今回のボンネットのプロテクションフィルム施工ですが、施工者の技が光っています!

プロテクションフィルム(PPF)施工では、施工箇所の型に既にカットされたフィルムを施工していく方式=プレカット方式が主流です。

プレカット方式に関しては、こちらのブログで詳しくご紹介させて頂いておりますためご参考下さい!↓

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

そこで元のカットデータを見てみると、、、↓

このように、カットデータが左右で大きく分割されていることが分かります。

今回のFerarri SF90のように、ダクトがありボディープレスが強いモデルだと、分割せざる負えないわけです。

分割施工はやむ負えない場合もありますし、分割施工が何も悪いというわけではありません。

しかし!

Ferarri SF90のように、車高が低くかつボンネットに目が行きやすい場合は、やはり分割ラインを目立たせたくないと我々は考えます。

そこで!

今回は施工スタッフが腕によりをかけて、この分割を無くして施工しました!

この凄さは、分かる方にとっては思わず「拍手!!」と言いたくなる技術です(笑)。

元データにあったフィルムの切れ目がなくなりました

わずかな違いが大きな違いを生む。

だからこそ、ちょっとの違いでもベストを尽くして施工しよう!

そう我々は考えます。

美観をどこまでも徹底追求する、それがザラップです!!

さて、プロテクションフィルム、フロントガラスプロテクションフィルム、ラインラッピングが終わった後、最後に残るのは、、、

そう!

セラミックコーティングです!!

プロテクションフィルムは元々ハイグロスですが、このセラミックコーティングをすると、さらにハイグロスになります!!!

光の反射率が比ではありません、、、!!

ちなみに、今回はグロスのお車でしたため、グロス用のセラミックコーティングを施工させて頂きましたが、マットの場合はマット用のセラミックコーティングをします!

XPEL ステルス セラミックコーティング
マット用セラミックコーティング
Card image

【XPELステルス】ってどんなマットプロテクションフィルム?

マットプロテクションフィルム(PPF)の【XPELステルス】はなぜここまで人気があるのか、その魅力を徹底解説!気になるその価格は?

マットの場合もグロスの場合も、セラミックコーティングは汚れや雨水を滑りやすくし、よってメンテナンスが非常に楽になります!

また、ツルツルを通りこして、、、

トゥルットゥルな手触りになります(笑)!!!

ハイグロスでトゥルットゥルな手触り!!!

本当にこの手触りが素晴らしく、一度セラミックコーティングをご依頼されると、ほとんどの方がこの手触りの虜になります。

セラミックコーティングは、プロテクションフィルムを施工させて頂いた箇所のみならず、貼っていない箇所にも施工していきます!

プロテクションフィルムを施工していない箇所にもセラミックコーティングします!

美しい、、、!!!

その一言です!!!

Youtube: 「修理費用●●●万円!?」

今回のFerrari SF90ですが、Youtubeでもご紹介させて頂いております!

SF90は近未来チックということで、編集も近未来チックを意識してます(笑)。

「修理費用●●●万円、、、」

どういった意味でしょうか(笑)?

今回のご依頼内容に大きく関わる内容となっておりますため、是非動画を見て●●万円の謎を解明して下さい!!

フロントガラスプロテクションフィルムとは何者か!?

フロントガラスプロテクションフィルム

今回のFerrari SF90では、フロントガラスプロテクションフィルムも施工させて頂いております。

そのフロントガラスプロテクションフィルムについて、今回はメリット・デメリット、またその特徴費用について、徹底解説していきたいと思います!

一方で!

「塗装を保護するプロテクションフィルムについて、あまりよく知らない」という方は、プロテクションフィルムについてもチェックしてみて下さい♪↓

Card image

【Ferrai SF90】フロントガラスプロテクションフィルムはお得か!?

フロントプロテクションフィルムのメリットとデメリットを徹底解説!あなたにとってフロントプロテクションフィルムは本当にお得か!?

フロントガラスプロテクションフィルムのメリット!あまり語られない凄いメリットとは?

フロントウィンドウプロテクション PPF 人気 東京 おすすめ

フロントガラスプロテクションフィルムは、通常のプロテクションフィルムと何が違うの?」という声が聞こえてきそうですが、目的である外敵から塗装/フロントガラスを保護する点では同じです。

フロントガラスでいえば、やはり一番防ぎたいのは飛石が当たってしまいフロントガラスが破損することではないでしょうか。

フロントガラスプロテクションフィルムの第一の目的はまさにここにあり、万が一飛び石が当たってもガラスが割れないように保護をするのが最大のミッションです。

フロントガラスプロテクションフィルムを施工していれば、100%絶対にフロントガラスが割れませんとは言い切れません。

しかし!

これまでフロントガラスプロテクションフィルムを施工させて頂いたお客様の中で、飛び石が原因でフロントガラスが割れてしまったお客様は一人もいらっしゃいません。

パチンと飛び石が当たった音を聞いた時はヒヤッとしましたが、確認したところフロントガラスは無傷で感動しました!」とお言葉を頂いたこともあります。

このように、フロントガラスプロテクションフィルム施工=フロントガラスを保護する!というのが誰もが周知の事実ですが、わたくし自身としては、もう一つ大きなメリットがあると思っています。

それは、、、

UV(紫外線)カット!!!!!!!

via GIPHY

女性だけでは決してないと思いますが、やはり日焼けを気にする女性は多いのではないでしょうか。

UVAとUVBを含む幅広い波長の紫外線をブロック!!

そして、気になる紫外線カットは約98%!!!

わたくし自身もUV対策には非常に気を遣っていますが、やはりフロントガラスプロテクションフィルムがUVを約98%カットしてくれるというのは、非常に非常に嬉しいです!!

今では、フロントガラスプロテクションフィルムは車に必ず施工していますし、施工されていないとソワソワしてしまいます(笑)。

また、高級車では内装にレザーが非常に多く使われていますが、レザーは色褪せやすく、また紫外線を吸収すると乾燥やひび割れ、さらに艶が喪失するという弱点があることをご存知でしょうか

Ferarri SF90 フロントガラスプロテクションフィルム
フロントガラスプロテクションフィルムが、UVを約98%カットして、レザーや車内パーツを守ります!

もちろんこれはレザーだけでなく、どんな車内パーツにおいても、紫外線が大敵であることには変わりありません。

ということで!

フロントガラスプロテクションフィルムを施工して、飛び石からフロントガラスを守るだけではなく、紫外線を大きくシャットダウンして、内装も保護できる、、、!

これがフロントガラスプロテクションの大きなメリットです!!

フロントプロテクションフィルム特有の特徴!悲しいデメリットもある!?

さて次に、通常のプロテクションフィルムとは異なる、フロントガラスプロテクションフィルム特有の特徴をご紹介していきます!

特徴①高い透明度

フロントガラスプロテクションフィルム 東京
フロントガラスプロテクションフィルム

フロントガラスプロテクションフィルムは、フロントガラスに施工するため、非常に高い透明度が求められます

「可視光線透過率」=「レンズやガラスなどを通して目に届く光の割合を数値で表した値」が一定の基準を通らないと、車検には通らないわけです。

いうまでもなく、当店ザラップで取り扱っているフロントガラスプロテクションフィルムは全てこの基準をクリアしています。

通常のプロテクションフィルム(PPF)も十分透明度が高いわけですが、フロントガラスプロテクションフィルムはさらに高い透明度が追求されます。

特徴②熱成形

フロントガラスプロテクションフィルム施工 東京 おすすめ

フロントガラスプロテクションフィルムは、フィルムメーカーによって素材がペットポリウレタンと大きく2種類に分かれます。

そこで施工方法もこの素材によって変わってきますが、基本的にフロントガラスプロテクションフィルム施工ではフィルムに熱を与えながらフロントガラスの形状を作り施工する、いわゆる「熱成形」と呼ばれる手法が一般的です。

この熱成形は、プロテクションフィルムの施工とは全く違う施工方法で、よって全てのプロテクションフィルム業者がフロントガラスプロテクションフィルムを施工できるというわけではありません。

特徴③寿命が短い…

太陽 紫外線 大敵

フロントガラスプロテクションフィルムの最大のデメリットは、恐らくこの耐久年数が短い点になるでしょう。

例えば、お車を屋外保管される場合は、フロントガラスプロテクションフィルムの寿命は約1年

屋外保管の場合は、約2〜3年が寿命です。

これを聞くと「結構短いんですね!」とよくお客様が仰られます。

なぜここまでフロントガラスプロテクションフィルムは寿命が短いかですが、一番は紫外線をもろに食らう箇所であるからです。

例えば、お車をフルラッピングしたとします。

そして、一番フィルムの劣化が早い箇所はどこかというと、実はボンネットルーフです。

なぜなら!

日差しを一番もろに食らう=紫外線をもろに食らうため、ダメージを受けやすいからです。

というわけで、フロントガラスも例外ではありません。

紫外線を受け続けることによって、フロントガラスプロテクションフィルムを徐々に白っぽく劣化し、よって透明度が下がってしまいます

ということで、フロントガラスプロテクションフィルムの寿命は、カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)に比べてある意味分かりやすく、「フィルムが若干白っぽくなってきたら貼り替え時期」です!

フロントガラスプロテクションフィルムを施工される方は、大体車検を目処に、フィルムの再施工を推奨しています。

特徴④視界が歪んで見える可能性がある

最後にご紹介するフロントガラスプロテクションフィルムの特徴は、、、

フィルムを施工をすると、視野が歪んで見える可能性がある点です。

先述した通り、フロントガラスプロテクションフィルムは非常に高い透過性がありますが、やはりフィルムが一枚プラスされるということは、目に光が届く反射率を変えます。

よって、特に丸みを帯びているフロントガラスの場合、視野が歪んで見えてしまう可能性があります。

この歪んで見えるか否かは、非常にお伝えするのが難しい部分です。

というのも、フロントガラスの形状だけでなく、運転される方によっても「気になる/気にならない」が大きく分かれるからです。

つまり、実際にフィルムを貼ってみて、運転される方が乗ってみないと、歪んで見えるか見えないかが分からないということになります

一方で、メガネをかけていらっしゃる方はメガネをかけていらっしゃらない方に比べると、歪みが気になる傾向にあります。

この理由は分かりやすく、やはりメガネというレンズを一枚多く挟んでいるため、より目に光が届く反射率が変わるからです。

ちなみにわたくしはコンタクトレンズをしていますが、コンタクトレンズをしているから歪みが気になるということはない気がします。

フロントガラスプロテクションフィルムは、可視光線透過率の基準をきちんと満たし、車検も問題なく通るフィルムです。

しかし、このように人によっては視野が若干歪んで見えてしまう可能性が0でないことも、しっかりお伝えする必要があります。

フロントガラスプロテクションフィルムの気になる施工費用とは!?

さて、次にフロントガラスプロテクションフィルムの費用について解説していきます!

ここが一番気になるますよね(笑)!

フロントガラスプロテクションフィルムの概算ですが、大体12万円~となります。

一つの目安として、フェラーリのフロントガラスが割れて丸々交換となった場合の約1/10フロントガラスプロテクションフィルム施工費とお考え頂ければと思います。

Ferrari SF90 Stradale フロントガラスプロテクションフィルム

また、施工期間ですが、フロントガラスプロテクションフィルム施工のみご依頼頂く場合ですと、3泊4日~のお預かりとなります。

フロントガラスプロテクションフィルム施工の詳しいお見積もりをご希望の方は、お問い合わせフォームまたはお電話よりお気軽にお問い合わせ下さい。

結論:フロントガラスプロテクションフィルムは万人におすすめできないが、「保険」として施工するのにおすすめ!

Ferarri SF90 Stradale フロントガラスプロテクション プロテクションフィルム カーラッピング

今回はFerrari SF90 Stradaleの施工内容をご紹介させて頂きながら、フロントガラスプロテクションフィルムについて詳しくご紹介させて頂きました。

結論を申しますと、、、

フロントガラスプロテクションフィルムは万人におすすめできるアイテムではありません。

なぜなら、耐久年数が短いからです。

ということで、フロントガラスプロテクションフィルム施工を依頼するか否かは、以下参考基準にして頂ければと思います!

判断基準おすすめか否か
屋外保管寿命が短いため
屋内保管おすすめ
フロントガラスが「丸みを帯びている」「ボンネットに対して直角」飛び石が当たった際ガラスが割れやすいためおすすめ
車高が低い飛び石をもろに食らいやすいためおすすめ
輸入車に乗っているフロントガラスの入手に数ヶ月かかる可能性があるためおすすめ
紫外線カットをしたいおすすめ
メガネをかけている視界が歪んで見える可能性が高いため

フロントガラスプロテクションフィルム施工は万人におすすめはしないという一方で、フロントガラスが飛び石で割れる危険性はいつでもあるともいえます

確かに、フロントガラスが「丸みを帯びている」「ボンネットに対して直角」な場合、また車高が低いお車は、「飛び石が当たる確率」「飛び石が当たった際にフロントガラスが割れる確率」を高めます。

しかし、これに該当しないお車で、例え年に1度しか走行しないお車であっても、フロントガラスに飛び石が当たって割れる可能性は0ではありません。

ということで、フロントガラスプロテクションフィルムはまさに「保険」「安心」としてお考え頂きたいアイテムです!

フロントガラスが飛び石で割れた経験がない方は、そこまでセンシティブになりませんが、一度割ったことがある方ヒビが入ってしまった方身近な方で割れた話を聞いた方は、非常に高い確率でフロントガラスプロテクションをご依頼頂きます、、、!

そして「フロントガラスプロテクションフィルムが貼ってあるので、とにかく安心です!」と口を揃えて仰います。

上記ご紹介した「どんな方にフロントプロテクションフィルムはおすすめか否か」の表を一つの参考基準としてお考え頂きまして、ご予算と天秤にかけて施工をご検討下さい

フロントガラスプロテクションフィルムに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話よりお待ち致しております!

MONA

ほとんどの車は、グロス(艶あり)塗装ですが、対してマット(艶消し)塗装の車もあります

ただし、マット車は非常に珍しく限定車やハイグレードモデルなどごく一部のユーザーしか手に入りません

だからこそ!

マット車に乗るというのは、皆の憧れとも言えるわけです。

そんな夢のマット車ですが、グロスの車をマット車にできちゃうことをご存知でしょうか

方法は大きく3つあり、

  1. カーラッピングでマット車にする
  2. プロテクションフィルム(PPF)でマット車にする
  3. 塗装でマット車にする

とありますが、今回は「2. プロテクションフィルム(PPF)でマット車にする」際に、非常に人気のある「XPELステルス」というフィルムに焦点を当てたいと思います!

XPEL ペイントプロテクションフィルム

その上で、先日納車させて頂きましたメルセデス・ベンツのGLE450dのXPELステルスマットフルプロテクションの事例をご紹介させて頂きながら、

ステルスっていう言葉は聞いたことはあるけど、どんな商品?

他のマットプロテクションフィルムと比べてどんな特徴があるの?

XPELステルスって価格はいくら?

といった、皆様の疑問にズバリお答えしていきます!

[toc]

メルセデス・ベンツGLE450dをXPELステルスでマットフルプロテクションフィルム!

メルセデス・ベンツGLE450dをXPELステルスでマットフルプロテクション(PPF)させて頂きました!!!

メルセデス・ベンツGLE450dといえば、クーペスタイルのSUVですが、まずびっくりするのはその大きの迫力、、、!

存在感が圧倒的です、、、!!

また、今回は新車をご納車する日に、当店ザラップの担当者がディーラーに伺わせて頂き、お客様とご一緒に傷点検などをさせて頂いた後、積載車でお車を当店まで運ばせて頂きました。

プロテクションフィルム 積載車 東京
積載車でお車をお引き取り・ご返却可能です!

積載車でお客様のお車をお引き取り・ご納車も対応させて頂いております。

「フルプロテクション」または「マットフルプロテクション」をご依頼頂く方で、かつ1都3県にお住まいのお客様は、無償で積載車対応致します。

一方で、「①1都3県意外にお住まいのお客様」や「②『フロントフル』のように『フルプロテクション』または『マットフルプロテクション』以外のプランをご注文のお客様」は、有償で積載車対応可能です。

ご希望の方は、お気軽にご相談下さい。

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★」で詳しくご紹介させて頂いてますが、このように「積載車でディーラーからお車をお引き取り→プロテクションフィルム(PPF)施工開始」といった流れが、可能な限り車体に飛び石などの傷を避けて施工できるためベストタイミングといえます!

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!

さて、お待ちかね!

メルセデス・ベンツのGLE450dのXPELステルスマットフルプロテクション完成写真を見ていきましょう!

ゴージャスでかつこの独特のかっこよさ、、、!!!

さすがXPELステルスです!!!

ちなみにですが、今回はGLE450dのオーナー様のこだわりとして、メッキパーツなどの一部をグロスプロテクションフィルム(PPF)で施工させて頂いております。

ライトもグロスプロテクションフィルム(PPF)です!

このように、質感を変えて施工すると、さらにお車のキャラクター性が引き立ちます!!

特に今回のGLE450dのように「グロス→マット」にドレスアップも兼ねる場合、当店ザラップのこだわりとして、、、

少しでも元のボディーが分からないよう、

奥まで施工できる時は奥まで攻めて、

あたかも純正車のような「貼っている感」がない仕上がりを目指して施工しています!!

GLE450d フルプロテクションフィルム マット ステルス

XPELステルスってどんなプロテクションフィルム(PPF)?

特にここ数十年の中で「車を資産として価値を守るためにもプロテクションフィルム(PPF)で塗装を保護しよう」という流れが全世界で広がりました。

今では日本でも「高級車であればプロテクションフィルム(PPF)は当たり前!」といった言葉も飛び交うほど、プロテクションフィルム(PPF)の存在が大きくなりました。

そもそもプロテクションフィルム(PPF)ってどんなフィルム?」という方は、是非こちらの「【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識」をご覧下さい。

こちらを読んで頂けると、プロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識がご理解頂けます。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

さて、これまでのブログでも口を酸っぱくするほどお伝えさせて頂いてきましたが、、、

当店ザラップでは、様々のメーカーから発売されているプロテクションフィルム(PPF)を、多種ご用意させて頂いております。

◯◯産のフィルムは危ない…」といった声があるように、全てのプロテクションフィルム(PPF)が良いというわけではありません、、、

ここで、いうまでもないかも知れませんが、当店ザラップでご用意させて頂いているフィルムは保証のあるトップレベルの高品質フィルムのみ取り扱っております

残念ながら日本ではまだまだXPELしか取り扱わない業者が多いわけですが、やはり当店ザラップとしては、

より多種多様のプロテクションフィルム(PPF)からお客様にあったフィルムを楽しんで選んで頂きたい!

という想いがあり、複数のフィルムをご用意致しております。

さて、本題に移りたい思いますが、プロテクションフィルム(PPF)でマット化されたい方の中で人気な商品が、、、

そう、XPELのステルス(STEALTH)です!!!

(余談ですが、’stealth‘という言葉の意味は「こっそり」「密かに」という意味らしいです。)

XPELのステルスの特徴は、まさに半艶タイプという点です。

言い換えるなら、サテンの仕上がりということです。

【動画あり◎】カーラッピングフィルムってどんな種類があるの?」で詳しくご説明させて頂いていますが、サテンとは艶ありの「グロス」と艶なしの「マット」のちょうど真ん中に位置します。

Card image

【動画あり◎】カーラッピングフィルムってどんな種類があるの?

カーラッピングフィルムのメジャーな種類を【動画】で分かりやすくご紹介します!自分好みのカーラッピングフィルムを見つけに行きましょう!

カーラッピングの分野では、半艶を「サテン」と明確に区別しますが、プロテクションフィルム(PPF)では「サテン」と「マット」はほぼ同じように分類されます。

ちなみにですが、日本ではXPELステルスを「マット」に分類する方が多いようですが、本家の海外では”STEALTH Satin Finish Paint Protection”と呼ばれており、「サテン」に分類されているようです。

あくまで自論ですが、日本ではまだまだ「サテン」の認知度が高くないため、日本市場では認知度の高い「マット」に区分しているのではないかと思います。

このXPELのステルスは、メルセデス・ベンツの純正マット塗装に非常に似ています!!!

G63

事実、今回施工させて頂きましたメルセデスGLE450dのオーナー様も、この純正マット車と同じように仕上げられたいということでXPELステルスをご選択頂きました。

XPELステルスの気になる価格は?

Before(左) and After(右)

XPELステルスの価格ですが、残念ながらグロスプロテクションフィルムのお値段より約1割程度高くなります、、、!

プロテクションフィルムの価格ページにてXPELステルスの参考価格をご提示させて頂いております。

是非こちらのページよりご参考下さい。

※XPELステルスは「マットフルプロテクション」に該当致します。

Card image

プロテクションフィルムの価格【2025年1月版】

プロテクションフィルム(PPF)の参考価格をご提示致します。施工されたい車種やモデルをご選択頂き、参考価格をご確認下さい。

XPELステルスには専用のセラミックコーティングがおすすめ!

XPEL社の素晴らしい一つは、プロテクションフィルム(PPF)だけではなく、便利なメンテナンスアイテムが数多く発売されている点です!

その中でもXPELステルスでマットのフルプロテクションをされた方に非常におすすめなのが、、、

FUSION PLUS セラミックコーティングです!!

XPEL ステルス セラミックコーティング
XPEL FUSION PLUSセラミックコーティングを施工中

ちなみに、このセラミックコーティングは、何もXPELステルスにだけ用意されているわけではありません。

グロスでプロテクションフィルムをされた方には、グロス用のセラミックコーティングをお選び頂けます!

GT-R R35 セラミックコーティング 施工
グロスにもセラミックコーティング可能です!

このセラミックコーティングですが、一度ご依頼頂くと、全てのオーナー様を虜にするといっても過言ではない程、非常に高確率でリピートされます!

では、なぜセラミックコーティングはこれほどリピート率が高いのでしょうか?

①メンテナンスが更に楽に!

プロテクションフィルム(PPF)すると、日々のメンテナンスが非常に楽になることが大きな特徴の一つですが、セラミックコーティングをすると更にメンテナンスが楽になります!

というのも、セラミックコーティングされたプロテクションフィルム(PPF)はツルッツルの滑りになります!!!

汚れが付着できないといっても大袈裟ではないほど、見事な滑りです、、、!

よって、汚れを寄せ付けない車体の完成です!!

②更に長期的に美しい車体を維持可能!

①の「メンテナンスが更に楽に!」なるということは、より汚れにくい車体を持続できることなので、よって車体をより長期的に美しい状態で維持できます!

また、プロテクションフィルム(PPF)を保護する役割もあるため、フィルムの耐久年数を延ばすこともできます。

さて、ここでお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、、、

そうです、、、!

プロテクションフィルム(PPF)にセラミックコーティングをすると、プロテクションフィルム(PPF)の長所を更にパワーアップしてくれる効果があるわけです。

だからこそ!

プロテクションフィルム(PPF)本来の機能を最大限に生かすという意味で、美観という理由だけではなく機能性の面でもセラミックコーティングが非常におすすめなわけです!

ちなみに、グロスのフロントフルプロテクション(※フロント周りのみ施工するプラン)をご依頼頂くお客様の中では、

部分的にプロテクションフィルム(PPF)施工する場合でも、セラミックコーティングはおすすめですか?」とよくご質問頂きます。

答えはYESです!!

この場合、プロテクションフィルム(PPF)施工させて頂いていない箇所も含め、車全体にセラミックコーティングさせて頂くのが◎です!

「車をマットにするならカーラッピングかプロテクションフィルムか!」

お問い合わせの際に、「XPELステルスでマットフルプロテクションフィルムをしたいです!」というPPF初心者の方はほぼいらっしゃらず(笑)、実際は「車をマットにしたいです!」というお問い合わせが大半です。

そこで、「カーラッピング」と「プロテクションフィルム(PPF)」双方において車をマット化することができる点をお伝えし、お客様にとってどちらの方法がベストかをご相談致します。

ということで、この両者の違いはこちらの「【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?」で詳しくご紹介させて頂いておりますが、、、

Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

今回はなんと、、、!

動画でザラップ代表の橋本が、このテーマについて徹底解説させて頂きました!

初の説明動画?ということで、ドキドキの橋本ですが(笑)、車のマット化に興味がある!!という方は、是非こちらのYoutube動画をご覧頂ければと思います。

ズバリどういう方にXPELステルスがおすすめか!

XPELステルスの魅力をお伝え致しましたが、いかがでしたでしょうか?

当店ザラップでは、マットプロテクションフィルムは半艶(サテン)のXPELの他に、もっとザラザラとした艶消しが強いフィルムも取り揃えております

ということで、最後にズバリどういった方にXPELステルスがおすすめか、お伝えしたいと思います!

①純正と同じ半艶タイプのマットにされたい方!

Ferrari F8 Spider in Nero Opaco

メーカーの純正マット車は、それぞれのモデルでマット感が違います

その中で半艶タイプのマットで、その純正モデルに似せたいのであれば、間違いなくXPELステルスがおすすめです!!

ここまでゴージャスなサテンタイプのPPFは他にないと言っても過言でないほど、XPELステルスは桁違いに美しいサテンです。

ご夫婦で当店ザラップにお打ち合わせにいらっしゃる方も多いですが、男性だけではなく女性の方にも「とても美しい!!」とXPELステルスは大好評です!

②ゴージャスな一台にされたい方!

SUZUKI ジムニー フルラッピング PPF 東京 人気

半艶タイプ=サテンのXPELステルスですが、このサテンという仕上がりはある意味で一番品があるとも言え、とてもゴージャスです。

メッキパーツを黒系統のフィルムで施工する大人気「ブラックアウト」ですが、ブラックアウトでもサテンを選ばれる方が非常に多いです!

ベンツE52 サテンブラック モールラッピング
ベンツE52のメッキモールをサテンブラックでカーラッピング

見た目をゴージャスにしたい!!

品がある車にしたい!!

という方には、半艶タイプのXPELステルスが非常におすすめです!

③サテンまたはマット塗装の車を保護したい方!

マット車

最後に忘れてはいけないのは、、、

既にマット(サテン)塗装のお車に乗られていらっしゃる方です!

マット(サテン)塗装車は非常にかっこいい反面、磨きができないという点から、メンテナンスが非常にシビアであるといいます、、、。

実際に、マット塗装車に乗られていらっしゃった方は「メンテナンスが大変過ぎて、乗るのをやめました、、、」という方もいらっしゃるほど。。。

しかし!

XPELステルスで車体を保護してしまえば、サテンまたはマット塗装車をストレスフリーで維持することができます!

【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?」のブログにて、「マット塗装よりカーラッピングのマットの方が、メンテナンスが楽になる!」ということをお伝えさせて頂きました。

Card image

【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?

塗装とカーラッピング【絶対に失敗しない選び方】を伝授します!「どちらが安い?」「車体の価値を下げないのは?」徹底解説します!

が!

マットプロテクションフィルム(PPF)は、マット塗装より、カーラッピングのマットより、断然メンテナンスが楽です!!

マット車に乗って見たらメンテナンスが非常に大変で困っているため、今からでもプロテクションフィルム(PPF)をしたい、、、

マット車納車予定のため、新車の状態ですぐにプロテクションフィルム(PPF)を施工したい

G63に乗っているため、質感を揃えてプロテクションフィルム(PPF)をしたい、、、!

そういった方にXPELステルスはもってこいです!!

以上、どんな方にXPELステルスがおすすめかお伝えさせて頂きました!

当店ザラップではXPELステルス以外でもマットプロテクションフィルム(PPF)をご用意致しております。

お打ち合わせの段階で実際にフィルムを比べて頂き、よりお客様の理想とするマット車を追求致します!

お車をマットにされたい方は、是非当店ザラップで夢の一台を作り上げましょう!

MAKOTO

新車であれ中古車であれ、車を納車する際に「塗装を保護するためにプロテクションフィルムを施工したい!」と考えられる方は多いのではないでしょうか。

そこで、初めてプロテクションフィルム(PPF)をご検討される方にとっては、プロテクションフィルム(PPF)の依頼から施工完了までの一連の流れが分かりにくいものです。

事実、当店ザラップにお問い合わせ頂くお客様で、初めてプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂く方は、

そもそもプロテクションフィルムとはどんなものかなど、とにかくよく分かっていません(笑)。

というお客様が大半です。

ということ今回は、プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方へ、プロテクションフィルム(PPF)を賢くご依頼頂くためのポイントを踏まえながら、一連の流れを分かりやすく解説させて頂きます!

[toc]

そもそもプロテクションフィルムとカーラッピングの違いは?

まずですが、初心者の方の大半がプロテクションフィルムとカーラッピングを混同されていらっしゃいます

ここで簡単にご説明させて頂くと、プロテクションフィルム(PPF)は飛石、紫外線、虫の死骸など外的要因から塗装の保護を目的としてます。

プロテクションフィルム PPF 東京
プロテクションフィルム(PPF)施工の様子

対してカーラッピングは、車体の色を別の色に変えたり、デザインを変えたり、ドレスアップを目的とします。

日産 スカイライン NISMO フルラッピング日産 スカイライン NISMO フルラッピング
フルラッピング Before(左) and After(右)

一点注釈として、プロテクションフィルムはマット(艶消し)もあるため、マットのフルプロテクションは「車体の保護」+「ドレスアップ」と2つの目的があるといえます。

SUZUKI ジムニー フルラッピング プロテクションフィルム 施工

プロテクションフィルムとカーラッピングの違いは、こちらの「【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!」で詳しくご紹介させて頂いておりますため、合わせてご参考下さい。

Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

またお車もマット化されたいという方は、こちらの「【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?」もおすすめ記事です。

Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

プロテクションフィルムがなぜおすすめか!

プロテクションフィルム(PPF) 施工 東京

プロテクションフィルムのデメリットの大きな1つは、価格が高額である点です。

例えば、フィルム単体だけを比べると、カーラッピングよりプロテクションフィルム(PPF)の方が約2倍高価であります。

ということは、やはりプロテクションフィルム(PPF)を依頼するか否かは、この金額と天秤にかけて、ズバリお得かどうかがキーではないでしょうか。

プロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識はこちらの「【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識」にて徹底解説させて頂いております。

「プロテクションフィルム(PPF)」というもの自体がよくまだお分かりでない方は、是非合わせてご確認下さい。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

ここでは、特に「プロテクションフィルム(PPF)はなぜおすすめか!」という点を、具体例を交えながらお伝え致します!

①車体の価値を下げない

飛び石傷 フェラーリ 

飛石傷が多いと車体の価格が下がる」という情報は一度は耳にしたことがあるかと思います。

が!

本当の本当に「飛石傷が多いと車体の価格が下がる」ことをここで強調させて頂きます(笑)!

以前中古車市場で相場よりぐんと値段が安いある一台のフェラーリがアップさせていましたが、なぜ相場から何百万円も安かったかというと、車体に飛石傷が多いことが要因でした。

走行距離や年式にマイナス点がなくても、飛石傷だけでここまで車体価格が下がってしまうわけです。

特に、スーパーカーはそもそもの車高が低く、普通の車より飛石が当たりやすくなっています。

よって、たった数ヶ月でも首都高速などを気持ちよくドライブしようものなら、フロント周りに飛び石傷が多く見受けられるケースも少なくありません。

注意が一番必要なのは、サーキット走行されるお客様です。

via GIPHY

これまでたくさんの車両を見てきましたが、プロテクションフィルム(PPF)施工無しでサーキット走行されたお車は、悲劇と呼べるほど、車体全体が飛石傷だらけになっておりました。。。

資産としても高級車を保持される方であれば、プロテクションフィルム(PPF)施工は間違いなくwinです。

②「とにかく気を遣わず楽!」

ヘッドライトPPF(プロテクションフィルム)施工

プロテクションフィルム(PPF)施工を一度試されると、ほぼほぼのお客様が乗り換えの際にリピートされます

その理由は、やはりプロテクションフィルム(PPF)を一度試してしまうと、ドライブの際

とにかく気を遣わず楽!

だそうです(笑)。

前からの飛石も気にしなくていい!

人を乗せる時も、サイドスカートに靴が当たらないか気にしなくていい!

サーキット走行も怖くない!

などなど、、、

大事な愛車だからこそ気になってしまう不安や悩みを、プロテクションフィルム(PPF)が一気に解決しちゃうというわけです。

③メンテナンスが非常に楽!

プロテクションフィルム 点検

プロテクションフィルム(PPF)を施工すると楽になるのは「気持ち」だけではありません。

実は、メンテナンスが非常に、、、非常に楽になります!!

まず、プロテクションフィルム(PPF)は汚れが付いても驚くほど簡単に取れるため、花粉や黄砂に悩まされる日本人にとっては、非常に有効といえます。

さらに、プロテクションフィルム(PPF)は「自己修復機能」=「セルフヒーリング機能」というものを有しており、これはフィルムに付いた小傷や擦り傷程度の傷は、熱でフィルムが暖まると綺麗に消してくれる機能です。

ただ単に汚れが落としやすいだけでなく、勝手にフィルムについた傷を綺麗にしてくれるため、言い換えれば「研磨した綺麗な塗装の状態を維持し続けることができる」というわけです!

愛車を保護し、そして綺麗を持続させることができる、、、

これがプロテクションフィルム(PPF)です!

プロテクションフィルムご依頼の流れ

GT-R R35 プロテクションフィルム 施工

それでは、ここからは具体的に賢くご依頼頂くポイントを交えながら、プロテクションフィルム(PPF)施工ご依頼の流れを分かりやすくご紹介していきたいと思います。

①お問い合わせ

プロテクションフィルム(PPF)ご依頼にあたり、価格は気になる大きなポイントですね(笑)!

プロテクションフィルム(PPF)の価格」のページでは、参考価格を車種別にアップさせて頂いておりますため、まずは参考価格をご確認下さい。

※参考価格にアップしている車種はごく一部と限られておりますため、該当車種がない場合はお問い合わせ下さい。

Card image

プロテクションフィルムの価格【2025年1月版】

プロテクションフィルム(PPF)の参考価格をご提示致します。施工されたい車種やモデルをご選択頂き、参考価格をご確認下さい。

さて、参考価格が分かったところで、ファーストコンタクトをいつとって頂くかですが、、、

まず大前提として、プロテクションフィルム(PPF)を施工するタイミングは、早いに越したことはありません!!

早ければ早いほど飛石などの傷が少なく、早ければ早いほど新しく付く飛石などの傷を防げるというわけです。

そしてもう一つ大事な点は、当店ザラップの場合、施工のご予約が非常に混みやすく、場合によっては3ヶ月先までご予約が埋まっている場合もあるという点です。

当店のリピーター様は、「プロテクションフィルム(PPF)は早ければ早いに越したことがない」ことを熟知されていらっしゃいますため、お車をオーダーした段階で直ぐに当店にご連絡頂きます

そして、施工枠を即座に確保させて頂くため、よって納車後直ぐにプロテクションフィルム(PPF)施工に移らせて頂くことが可能となります

今からだと3ヶ月先にしか予約できないんですね(苦笑)!」と仰られる新規のお客様は非常に多いわけですが、、、

(お気持ちは痛い程分かります…!申し訳ございません…!)

このようにリピーター様が計画的にどんどん予約枠を埋めていくため、結果数ヶ月先のご予約が埋まっているという現状です。

さて、この大前提をご理解頂いたお客様は、既に「賢く依頼する」ポイントの一つがお分かりかと思います。

そう、、、

プロテクションフィルム(PPF)施工を賢くご依頼頂く最大のポイントは、

可能な限り早く事前お打ち合わせをさせて頂き、施工のスケジュールを確保頂くことです!

例えばこれから納車を予定の方は、オーダーを入れて頂いた段階でお問い合わせ頂くのがベストです。

まだ来年の夏に納車予定として分からないのですが、それでも打ち合わせ可能ですか?」といったご相談を頂きますが、まさにこういったタイミングのご相談が理想といえます!

このように早い段階でご相談頂ければ、高い確率で施工枠を抑えることが可能です。

初心者の方で非常に多いお問い合わせは「来月納車予定なんです!」といったご相談です。

基本的に、来月の施工枠は空いていない可能性が高いですが、とてもラッキーであれば滑り込みセーフでご依頼をお受けできる可能性も0ではありません

というのも、既にプロテクションフィルム(PPF)施工を予約して頂いているお客様で、納車予定日直前になって納車日が延びるという連絡がディーラーから入るといった場合もあり、よってその月の枠に急遽空きが生まれる場合もあるからです。

また、「フルプロテクション」や「マットフルプロテクション」ではなく、フロント周りのみの「フロントフルプロテクション」であれば、滑り混みセーフでご予約をお取りできる可能性が上がります。

早く予約しないと予約が取れないなんて知らなかった、、、」という方でも、まずは一度ご相談下さい。

②お打ち合わせ

まずですが、当店ザラップでは、お客様それぞれに担当者が必ず付きます

この理由ですが、お客様の車種はもちろんのこと、お車の使用頻度、保管環境、どの程度保有する予定か、サーキット走行の有無などを詳しくご確認させて頂き、お客様にあった施工内容のプランをお作りさせて頂くためです。

また、当店ザラップの大きな特徴として、納車後のサービスをどこよりも手厚いサポートが挙げられます

納車後でも、「フィルムをメンテナンスして欲しい」「事故に遭って修繕が必要」といったお客様のSOSにいち早く対応させて頂くため、納車後も同じ担当者が引き続きご対応させて頂きます。

さて、プロテクションフィルム(PPF)のお打ち合わせではどういったお打ち合わせをさせて頂くかというと、大きく分けてポイントは4つです。

  1. どの箇所を施工するか
  2. どのプロテクションフィルム(PPF)を使用するか
  3. その他サービスのご提案
  4. 施工日程の調整

順に見ていきましょう!

1. どの箇所を施工するか

当店ザラップでは、特にお客様から人気の3プランがございます。

フロントフルプロテクション

飛石傷が一番付きやすいフロント周りをガード!

フルプロテクション

車体全体を保護する最上級プラン!

マットプロテクションフィルム(PPF)

マットフルプロテクション

フルプロテクション+車をマットにドレスアップ!

XPELステルス(半艶サテンタイプ)もご用意ございます!

しかし、これはもちろん一例に過ぎません

どちらかというと、これらのスタイルはあくまでもベースと捉えて下さい。

車体を保護するという意味では、「フルプロテクション」または「マットフルプロテクション」がベストであることは間違いありません。

しかし「新車が納車されるまでの数年間のみ乗る予定」「日常的に運転しない」といった場合は部分的なプロテクションフィルム(PPF)施工も◎です。

また、例えばカーボンパーツが付いた車種の場合、カーボンパーツのプロテクションフィルム(PPF)施工は非常に非常に重要です。

McLaren 600LT プロテクションフィルム(PPF)施工 東京 人気店

なぜなら、カーボンパーツに傷が入った場合、リペアが困難なケースが多くパーツ交換となるからです。

以前あるお客様から聞いた話では、カーボンパーツの交換に数百万かかると言われたそうです。

このように、車種によっては、その素材や形状などによって「ここは必ずプロテクションフィルム(PPF)で保護した方がいいです!」という箇所がございます。

こういったマスト箇所をピックアップしながら、お客様のニーズに沿ったプロテクションフィルム(PPF)プランを作っていきます。

2. どのプロテクションフィルム(PPF)を使用するか

PPF(プロテクションフィルム) XPEL

日本では「プロテクションフィルム(PPF)=XPEL」といっても過言ではないほど、XPELというメーカーから発売されているプロテクションフィルム(PPF)が有名です。

当店ザラップでも、XPELのフィルムも取り揃えております。

繰り返し、日本ではXPELが有名で、施工業社によってはXPELしか取り扱いがない業社も少なくないようです。

しかし、実はXPEL以外にも世界には数多くの王道フィルムメーカーがあり、それぞれのフィルム特性を理解しながら、お客様のニーズに合わせて選択するのが世界ではメジャーです。

また、あまり知られていませんが、日本メーカーからも数多くの優秀なプロテクションフィルム(PPF)が発売されております。

当店ザラップですが、プロテクションフィルム(PPF)は複数メーカー取り扱っており、お客様とご相談させて頂きながら使用するフィルムを決定します

フィルムメーカーによって施工の方法が異なってくるため、XPEL製品にのみ限定する方が施工側からお伝えするとある意味有難いわけですが(笑)、やはり選択肢が「1」ではなく「x²」の方がお客様にとって選択肢が広がりより楽しみも広がります

3. その他サービスのご提案

GT-R R35 セラミックコーティング 施工

プロテクションフィルムだけではなく、カーラッピングウィンドウプロテクションセラミックコーティングといったサービスもご提案させて頂いております。

特に、当店ザラップはカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の専門店であるため、これまでに数百から千台弱のカーラッピングを手がけてきました。

カーラッピングというと、車体全体をラッピングするフルラッピングをイメージされる方が非常に多いですが、モールラッピングといった部分的にラッピングさせて頂くこともカーラッピングに含まれます。

Card image

モールラッピング

モール全体をラッピングするスタイルです。白錆対策もでき、特にベンツユーザーから人気が高いです。

プロテクションフィルム(PPF)で車体を保護するだけではなく、

人とはちょっと違った車にカスタムしたい!

ハイモデルである純正ラインっぽくラインを入れたい!

といったドレスアップも一緒にされたい方は、是非お客様だけのカーラッピングスタイルを見つけましょう!

4. 施工日程の調整

最後に重要な、施工日程の調整です(笑)!

via GIPHY

具体的な納車日がお決まりの場合でも、ざっくりとした納車時期しか分かっていない場合でも、必ず施工枠を確保致します

そして、積載車の有無もご確認させて頂きます。

当店ザラップでは、「フルプロテクション」または「マットフルプロテクション」をご依頼頂く方で、かつ1都3県にお住まいのお客様は、無償で積載車対応致します。

遠方にお住まいの方や、「フロントフルプロテクション」といった部分的施工をご希望の方は、有償とはなりますが積載車対応可能です。

以上、入念なお打ち合わせでした〜!

③施工開始

納車日と同日に施工開始ができる場合」ですが、基本的には当店ザラップの担当者がディーラーまで伺い、積載車に乗せて当店まで搬入致します。

このように公道を走らないことによって、車体により傷が入らない状態でプロテクションフィルム(PPF)施工を開始できます

また、ここでの大きなメリットは、ディーラーでお車を引き取り際、担当者がお客様とご一緒に車体の傷点検を行うため、万が一お車に不備がある場合いち早く気付くことが可能です。

ある意味で、「ディーラーでお車の点検→ディーラーからお車を積載車でお引き取り→プロテクションフィルム(PPF)施工開始」のこの搬入の流れが一番ベストであるといえます。

プロテクションフィルム 積載車 東京
積載車でお車を搬入中の様子

次に、「既にお車は手元にある場合」ですが、この場合は積載車でお客様のご指定場所までお車をお引き取りさせて頂くか、もしくは当店のサービスセンターまで直接お車をお持ち込み頂くか、2つの選択肢がございます。

いずれの場合も、施工前に担当者がくまなく車両点検を行います。

さて、お車をお預かりした後ですが、基本的にご納車まで特にご連絡等ありませんが、カーラッピングをご依頼頂いている場合は、貼り付けイメージをご確認頂く場合もございます。

お客様とご一緒にご確認頂くことで、「よりイメージ通り&それ以上の仕上がり」を実現できます。

④施工完了

プロテクションフィルム(PPF)が完了しご納車させて頂くと、

via GIPHY

全てが【完結。】と思われる方がたくさんもいらっしゃいます。

しかし!

実は、納車後からが「サポート期間」のスタートを意味します

「フィルム」というものですが、熱が加わることによって変化する素材なため、よって納車前に万全の施工状態で納車したとしても、高速運転や屋外駐車をする納車後に、フィルムが一部浮いてきしまう場合もございます

カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工
カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工

特にスーパーカーの場合は排熱が普通の車とは別格であり、さらに凹凸も激しいため、フィルムに負荷がかかりやすいといえます。

そのため、当店ザラップでは納車後1ヶ月に初期点検を、そして1年間はフィルムのメンテナンスが必要になった場合に対応させて頂くアフターケアを、施工箇所の範囲に関わらず、無償でお付け致しております!

これを「アフター保証」と呼びます。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証
Card image

アフター保証

カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂くと、納車後1年間「アフター保証」を無償でお付け致します。「乗ってからも安心」をご提供します。

納車後の保証を1ヶ月や最長3ヶ月とする業者さんは聞いたことがありますが、当店ザラップのように1年間の保証が付いたサービスはこれまでに聞いたことがありません。

なぜ1年かというお話ですが、例えば冬にフルプロテクションをしたとします。

寒い季節では一切フィルムの浮きなどがない場合でも、夏の猛暑でフィルムに最大限のストレスがかかり、よってその頃になってフィルムが浮いてくる場合があります。

そこで、もし保証期間が3ヶ月では、優にその保証期間は過ぎており、補修してもらうと思うと有料対応になります。

我々はこういったお客様の過失では決してない「納車後に発生する避けられないフィルムのメンテナンス箇所」に関し、無償で対応させて頂き、ご安心してカーライフを楽しんで頂きたいと考えます。

「ディーラーでPPF施工を一緒に依頼するのと、ザラップさんで依頼する場合で、価格以外にどんな違いがありますか?」

車を購入時に、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)施工を一緒に依頼できる場合があります。

よくお問い合わせで「ディーラーで依頼するのと、ザラップさんで依頼するのでは、価格以外でどういった違いがありますか?」というご質問を頂くため、最後にその違いについてご説明させて頂こうと思います。

『プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない』理由」のブログでもご紹介させて頂いた通り、業者によってプロテクションフィルム(PPF)はクオリティーや追求する施工レベルにおいて雲泥の差があります

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

よって、そういった業者を一括して語ることはできませんため、ここでは「車販売店でPPFを依頼」する場合と、「当店ザラップで依頼」する場合で比較していきたいと思います。

ちなみにですが、当店ザラップでは車販売店様から施工のご依頼を頂くことも多々あります。

そこで、これまでの実体験、並びお客様方からこれまで聞いてきたお話などを踏まえて、多面的にそれぞれでご依頼する場合のメリットデメリットをご説明していきたいと思います。

①ディーラーにPPFを依頼すると手間が最小限になる

ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)を依頼する恐らく最大のメリットは、車を納車時にまとめて完了している点です!

「車を納車→プロテクションフィルム(PPF)施工」ではなく、「プロテクションフィルム(PPF)施工が完了された状態で納車」と手間が最小限になります

また、お車を注文時にプロテクションフィルム(PPF)の打ち合わせも終わるため、プロテクションフィルム(PPF)のためだけに、別途打ち合わせが必要となりません

ズバリ、楽ちんです(笑)!

via GIPHY

上で見た通り、プロテクションフィルム(PPF)は早い段階で施工するに越したことはありません。

そこで、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)をまとめて依頼する場合ですが、最善なタイミングで施工されることが保証されます。

一方で、当店ザラップでプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂く場合はというと、上で見てきた通り、当店にお問い合わせ頂きました後、事前のお打ち合わせが必要となります。

また、納車日にディーラーからお車を引き取りそこから施工が開始するため、ディーラーで一括完了する場合と比べると、お客様が手配するという工程が増えます

更に、これも上でご説明した通りですが、納車日ギリギリでご依頼のご相談を頂くと、納車日に合わせて施工枠を確保できないリスクが高まるため、その場合最善なタイミングで施工させて頂くのが困難になります。

②ディーラーにPPFを依頼すると価格が高くなる

これはご想像に容易いかと思いますが、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼すると、プロテクションフィルム(PPF)施工の価格は高くなります

一例に過ぎませんが、これまでお客様からお聞きした話の一つでは、フルプロテクションの場合で約50万円ディーラーの方が高額であった事例がありました。

③納車後のアフターメンテナンスの手厚さは当店はどこにも負けない自信があります

ベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピング

さて、プロテクションフィルム(PPF)も納車後のメンテナンスが重要になってくることは、先程ご説明させて頂きました。

そこで、ここでは納車後にフィルムが一部浮いてきてしまったという、フィルムのメンテナンスが必要になってきた時の対応の違いについて見ていきたいと思います。

納車後にフィルムのメンテナンスが必要となる場合、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼した方は、「ディーラーに連絡を取る→メンテナンス日の調整」と手間が発生します。

これは、納車時において「ディーラーの方が手間が少なく楽◎」だった点が、納車後は「ディーラーの方が手間が多い×」という真逆の結果になることが分かります。

また、即対応が厳しい場合も多く、ディーラーでPPFを依頼したお客様の話では、「数ヶ月待たされました、、、」というのはよく聞く話です。

お客様と施工業者との間に一社(=ディーラー)入っているということで、どうしてもレスポンスに時間がかかってしまうのは、ある意味仕方のないことです。

また、こういったメンテナンスをしてくれるディーラーはまだ親切であることもお伝えしなくてはなりません。

納車後に一切保証がなく、例え納車後すぐにフィルムが浮いてしまった場合でも、別途料金が発生する場合もあります。

お客様の中には、そういった別途料金が発生することがどうしても腑におちず、どうせ料金が発生するならと、(ディーラーにはお願いせず)他店である当店にご依頼された方もいらっしゃいました。

当店ザラップですが、納車後のアフターサポートをどこよりも重視しております

それは、フィルム本来の性能を最大限発揮させ、よりお車を綺麗な状態で、より長く乗って頂きたいというモットーだからです。

実際に、当店ザラップにプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂くご新規様からは「ここのアフターケアがどこよりも充実していたため、一番安心できました」というお言葉を頂きます。

また、リピーター様では「ここではアフターメンテナンスをきちんとして対応して頂けるので、とにかく安心して依頼できます」とご依頼頂きます。

④当店ザラップでは最高の仕上がりクオリティーを保証します

GLE450d フルプロテクションフィルム マット ステルス

「どうしたらより綺麗な仕上がりにできるか」「どうしたらより『貼った感がない』一台に仕上げられるか」我々は常日頃奮闘しています。

そこで、「本来は元のカットデータにある状態のまま施工する方が手短」でも、手間や労力を惜しまず、お客様にとってのベストを追求します

そして、そういった姿勢で仕上げる一台をお客様が見て、「ここにお願いしたいです!」とご依頼頂けるわけです

ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼する場合、ある意味で「大きなハズレ」はありません。

しかし、仕上がりでどこか気になるところがありディーラーに聞くと「プロテクションフィルム(PPF)はこういうものですね!」とこういうもの」という妥協した仕上がりになってしまうこともあるようです

結果、どうしてもその仕上がりに満足できなかったこちらのお客様は、再施工をご依頼されました。

直でお客様と繋がっている当店の場合「こういうもの」という仕上がりで言い逃れはできません

お客様と直接繋がっていることで、納車後もしっかりと責任を持ったサービスをご提供致します。

⑤当店ザラップは専門店として様々な角度でサービスをご提案できます

カーラッピング東京

ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼する場合、決められたプランが既に用意されています

そういった決められたプランがあるからこそ、お客様を前にすぐにお見積もりをご提示できるわけです。

決められたプランが悪いというわけでは全くありませんが、当店ザラップの強みとしては「さらに様々なサービスを違った角度でご提案できる」というわけです。

これは、先述した「お打ち合わせ」段階で「3. その他サービスのご提案」で見た通りです。

復習とはなりますが、当店ザラップはカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の専門店です。

そこで、プロテクションフィルム(PPF)で車体を保護することはもちろんのこと、カーラッピングでよりお客様のお車をカッコよくドレスアップすることも得意としています。

実際のところ、当店でプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂く実に半数以上のお客様は、プロテクションフィルム(PPF)だけでなくカーラッピングもご一緒にご依頼頂きます。

特にラインラッピングはスーパーカーに非常に人気があります。

McLaren 600LT カーラッピング カスタム
Card image

2024年版【カーラッピングトレンド総まとめ★】車編!

2023年を振り返ってどんなカーラッピングが人気だったか徹底解説!また、2024年のカーラッピングトレンドをズバリ予想します★!

カーラッピングの施工内容によっては、「カーラッピングの上にプロテクションフィルム(PPF)を施工」した方が良い場合と、逆に「プロテクションフィルム(PPF)の上にカーラッピングを施工」させて頂いた方が良い場合と分かれます。

そこで、「いつかカーラッピングもしてみたい!」とお考えのお客様は、プロテクションフィルム(PPF)施工と同じタイミングでカーラッピングもご依頼頂く方が「時間」「クオリティー」「値段」の面で、総合的にお得になる場合がございます。

カーラッピングにもご興味がある方は、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

Card image

【スタイル別で確認◎】カーラッピングの価格を徹底解説★

「カーラッピングに興味があるけど、まず概算を知りたい!」というあなたへ、スタイル別に参考価格を徹底解説!

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方でもスムーズにご依頼頂けます!

これから初めてプロテクションフィルム(PPF)を依頼されたい方に、より賢くご依頼頂くためのポイントを踏まえながら、一連の流れをご紹介させて頂きました。

最後にもう一つ重要なアドバイスをさせて頂くと、初心者の方に非常に重要なのは「プロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識」をしっかりご理解頂くことです。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

プロテクションフィルム(PPF)は、特に「仕上がるクオリティー」ならび「納車後のサポートの手厚さ」において、業者に大きな開きがあります

より綺麗な状態でお車に乗り続けて頂くために、やはり施工店を見極める目は必要です。

そして、我々はそのお客様の目から選んで頂ける業者であるために、これからもサービス向上に向け、精一杯精進させて頂きたいと思います

当店ザラップでは、プロテクションフィルム(PPF)初心者の方でもスムーズにご依頼頂けるよう、担当者が精一杯サポートさせて頂いております。

是非ザラップで、大事な愛車をしっかり保護して、よりドライブを快適に過ごしましょう!

KEITA

日頃お客様から「車をマットにしたいです!」といったご相談を非常に多く頂きます。

車メーカーからもハイグレードモデル限定車特別仕様車といった限られたモデルでしか手に入らない場合が多く、言うなれば「マット車=特別」といっても過言ではありません。

そんな高級感溢れるマット車ですが、一度乗られたことがある方であれば周知の通り、、、

そう、、、!

塗装のマット車は非常にメンテナンスが大変であることが悩みの種です。

塗装のマット車は「傷や汚れが目立ちやすい」、「塗装を磨いてしまうと艶が出てしまうため、塗装を磨けない」、「手油も厳禁」、「再塗装は高額」、「ワックスやコーティングが困難」といった厳しい現状があります。

塗装のマットはメンテナンスが大変過ぎて、それに疲れて乗り換えました(苦笑)、、、」というお客様もいらっしゃるほどです。

そこで!

多くのお客様は、車をマットにしたいとお考えになる際、カーラッピングでマットをご検討頂きます。

以前「【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?」のブログでもお話しさせて頂きましたが、マット塗装とカーラッピングのマット車では、カーラッピングの方がメンテナンスが楽になるメリットがあります。

Card image

【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?

塗装とカーラッピング【絶対に失敗しない選び方】を伝授します!「どちらが安い?」「車体の価値を下げないのは?」徹底解説します!

しかし!

まだまだメジャーではありませんが、実はプロテクションフィルム(PPF)でも車をマットにできることはご存知でしょうか。

グロス塗装の上にマット(サテン)のプロテクションフィルム(PPF)を施工

これまでの経験からお伝えすると、実に9割の方がプロテクションフィルム(PPF)で車をマットにできることをご存知ありません。

ということで、今回のブログではズバリ車をマットにするならカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)どちらがおすすめか!、分かりやすく徹底解説させて頂きます!!

特に!

車をマットにしたい方、

既にマット塗装の車に乗られており、シビアなメンテナンスから解放されたい方

に耳寄り情報満載です!

今回のテーマ「車をマットにするならカーラッピングかプロテクションフィルム(PPF)か」ですが、なんと、、、!

ザラップ代表橋本が、Youtubeで初解説させて頂きました!

是非合わせてご覧下さい!

「マット」の中に「サテン」を含めて説明します

フィルムには、大きく分けて光沢のある「グロス」、艶消しの「マット」、そしてその中間の「サテン」があります。

中間というだけあり、グロスほど光沢はないけれども、マットよりは光沢があるという特徴を持つのが「サテン」というわけです。

そこでメルセデス・ベンツのマグノカラーのように、車メーカーからは「(フィルムでいう)サテン」を「マット」と位置付けしているため、当店ザラップでも「マット」の中に「サテン」を含めてご説明を致します。

*場合によっては、「サテン」を「マット」と呼称致します。

[toc]

車をマット化する上で、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)それぞれの特徴とは?

ランボルギーニ ウラカン カーラッピング 施工

「車をマットにする」という見た目は同じであれど、実はカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)とでは、特徴に大きな違いがあります。

お客様の「ご要望」次第で、メリットにもデメリットにもなり得ます!

カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)それぞれでマット化する場合の違いを解説していきますが、「どのようなご要望があるか」によって、それぞれの特徴がメリットにもデメリットにもなり得ます。

カーラッピングで車をマットにする

マット 塗装 カーラッピング

カーラッピングをする目的は、ズバリ「ドレスアップ」です。

車体色を変えたり、ラインを引いたり、はたまたデザインをしたりして、よりお車をお洒落にカッコ良くします。

分かりやすくフルラッピングを例にします↓

ベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピングベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピング
白ボディから黒のマット(サテン)にフルラッピング

このように、見た目を大きく変えるのがカーラッピングというわけです。

特に上のようなフルラッピングでは「元の車体色が見えることがNG」のため、なるべく元の車体色が見えないようラッピング(wrapping=覆う)して施工します。

そこでカーラッピングフィルムに求められる機能は、追従性の高さフィルムは薄くなければなりません1近年厚みのあるカーラッピングフィルムも誕生しているため一概には言えませんが、基本的にはカーラッピングフィルムの厚みは約100μ(=約0.1mm)と薄く製造されています。

Youtube動画では施工の様子を一部ご紹介させて頂いておりますため、宜しければご覧下さい。

車をカーラッピングでマットにする場合、「好きな色でマットにできる」という点が特に特徴的です。

上のメルセデスベンツ(Mercedes-Benz)C180 Cabrioleは、元々「グロスホワイト」の車でしたが、カーラッピングでマット化することによって「マット(サテン)」に変身することができました!

後でご説明しますが、プロテクションフィルム(PPF)の場合は、カーラッピングで選べるフィルムの「色」を変えることはできません。

つまり、上のメルセデスベンツ(Mercedes-Benz)C180 Cabrioleをプロテクションフィルム(PPF)でマット化する場合、「グロスホワイト」の車は「マットホワイト」の車になります。

このように、フィルムの色を選べるカーラッピングフィルムは、マットまたはサテンに限定しても、数百を超える種類があります

Card image

【動画あり◎】カーラッピングフィルムってどんな種類があるの?

カーラッピングフィルムのメジャーな種類を【動画】で分かりやすくご紹介します!自分好みのカーラッピングフィルムを見つけに行きましょう!

カーラッピングで車をマットにされる方は、それはそれはフィルムの選択に迷われます(笑)。

更に、当店ザラップでは自社で印刷機があるため、好きな色で印刷しラッピングすることも可能です。

HILUX GR SPORT 車 部分 ラッピング
ブルーを印刷し、サテン(マット)のラミネートをかけたフィルムをラッピング
Card image

【HILUX GR SPORT】車を部分的にラッピング!?

車を部分的にラッピング!低予算でもカッコよくカスタムできちゃうカーラッピングスタイルがあります!完成したお車は必見★!

プロテクションフィルム(PPF)で車をマットにする

SUZUKI ジムニー フルラッピング プロテクションフィルム 車をマットにする

正式名称ペイントプロテクションフィルムは、Paint(塗装)Protection(保護)Film(フィルム)とその名の通り、塗装を外的要因(飛び石、擦り傷、酸性雨、紫外線、虫の死骸など)から保護する役割があります。

カーラッピングは「ドレスアップ」といったファッション的要素であるのに対し、プロテクションフィルム(PPF)はより実用性が問われたフィルムといえます。

イメージとしては、スマートフォンの画面に貼る保護フィルムを更に優秀にしたフィルムが、プロテクションフィルム(PPF)とお考え下さい。

プロテクションフィルム(PPF)の特徴の一つとして、小傷や擦り傷程度であれば、太陽の熱で元の綺麗なフィルムの状態に戻る「セルフヒーリング機能(=自己修復機能)」を有する点です。

よって、プロテクションフィルムはただ単に「塗装を守る」だけではなく、「傷を自己修復しより綺麗な状態を保ち続ける」ことが可能ということです。

さて、そんな外的要因から塗装を保護するプロテクションフィルム(PPF)ですが、フィルムの厚みが約150μ(=約0.15mm)とカーラッピングフィルムより約1.5倍厚く設計されています。

PPF(プロテクションフィルム) XPEL

この厚みこそが傷から塗装を守ってくれるわけですが、逆をいえば追従性はカーラッピングフィルムほどありません

これはプロテクションフィルム(PPF)のネガティヴポイントですが、プロテクションフィルム(PPF)施工では、基本的に塗装の表面にのみ施工し、カーラッピングのようにフィルムを巻くということを苦手とします

よって、基本的にプロテクションフィルムの面は、表面に露出することになります。

ついでながら、なぜ「基本的に」とお伝えするかというと、プロテクションフィルム(PPF)もカーラッピングのように巻く「バルク方式」という施工手法があるからです。

プロテクションフィルム(PPF)
当店ザラップではバルクとプレカットを使い分けて、お客様にとってベストな施工方式を追求しています!

本ブログでは詳細を割愛しますが、プロテクションフィルム(PPF)を検討されていらっしゃる方は、是非こちらのブログも併せて読んで頂ければと思います。

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

プロテクションフィルムの面が車体の表面に露出するということは『貼った感』が出てしまうのではないか」とご心配になられるかも知れませんが、ご安心下さい!

確かにフィルムの面が見えない方が望ましいことに変わりはありませんが、プロテクションフィルム(PPF)は透明であることが大きな特徴です。

これが仮にカーラッピングですと、フィルムの面が見えてしまっては、明らかに悪目立ちしてしまいますが↓

カーラッピング 後悔
Blog:【後悔しないために!】本当に恐ろしいカーラッピング被害とは!?

プロテクションフィルム(PPF)は透明のため、面は目視できるものの、悪目立ちはしません。

、、、

といいつつも、、、!

(マット塗装の車ではなく)グロス塗装の車にマットのプロテクションフィルム(PPF)を施工する場合は、先程見たバルク方式2カーラッピングのように、フィルムを巻き込む施工方式を使いこなすことが重要であるかと我々が考えております。

その理由ですが、より「フィルムを貼った感」を無くすため、元のグロス塗装を最大限隠したいからです。

プロテクションフィルム フル 施工実績 東京
バルク方式でボンネットを施工している様子

数ミリ塗装が露出するかしないか、、、

というのは、一見そこまで違いがないように思われるかも知れませんが、この数ミリの違いが見栄えの美しさのおいて大きな違いとなります。

だからこそ、当店ザラップではプロテクションフィルム(PPF)でマットさせて頂く際は、カットデータ3プロテクションフィルム(PPF)施工では、専用のカットシステムから施工箇所のカットデータを抽出し施工します。を何度も調整しながら、より美しい一台を目指し、この数ミリの差を貪欲に追求しています

さて、プロテクションフィルム(PPF)が透明ということは、元の車体色が見えるということを指します。

プロテクションフィルム(PPF) 施工

これはカーラッピングと比較して、大きな特徴の違いです。

つまり「車体色を生かしてマットにしたい!」というお客様にとっては、プロテクションフィルム(PPF)でマット化することは◎なわけです。

これは「今の車体色が気に入っている」というお客様ももちろんのことながら、「特別なカラーリングの限定車」といったお客様も車体色を生かしてプロテクションフィルム(PPF)を施工したいとお考えになります。

納得◎!お客様にベストなのは「カーラッピング」?「プロテクションフィルム」?

カーラッピング東京

ご覧頂いた通り、車をマット化する手段を「カーラッピング」か「プロテクションフィルム(PPF)」どちらがお客様にとってベストかは、お客様が何を優先とするかによって答えが変わります

ここからは今回のまとめとして、どういった要望が優先であれば、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)のどちらがおすすめかをお伝えさせて頂きます。

ケースその①:車体の色を変えたい

i3 BMW カーラッピング 車 ラッピング

車をマットにする上で、車体の色も変えたいという方は「カーラッピング」一択です!4近年色が付いたカラープロテクションフィルムも出てきてますが、色のバリエーションが限定的であるという意味でここではカーラッピングをおすすめ致します。

ケースその②:車体を保護したい

GLE450d フルプロテクションフィルム マット ステルス
メルセデス・ベンツの純正マット車に似せるため、サテン寄りのプロテクションフィルム(PPF)を使用しています

カーラッピングフィルムも、フィルムを施工していないよりかは傷防止になります。

しかし、傷防止を目的とし開発された「プロテクションフィルム(PPF)」と比較すれば、カーラッピングフィルムが車体を守る機能はごく僅かです。

新車をより綺麗な状態で乗り続けたい!

スーパーカーに乗っており車体の価値を下げないために傷を防止したい!

サーキットやアウトドアに出かけるため車体を保護したい!

そういった塗装を保護したい方はプロテクションフィルム(PPF)一択です。

ケースその③:とにかくコストを抑えたい

カーラッピングフィルム

「車をマットにしたい」といったご要望以外に、特に強いご要望はなく、「可能な限りコストを抑えて車をマットにしたい」という方には、「カーラッピング」がおすすめです。

プロテクションフィルムは機能性が高く大変優秀なシートであることは上で見てきた通りです。

しかし、その一方で、それだけ優秀な機能を兼ね揃えているからこそ、フィルム単体の値段のみ比較すると、プロテクションフィルム(PPF)の方がカーラッピングフィルムより約2~3倍高額です。

よって、「外的要因から車体を保護したい」という要望がないのであれば、カーラッピングフィルムがおすすめです。

ケースその④:メンテナンスをより楽にしたい!

保証 プロテクションフィルム カーラッピング

文頭で「塗装のマットよりカーラッピングのマットの方がメンテナンスが楽」である点をお伝えさせて頂きました。

そして、そのカーラッピングより更にメンテナンスが楽になるのがプロテクションフィルム(PPF)です!

これは、グロス、マットといった違いというより、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いでして、プロテクションフィルム(PPF)の特徴としてメンテナンスがとにかく楽になることが挙げられます。

「メンテナンスが楽とはどういうことか」とお伝えすると、以下の通りです。

  • 汚れが付きづらい
  • 汚れが落ちやすい
  • 水垢ができづらい
  • セルフヒーリング機能(自己修復機能)があるため、洗車後の水の噴き上げ傷も消える

車のメンテナンスにおいて、プロテクションフィルム(PPF)以上にメンテナンスが楽になるものはないといっても過言でないほど、とにかく日頃の面倒ごとが無くなります。

セラミックコーティングもご依頼頂けます!

マットというと「コーティングが×」というイメージかと思いますが、マットのプロテクションフィルム(PPF)に特化した、専用のセラミックコーティング施工も承っております

よりフィルムを綺麗な状態で保持できるだけでなく、そのツルツルスベスベの手触りは虜になります(笑)。

ケースその⑥:より長期的に乗りたい方

カーラッピング 東京

お問い合わせ頂く際に、ほぼ全てのお客様にご質問頂くのが、フィルムの耐久年数です。

結論かと申しますとプロテクションフィルム(PPF)の方がカーラッピングフィルムより耐久年数が高いです。

プロテクションフィルム(PPF)は約3〜5カーラッピングフィルムは約3年が耐久年数です。

ここで簡単な注釈ですが、耐久年数はお客様がどのような環境で車を保管されるか、どれぐらいの頻度で運転するか、といった保管環境また使用頻度によって変動致します。

年中屋外駐車である車と、屋内保管で月1〜2日程度しか運転しない車とでは、フィルムの経年劣化において大きな違いが生じることはご想像に容易いかと思います。

ちなみにですが、塗装マット車はメンテナンスがあまりにもシビアということで、「マット車は長期的に乗れない」とお考えになられる方もいらっしゃいます。

しかし、フィルムはというと、プロテクションフィルム(PPF)でもカーラッピングフィルムでも、双方においてグロスもマットも耐久年数は基本的に変わりません

ちなみに、耐久年数が過ぎる「フィルムが剥がれてくる」というわけではなく、どちらかというとフィルムの表面が顕著に劣化します。

具体的には、フィルムが褪色や変色したり、フィルムが割れてきたりします。

カーラッピングフィルム 劣化
カーラッピングフィルムが劣化した例

このような状態を放置すると、最悪塗装にダメージを与えてしまうため、劣化を確認した際はなるべく迅速に剥離頂くことをおすすめ致します。

【おまけ★】車をマットにする上でよくあるご質問

車をマットにされたい方で、よくあるご質問を最後にご紹介させて頂きます!

共通のFAQ

カーラッピングまたプロテクションフィルム(PPF)共通のよくあるご質問はこちら!

Q. フィルムを剥離すると塗装は剥がれませんか?

カーラッピングフィルムもプロテクションフィルム(PPF)も、「剥離性」を謳う商品のため、通常フィルムを剥離しても塗装にダメージはございません。

しかし、ごく稀にではございますが、フィルムを剥離すると、塗装も一部剥離してしまう場合もございます。

これは元々の「塗装」が、何かしらの理由で、本来あるべき密着度数を超えていない、いわば「塗装に何かしらの問題がある」場合です。

例えば、車メーカーから「塗装のリコール」があるように、そもそも塗装が甘い場合。

再塗装がしてあり、塗装が弱い場合。

飛石を喰らっており、塗装が弱くなってしまっている場合。

こういった塗装が正常な状態でない場合は、その上に施工するフィルムを剥離する際、塗装が剥がれてしまう可能性がございます。

ご依頼頂く際は、何卒ご理解とご了承の程、宜しくお願い致します。

Q. 納車後にフィルムが浮いてくることなどありますか?また、そういった場合、どういった対処をすべきですか?

カーラッピングまたプロテクションフィルム(PPF)共に、納車後にフィルムが浮いてくる可能性はあります。

この理由を簡単にお伝えすると、納車後車全体が熱を浴び、フィルム全体にストレスが加わることにより、納車前に確認できなかったフィルムの浮きなどが発生するという理屈です。

カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工
カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工

よって、当店ザラップでは納車後1年間アフター保証を無償で付帯させて頂くことで、こういった「納車後に発生する避けられないフィルムのメンテナンス箇所」を無償でメンテナンスさせて頂いております。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

フィルムのメンテナンスが必要な場合、大事なことはいかに早く対応できるかがキーです。

「フィルムが浮いてきたため対処して欲しいけれど、予約できるのが2ヶ月後…」といった状況にならないために、当店ザラップでは施工予約が混み合っている状況下でも、こういったアフターケアの対応枠をきちんと設けることで、万が一のSOSにもいち早く対応可能です!

少々余談ですが、よく「ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼するのと、御社に依頼するのとでは、金銭面以外にどんな違いがありますか?」というご質問を頂きます。

ディーラーがどの施工店と連帯しているかは把握できかねるため、技術面に関しての違いはお答えできかねますが、明確な違いの一つはやはり「対応のスピード感」かと思います。

例えば、万が一フィルムのメンテナンスが必要となった場合でも、お客様と直接繋がっている当店の場合では、直接ご連絡頂き、即対応が可能となります。

一方で、ディーラーの場合は、お客様がディーラーにご連絡し、ディーラーが施工店に連絡後、スケジュール調整云々…となると、多少なりとも時間のラグが発生致します。

安心と保証でより長期的にフィルムを綺麗な状態で乗り続けられたい方は、是非当店ザラップにお任せ下さい。

Q. フィルムは自身で剥離できますか?また、剥離をお願いすると別途料金が発生しますか?

カーラッピングにおいてもプロテクションフィルム(PPF)においても、ご自身で剥離頂くことも(可能か不可能かでお伝えすれば)可能です。

しかし、車をマット化する場合は、基本的にフルラッピングのため、フルラッピングの規模をお客様ご自身で剥離することは容易ではございません。

剥離するという作業もノウハウと経験値が必要となりますため、剥離をご希望の際は、ご依頼頂くことが無難かと存じます。

特に車体奥までラッピング(覆う)するカーラッピング施工の場合、場合によってはパーツを脱着しなければフィルムが剥離できない場合もございます。

ご自身で剥離をご検討頂く場合も、一度当店にご相談下さい。

カーラッピングで車をマットにする場合のFAQ

カーラッピングで車をマットにする場合によくあるご質問です。

Q. 耐久年数はどのくらいですか?

カーラッピングフィルムの耐久年数は、約3年です。

Q. PPFのようにセルフヒーリング機能(自己修復機能)はありますか?

カーラッピングフィルムにもセルフヒーリング機能(自己修復機能)5太陽光といった熱がフィルムに加わることにより、小傷や擦り傷といった浅い傷が入っても、フィルムが元の綺麗な状態に戻ろうとする機能があります。

一方で、そもそもカーラッピングフィルムは薄いため、プロテクションフィルム(PPF)のセルフヒーリング機能(自己修復機能)と比べると、その機能は僅かです。

Q. カーラッピングでマットにした後、飛石の激しいフロント周りだけプロテクションフィルム(PPF)施工をしてもらうことは可能ですか?

問題なく可能です。

プロテクションフィルム(PPF)で車をマットにする場合のFAQ

プロテクションフィルム(PPF)で車をマットにする場合によくあるご質問です。

Q. 耐久年数はどのくらいですか?

プロテクションフィルムの耐久年数は、約3〜5年です。

※車の保管環境(屋内・屋外)などにより、耐久年数は変動致します。

Q. グロスとマットでは価格は変わりますか?

マットの方が気持ちお値段が高くなりますが、大差はございません。

Q. マットはどのような質感のフィルムがありますか?

当店ザラップでは、サテンに近いタイプとより艶消しのマットタイプの2種類ご用意致しております。

ご来店の際、実際にフィルムを見比べて頂き、ご希望のマットフィルムをご選択下さい。

Q. カーラッピングも一緒に依頼できますか?

カーラッピングも一緒にご依頼可能です。

「カーラッピング施工後にプロテクションフィルム(PPF)を施工」した方が良いか、または「プロテクションフィルム(PPF)施工後にカーラッピングを施工」した方が良いかは、ケースバイケースです。

お客様のご要望をお伺いしながら、施工の順番を決定致します。

Q. 既に塗装のマット車に乗っていますがその上からプロテクションフィルム(PPF)はできますか?

問題なく可能でございます。

塗装のマット車にマットのプロテクションフィルム(PPF)を施工することによって、純正塗装を保護した上でメンテナンスが非常に楽になるため、とてもおすすめです。

Q. 車を売却する際フィルムを剥離する必要がありますか?

プロテクションフィルム(PPF)の価値が年々車市場でも認められている背景の下、プロテクションフィルム(PPF)が施工された状態のまま売却される方がほとんどです。

よって、車を売却される際は、基本的にプロテクションフィルム(PPF)を剥離する必要がございません。

Q. PPF施工後は、メンテナンスで特に気を付けることはありますか?

塗装の場合、マットとグロスのメンテナンス方法は大きく異なりますが、プロテクションフィルム(PPF)の場合はマットとグロスにおいて双方のメンテナンス方法はほぼ変わりません。

一方で、マットは「艶消し」であることが大きな特徴なため、例えば艶が出るコーティングをかけて頂くと、マットではなくグロスになってしまいます。

当店ザラップでは、PPFのマット専用にセラミックコーティングもご用意させて頂いておりますため、より楽にかつ綺麗な状態でお車を保持されたい方は、ご一緒にご依頼下さい。

TOSHI

軽自動車でありながら高いデザイン性がある車といえば、SUZUKIジムニー(JIMNY)シエラ(Sierra)

今回は新車のジムニーをプロテクションフィルム(PPF)でフルプロテクションさせて頂きました!

それも、、、

フィルムの質感は、マット!!

実はプロテクションフィルムでマット化近年人気急上昇中のスタイルです!

気になる完成車両は、写真と動画でチェック!!

[toc]

ジムニーのシエラってどんな車?

当店ザラップまでお車を搬送中の様子。積載車で当店まで運ぶことで、より傷がない状態でプロテクションフィルム(PPF)が可能になります!

今回プロテクションフィルム(PPF)施工をさせて頂いたSUZUKIジムニー(JIMNY)のシエラ(Sierra)

ジムニーといえば様々なモデルがありますが、このシエラは特にオフロードを意識した装備を兼ね揃えたモデル!

外見もよりアグレッシブなデザインで、オフロードでのパフォーマンスを向上させるために、サスペンションやタイヤなどが強化されています!

アウトドアやアドベンチャー好きにはもってこいの一台というわけですね!

ちなみに、今回ご依頼頂いたオーナー様もアウトドアな方で、まさにオフロードで運転したいということでご購入されたとのこと。

純正の時点で、かっこいいジムニーのシエラですが、エキゾーストターボクーリングエンジンECU追加メーターサスペンションインテリアエクステリアタイヤホイールをさらにカスタム!!!!

いやはや、とにかく最高にお洒落でかっこいいジムニーのシエラです!!

だ か ら こ そ !

車体全体をプロテクションフィルム(PPF)でしっかり保護し、いつまでも綺麗に大事に乗り続けたい!ということで、プロテクションフィルムのフルラッピングをご依頼頂きました。

完成したプロテクションフィルム(PPF)のフプロテクションがこちら!

プロテクションフィルム(PPF)の施工様子

今回のプロテクションフィルム(PPF)施工には、実は大きなポイントが2つあります。

まず1つ目は、施工範囲が車体全面、、、

つまりフルプロテクションである点!

そして、2つ目は、そのフィルムの質感がマットである点です!

それでは、完成したお写真を見ていきましょう!

SUZUKI ジムニー シエラ フルラッピング PPF 東京 人気
SUZUKI ジムニー フルラッピング PPF 東京 人気

マットになったことで、とにかく高級感がUP

BeforeとAfterを比べると、その違いは歴然です!!

施工前(左)と施工後(右)

ジムニーの純正モデルではマットがないため、とにかく特別感が半端ないですね!

それではここで、Youtube動画で施工の様子を見てみましょう!

プロテクションフィルム(PPF)施工前に洗車をさせて頂くことは大前提ですが、さらに必要であれば鉄粉落としもします。

新車といえども、施工前の車体点検は抜かりありません↓

必要であれば鉄粉落としもし万全の状態で施工に取り掛かります

マットのプロテクションフィルム(PPF)だからこそ問われる施工技術!

プロテクションフィルム(PPF)にもマットがあるんですね!」というお言葉をよくお客様から頂きます。

プロテクションフィルム(PPF)のマット化は当店では大人気ですが、実際にプロテクションフィルム(PPF)でマットにできること自体をご存知でない方も少なくありません。

ちなみに、カーラッピングでも大人気です!↓

ベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピングベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピング
フルラッピング
モールラッピング BMW 白錆 カーラッピング
モールラッピング

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識」にてご説明させて頂きましたが、プロテクションフィルム(PPF)はカーラッピングとは異なり、フィルムの分割施工が基本です。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

そこで、グロスの塗装に対してマットのプロテクションフィルム(PPF)を施工するということで、いかに際の際まで施工できるかが見栄えの面で重要です。

しかし!

是非フィルムの際を目を凝らして確認して下さい!

一切の妥協を許さないザラップだからこそ、ここまでフィルムを攻めて施工しています!

まるでプロテクションフィルム(PPF)を貼っているかどうか分からないレベル」まで施工をする、、、!

これがザラップのスタンダードです!!

例えば、このミラー↓

ミラー プロテクションフィルム PPF 施工

フィルムの繋ぎ目が見えると思いますが、フィルムとフィルムの繋ぎ目の隙間は1mmもありません!!!

フィルムとフィルムの繋ぎ目ですが、わずかな隙間であっても、その隙間が均一でないと見栄えの面で減点です。

が!

今回のミラーは、フィルムとフィルムの繋ぎ目が一見パーツの切れ目に見えるほど、恐ろしく均一な繋ぎ目となっております。

少々おさらいですが、プロテクションフィルム(PPF)は、基本的にカットデータを元にフィルムをプロットして、その型にカットされたフィルムを施工します↓

プロテクションフィルム PPF 施工 プロット
プロテクションフィルム(PPF)をプロットしている様子

しかし!

実は今ほど見たミラーですが、カットシステム上にカットデータがなく施工スタッフが一から型取りしカットデータを作っています!!

厳密に言うと、、、

カットデータ上にミラーのカットデータはあったのですが、カットシステムは海外製のため、日本のジムニーの規格と異なるもので使えませんでした。。。

『プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない』理由」のブログでも口を酸っぱくお話しさせて頂いております通り、カットシステムは完璧でないからこそ、カットデータを調整または作成する技量が非常に重要となります

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

ジムニーのミラーの場合、型取りからデータを作成する必要がありましたが、担当した施工員曰くその難易度は歴史に残る難しさだったようで(笑)、、、

何度も何度もテストと修正を繰り返し完璧なまでに美しい型が完成しました、、、!

このミラーは何度見ても惚れ惚れする出来栄えです、、、(感動)!!

マットのプロテクションフィルムでワンランク上のお車に!

マット塗装の車両は、リミテッドエディションやハイグレードモデルといった一部でしかないため、「マット車」=「高級車」といっても過言でありません

だからこそ!

マット化は非常に人気であるわけです!

プロテクションフィルム(PPF)で車体をしっかり保護しながら、マットの仕上がりを楽しむことができる、、、

プロテクションフィルム(PPF)のマットは、そんないいとこ取りの施工スタイルです!

マット塗装のメンテナンスは大変だから、中々手が出ない、、、

マットにして特別な一台にしたい!

そんな方は、是非プロテクションフィルム(PPF)でマット車を手に入れましょう!

当店ザラップでは、納車後も安心してドライブを楽しんで頂くために、業界最長の納車後1年間、無償でフィルムをメンテナンスさせて頂く「アフター保証」が付きます!!

安心と保証でラッピングさせて頂くザラップは、納車後のサービスもしっかりサポートさせて頂きます!!

ザラップで快適なドライブライフをスタートしましょう!

MONA

プロテクションフィルム(PPF)を車体に施工して、塗装を飛石や擦り傷といった外的要因から塗装を守り、より綺麗な状態で車を保持されたい方が増えています!

特に、高級車であればあるほど、この需要は高いです。

事実、大変興味がある情報をお客様からお聞きし実際にその中古車販売サイトを見たのですが、、、

中古市場で売られていた某有名スーパーカーブランドのある一台が、飛び石の傷が多いという理由で、相場から非常にかけ離れた低い値段で売られていました

この一例からも分かる通り、飛び石などの傷が多いというのは車体の価値を下げるリスクが高いことを示しています。

さて、そんなプロテクションフィルム(PPF)ですが、よく皆様も耳にする情報があります。

それは、、、

プロテクションフィルム(PPF)施工では、プレカット方式を採用しているため、カッターを一切使用せず安全です!

といった情報です。

今回はカーラッピング・プロテクションフィルム(PPF)の専門店である当店ザラップが、

プロテクションフィルム(PPF)施工ではカッターを本当に使用しないのか?

カッターを使用することは本当に危険なのか?

カッターを使用する施工としない施工ではどんな差があるか?

こういった謎について詳しく解説していきます!

執筆に際し…

当店ザラップでのプロテクションフィルム(PPF)施工は、「車種」「施工箇所」「車体(塗装)の状態」「お客様がお車に乗る頻度」「保管環境」など全てを吟味した上で、おすすめさせて頂くフィルムのメーカーやフィルムを貼る箇所、またフィルムの施工方式などをご提案致します。

よって、今回ご紹介させて頂く事例は一例として、全てはケースバイケースであることをご理解頂いた上でご参考頂けますと幸いです。

「カッターの使用」と「ハサミの使用」は同義です

プロテクションフィルム(PPF)の情報において、「カッターの使用」を言及されるのは、「車体に傷を入れるリスクが0ではないから」です。

また、ハサミよりカッターの方が「使用頻度が高い」のも理由の一つです。

本ブログでは、「カッター」をメインに言及させて頂きますが、「車体に傷を入れるリスク」という面においては「ハサミの使用」も「カッターの使用」と大なり小なりあれど同義であると定義します。

[toc]

プロテクションフィルム(PPF)施工でカッターを使用する理由

日本のプロテクションフィルム(PPF)施工では、「フィルムを施工するパーツの形に既にカットされたフィルムを施工する」いわばプレカット方式スタンダードです。

フロントフルPPF(プロテクションフィルム)
XPELのDAPカットシステム

よって、100%プレカット方式でフィルムを施工するのであれば、実質カッターやハサミを必要としません

ここでのプレカット方式とは、カッターやハサミを一切使用せず施工できる状態のものと定義します。

100%プレカットオンリーの施工は(例外を除き)可能です。

しかし、実際のところはどうかお伝えすると、100%プレカットオンリーの施工は限界があります

それぞれのプロテクションフィルム(PPF)業者で、施工におけるモットーや目指すクオリティなど異なるため、一概に言えませんが、、、

少なからずザラップでは、我々が目指すクオリティの一台を仕上げるために、カッターの使用は時として必要不可欠であると公言します

ちなみに、我々が目指すクオリティの一台は、こちらです↓

ザラップが目指す一台


  1. 「パーツの際」また「フィルムの繋ぎ目の隙間」を可能な限り詰め、最大限塗装を保護している一台

  2. 糊ずれや異物の混入は極限まで対処し、まるで施工しているか分からないほどの美しい仕上がりの一台

  3. フィルムのストレスを最小限に、より長期間綺麗な状態で乗って頂けることができる一台

さて、ここで100%プレカットオンリーの施工はどうして限界があるか。

どうしてカッターを使用しなければ出せないクオリティがあるか。

その理由を見ていきましょう!

①バルク方式/半バルク方式を採用するため

GT-R R35 プロテクションフィルム 施工
ボンネットはバルク方式を採用

プロテクションフィルム(PPF)施工は「プレカット」の他に「バルク」といった施工方式があります。

  • プレカット方式•••フィルムを施工するパーツの形に既にカットされたフィルムを施工

  • バルク方式•••フィルムを施工するパーツより少し大きめにフィルムを用意し、施工をした後に不要なフィルムをカット

そして!

実はプレカット方式とバルク方式を掛け合わせた「半バルク方式」という方式もあります。

  • 半バルク方式•••一部のみプレカットをし、その他はバルク方式で施工

「半バルク方式」は正式名称ではないためあまり語られませんが、施工経験からお伝えすると、当店ザラップではこの「半バルク方式」を非常に多く取り入れています!

さて、突然ですが、(カーラッピングやプロテクションフィルムを含め)一般的にアメリカでのビジネス全般のトレンドやモードは、日本には約3~5年後にやって来ると言われるのをご存知でしょうか

そういった現状を踏まえ、プロテクションフィルム(PPF)のNOWを見てみましょう!

今ほど日本ではプレカットがスタンダードとお伝えしましたが、プロテクションフィルム(PPF)のパイオニアといわれるアメリカヨーロッパを見てみると、プレカットとバルクの両者を臨機応変に使いこなしているのが現状です。

海外ではプレカットとバルクのどちらがいいかという議論ではなく、どういった場合にどちらの方式を選択すべきかといった、両者を使い分けることを前提に議論されます

参照:PPF Installation: Bulk It or Plot-Cut It?

プロテクションフィルム(PPF)

なぜプレカットとバルクの両方を使いこなすのかですが、プレカットとバルクはそれぞれメリットとデメリットが異なり、よって施工状況によって両者を使い分ける方が、施工側だけではなく、お客様にも大きなメリットがあるからと考えます。

以下、プレカットとバルクのメリットデメリットをまとめます!

ちなみに半バルクですが、プレカットとバルクを掛け合わせているので、両者のメリットデメリットが該当するとご理解頂ければと思います。

※ケースバイケースのため施工箇所全てに該当するわけではありません。

プレカットバルク
カッターとハサミの使用使用しない使用が必須
コスト■カットデータが既にある場合

最小限のフィルムを使用するため、バルクよりコストダウン!
■カットデータがない場合

データを作る手間を減らせるため、プレカットよりコストダウン!
異物の混入や糊ずれ位置調整がシビアなため、異物の混入や糊ずれのリスクがバルクより高いシビアな位置調整がいらない分、異物の混入や糊ずれのリスクが低い
フィルムの面(つら)表面に露出(一部巻き込みも有り)表面に露出していない(角など一部露出有り)
カットの精度プロッターがカットするため細かいカットも精密で綺麗直線以外のカット(例えば円形など)が苦手
フィルムのメンテナンス性フィルムの面が多く見えるため、フィルム断面が目立ちやすいフィルムは可能な限り巻き込んで施工されているため、フィルム断面の汚れが目立ちにくい

言葉だけでは分かりづらいので、、、

プレカット方式よりバルク方式の方がメリットが多い一例を図解してみます!

車にはフロントバンパーとフロントフェンダー、リアフェンダーとリアバンパーといったように、「パーツとパーツが繋がる境界部分」があります。

そして、こういったパーツの間には必ず隙間がありますが、実はこの隙間がフィルムの施工において大きなポイントになります。

まず、もしプレカット方式を採用したとすると、パーツの際の手前までしか施工できないため、フィルムの面が車体から見た時に露出しています。

プロテクションフィルム(PPF)グレー車体パーツを示しています

ということは、、、

このフィルムの面にゴミがつきやすくなることを意味します。

一方で、これがもしバルク方式で施工したらどうでしょうか。

バルク方式の場合は、プレカットのようにフィルムがパーツの形に事前にカットされているわけではないため、隙間の間までフィルムを(少し)押し込むことができます

そして、フィルムを(少し)押し込んだ後に、フィルムをカッターでカットします。

よって、フィルムの断面はパーツの中に入る=フィルムの断面は車体の表面に露出していないので、車体を見るとフィルムの断面が見えず、よって長期的に見るとフィルムをより綺麗に保ち続けることができます!

プロテクションフィルム(PPF)グレー車体パーツを示しています

一点注釈ですが、、、

フィルムの面(断面)は過度にゴミが溜まりやすく、とても気になってしまうということではありません。

もしそうだとしたら、プロテクションフィルム(PPF)施工自体が否定されるものになってしまいます(苦笑)。

過度にゴミが溜まるというわけではありませんが、長期的に見た場合フィルムの断面が露出しているのとしていないのとでは、やはり見た目に差が生じます

では次に、「半バルク方式」の例としてボンネットを見てみましょう!

ボンネット上部にある角は尖っており、厚みのあるプロテクションフィルム(PPF)では、ここの部分をぐるりと巻き込むことが困難です。

しかし、このように尖った先をカッターで綺麗にカットするのも至難の技、、、

ということで、この角の部分を事前にプレカットし、施工の際はこのカット部分を基点に位置調整→残りはバルクで施工します。

プレカットとバルクのいいとこ取りというわけです!

プロテクションフィルム PPF 東京

上は一例に過ぎませんが、このように同じ箇所にプロテクションフィルム(PPF)を施工するといっても、プレカットよりバルクの方がメリットが多い場合は往々にしてあります

100%プレカットしかしません」「カッターを一切使用しません」という業者もあるかと思いますが、その場合カッターが必須となるバルク方式は採用できないため、プレカット方式一択になってしまいます、、、

お客様にとってbetterな施工方法があるのに、その方法を選択…以前にご提案しないことは、やはり勿体無いことです…!

②見た目やメンテナンスの面でよりメリットが大きいから

SUZUKI ジムニー フルラッピング PPF 東京 人気
プレカットと半バルク方式を採用し、プロテクションフィルム(PPF)のフルラッピングを施工しています

上で見たバルク方式の内容を包括することになりますが、、、

なぜカッターを使用するバルクもしくは半バルク方式を採用する場合が往々としてあるかですが、詰まるところその方がメリットが大きいからです!

このメリットですが、何も施工性だけのメリットではなく、お客様のメリットを指します

先ほどバルクでは「フィルムの断面が露出せず、長期的に見てより綺麗な状態で車を保持できる」メリットを見てきましたため、今度は「見た目」について深掘りしてみたいと思います。

クオリティは「見た目」や「メンテナンス性」などから総合的に決まるため、「見た目」はクオリティを上げるために切っても切り離せない関係にあるといえます。

さて、この「見た目」ですが、もう少し詳しく見ると↓

  1. 「パーツの際」また「フィルムの繋ぎ目の隙間」を可能な限り詰める

  2. 可能な限り車体にフィルムの面を露出させず、フィルムを貼っているかいないか分からない美しい仕上がり

  3. 糊ずれ」や「異物の混入」を極限まで少なくする

となります。

文頭で見た「ザラップが目指す一台」の方針をもう少し噛み砕いた内容です。

ここで着目して頂きたいのは、「糊ずれ」です。

同業者さんからは「その話はしないでー!w」という心の声が聞こえてきそうですが(笑)、実は全世界の施工スタッフの大きな悩みの種がこの「糊ずれ」です。

プロテクションフィルム(PPF)施工は、ざっくりまとめると以下の順で進められます。

  1. フィルムの糊面と車体に専用のゲルをうつ

  2. そのゲルをクッション代わりに位置調整

  3. 位置が確定した後にゲルをスキージーで押し出してフィルムを止める
BMWのラゲッジPPF(プロテクションフィルム)
ゲルを押し出している施工様子

そこで、フィルムを貼った箇所(=ゲルを既に押し出した箇所)とこれからフィルムを貼る箇所(=ゲルがまだ入っている箇所)とのフィルムの境界線がストップラインとなりますが、このストップラインこそが、後に糊ずれとなって残ってしまう可能性がある点です。

なぜなら、プロテクションフィルム(PPF)施工ではフィルムに熱を与え伸ばしながら施工するため、場合によってはストップラインにぐっと不可がかかり、このストップラインの糊がずれてしまうからです。

フィルム全体が伸びるのであれば糊ずれは生じません。

ある一点に局所的にフィルムが伸びるため、その部分の糊がずれてしまうというカラクリです。

McLaren 600LT プロテクションフィルム(PPF)施工
フィルムに熱を与えている施工様子

一気に全面のゲルを押し出せればいいのですが、特にプレカットの場合だと、繊細な位置調整をしながら貼り進めていくため、よってこのストップラインが多くできてしまうという避けられない運命にあります。

一方で!

バルクだと、基本的にフィルムを貼る箇所の外側でフィルムを仮止めし、そして施工後はこの仮止めした箇所(=ストップライン箇所)のフィルムを切り落としてしまうため、結果糊ずれが生じにくくなるというわけです。

糊ずれはある意味で避け難いものであるからこそ、糊ずれをどこまで許容するかどうかは業者のノウハウや考え方次第、つまりは業者次第ということです!

そして、これまでたくさんの施工車両を見てきて言えることですが、糊ずれの具合は恐ろしいほどピンキリです

この「糊ずれ問題」ですが、プロテクションフィルム(PPF)に限ったことではなく、カーラッピングでも同様に起こります

だからこそ!!

当店ザラップは日頃から「糊ずれ」の対処を数多く研究しており、培ったノウハウがあります!

糊ずれやゴミの混入がほぼなく、ザラップさんの仕上がりは都内でトップクラスですね!」と、とても嬉しいお言葉を同業者様に言って頂いたことがあります。

このように高い評価を頂けるのも、貪欲に糊ずれ問題に奮闘してきたからだと自負しております。

後に「異物混入」に関して見ていくわけですが、「異物混入」は物理的にある程度予防ならび対処しやすいのに対し、「糊ずれ」の回避はノウハウと経験値に非常に依存します。

事実、「異物混入」について言及してる業者は多いですが、シビアな課題である「糊ずれ」に関しては多くを言及したがりません。

しかし、より美しい「見た目」の一台を目指す時、どれだけ「糊ずれ」が少ないか判断することは非常に重要です。

なぜなら、「糊ずれ」が多い車と少ない車とでは、見た目の美しさが天地の差だからです!

繰り返し、「糊ずれ」を常に完全0にすることは、非常に厳しい現状です。

だからこそ、我々ザラップは糊ずれがしやすい箇所はバルクや半バルク方式を採用することで「糊ずれ」を最大限に軽減し、お客様により綺麗な一台をご提供できるよう努めています!

GT-R R35 プロテクションフィルム 施工
半バルク方式で施工されたボンネット

では次に、「異物混入」についても解説していきます。

ここでいう異物とは「」「」「」「」「(服などの)繊維」などを指します。

基本的にプロテクションフィルム(PPF)は透明のため、こういった異物が車体とフィルムの間に入ってしまうと異物が見えた状態になってしまいます。

よって、プロテクションフィルム(PPF)業者はいかに異物を混入させずに施工するか奮闘するわけです。

「異物混入」を最小限に下げるための対策はあります。

例えば、施工員の服装や施工環境の設備を最適化することは、異物混入のリスクを大幅に下げます。

これはそれぞれの業者で対策が異なると思いますが、ザラップでは以下のような対策をしています↓

  1. 施工員は異物を呼びにくい&付着しづらい決められた服装を着用

  2. 温度・湿度を管理することにより、静電気を抑制

  3. 糊ずれ」や「異物の混入」を早期発見できる照明環境

一点注釈ですが、これらが全て対策されていないといけないというわけでは決してありません。

他社でこれらの対策が取られていなくとも、そこを問題視するつもりはありません。

これらはあくまでも一例に過ぎないからです。

詰まるところ「完成する車両に異物混入が極限まで少なければいい」わけです。

結果が全てです!

「この服装でなくてはいけない」「この設備でないといけない」というわけでは決してないわけです。

例えば、海外の施工動画を見ると、Tシャツ姿で(普通の)ガレージで施工している様子が多く見受けられますが、それでもクオリティが出せれば◎というわけです。

逆に、クリーンルームのような部屋で万全の設備が整っていても、異物混入が多ければ×なわけです。

さて、経験からお伝えすると、上でご紹介したような対策をしっかり徹底すれば、空気中に漂う異物問題はほぼ解決できるため、そこまで神経質になる問題ではありません。

しかし、問題なのは空気中の異物よりか、車体から出てくる異物です。

残念ながら「糊ずれ」同様に「異物混入」も0にすることはできません

なぜなら、車体自体の隙間などに砂やゴム片といった異物が無数に付着しているからです。

なので、混入してしまった場合はフィルムを貼替えるなどして解決する必要があります。

カーラッピング プロテクションフィルム(PPF)専門店 東京
施工後は3人体制でフィルムの状態をチェックします

カッターの使用を危険視する方は、「カッターを使用することによって車体に傷が入るリスクが0ではない」というデメリットを指摘しています。

しかしながら、そういった情報が語られる時、カッターを使用する際のメリットは全く語られていません

少なからず、自身がこれまで見た「プロテクションフィルム(PPF)施工におけるカッターの使用」に関する情報で、デメリットとメリットをきちんと説明している情報は見たことがありません…。

当店ザラップは、メリットとデメリットの双方をお客様にきちんとご説明させて頂き、ご納得頂いた上で施工の方針を定めます。

いいことだけ」「悪いことだけ」を伝えるのは、説明としては不十分です。

お客様にとってより大きなメリットをご提供するために、その車そしてその施工箇所によって都度ベストな施工方式は変わります!

総合的に評価して、臨機応変に施工方式を採用する、これがザラップのスタンダートです

③場合によってはコストダウン

『プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない』理由」のブログにて、必要最小限のフィルムを使うプレカットに対し、バルクはフィルムを大きく使うため、プレカットの方がコストダウンできる点をお伝えさせて頂きました。

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

しかし、これはカットシステム上にカットデータが存在することが前提です!

プロテクションフィルム(PPF)業者はカットシステムを使用し、カットデータを抽出しています。

これまでも口を酸っぱくするほどお伝えさせて頂きましたが、使用料金さえ支払えば誰でも簡単にカットシステムを使うことができるため、カットシステムを使うこと自体は何ら凄いことではありません。

そしてこのカットシステムですが、色々なメーカーから販売されていますが、ほとんどのプロテクションフィルム(PPF)施工店は海外製のものを使用しています。

というのも、単純に海外製の方がユーザーが多く、よりカットデータが豊富だからです。

プロテクションフィルム PPF 施工 プロット
カットデータをプロット中

さて、ここでカットデータですが、実は全てのパーツにおいて完璧なカットデータが揃っているわけではありません

その例として、同じ車両でも海外と日本では一部のデザインが異なっていたり、そもそも同モデルが存在しなかったりすることが挙げられます。

つまり、カットデータにそもそもカットデータがない場合や、あったとしても型が別物で使えない場合があるということです。

ちなみに、車外パーツを付けている車カスタムしている車もカットデータはありません。

例えば、SUZUKIのジムニーシエラですが、ミラーが海外のモデルとは異なっており、カットシステムにあるカットデータは使えなかったため、型取りをして一からデータを作りました

ミラー プロテクションフィルム PPF 施工

使えるカットデータがない場合、どのような対応を取るかは業者次第です。

実話ですが、、、

他店で施工されたお客様が「フィルムのメンテナンスをして欲しい」と当店にご相談にいらっしゃったことがありましたが、その車両を確認すると、一部では不要なカットが入った状態のままフィルムが施工されてました。

恐らくですが、海外と日本でその部分のデザインが異なっており、カットシステムからただ抽出したカットデータを修正せず使ったことが要因かと思います。

このように、例え型があってなくても無理くり施工をしてしまう業者もあるようですが、当店ザラップはそういった妥協は許されません、、、!

こういった場合は、基本的に型取りをしてカットデータを一から作ります

そこで、パーツによっては100%プレカットのカットデータを作ろうと思うと、非常に時間がかかる場合があります

(これこそが、使用料を支払ってでもプロテクションフィルム(PPF)業者がカットシステムを導入したい理由ですね!)

しかーし!

100%プレカットデータを作るには非常に時間がかかる場合でも、半バルクでは時間をうんと短縮できる場合が往々にしてあります!

先が尖ったようなカッターでは綺麗にカットが厳しい部分のみプレカットのデータを作り、あとは半バルクで施工することによって、時間短縮=コストダウンができるということです!

カッターを使用することは本当に危険であるか

バルク方式でフィルムを施工中

先ほどプレカット方式とバルク方式の違いをまとめた表にて、「カッターとハサミの使用」に関しこのようにまとめていました↓

プレカットバルク半バルク
カッターとハサミの使用使用しない使用が必須使用が必須

お気づきの通り、バルクと半バルクでは「使用が必須」と記載させて頂きましたが、「使用が必須」とネガティブな表記をさせて頂いておりません

なぜ当店ザラップではカッターを使用することを危険視していないか、その理由を詳しくご説明させて頂きます!

①カッターの刃を直接車体に当てない

カッターを使用するということは、ガガガガーと爪を立てて傷付けるような印象があるかも知れません(笑)。

しかし、そもそもですが、多くのケースでカッターの刃は車体に直接当てません!

例えば、ボンネットをバルク方式で施工する場合、フィルムを施工した後に余分なフィルムをカットします。

しかしこの際、ボンネットの裏にフィルムを約1cm巻き込むため、フィルムは宙に浮いた状態で約1cmの幅でカットします。

プロテクションフィルム 施工

ここでお気づきの通り、カッターを使用しているとはいえ、車体にカッターの刃を当てていません

また、先ほど見た断面図ですが、バルク式ではどうやってカッターでカットされるかというと、こういった図になります↓

プロテクションフィルム(PPF)グレー車体パーツを示しています

つまり、フィルムがパーツとパーツの隙間で浮いた状態でカット=カッターの刃は車体に当たりません

上の図を見ると「手ブレをしたら、カッターの先が車体にあたりそうですね、、、!」と鋭いツッコミがありそうですが、ご安心下さい!

我々が使用するカッターは施工に適応された特別なカッターで、隙間に上手く収まる設計となっており、よって物理的にカッターの刃が逸れない作りになっています!

※上の図はあくまでも分かりやすいように図示しています。

②カッターに熟練した施工員のみがカッターを使用します

500 By Gucci ボンネット カーラッピング

そもそもここで、ハサミとカッターの違いを簡単にまとめたいと思います。

ハサミとカッターの大きな違いは、ハサミは2つの刃が交差することで物をカットし、カッターは固定された刃を当てることで物をカットする点です。

このごくごく当たり前の違いが、プロテクションフィルム(PPF)ならびカーラッピング施工において、大きな違いを生みます!

ここでも表で見ていきます↓

特に太字の青色で示した箇所が、フィルムの施工で大きなアドバンテージとなります!

ハサミカッター
①刃の形曲線状鋭利
②厚みがあるものをカット簡単力が入る
細かいカット苦手得意
狭いところにある物をカットできない得意
角度を自由に変えながらカット苦手得意
刃の交換できない(研ぐしかない)簡単
刃の角度を変える変えられない変えられる

この表を見ても一目瞭然でありますが、このようにフィルム施工において、ハサミではできず、カッターでしかできない事が非常に多いわけです。

例えば、先ほど見た断面図にあったパーツとパーツの隙間は、細いカッターの刃でしかフィルムをカットできません

ついでながら「①刃の形」に関してですが、「やはり鋭利なカッターの方が危険に見えます」というご意見が聞こえてきそうですが、「傷が入るデメリットにおいて、ハサミを使用するのもカッターを使用するのも変わらない」と考えます。

というのも、細かい箇所をカットすることに優れたハサミは先が非常に尖っており、ハサミの刃が当たると傷がカッターと同様に入ってしまいます。

人体に刃が当たることでいえば話は全く変わってきますが(苦笑)、フィルムの施工においてハサミもカッターも刃の危険度は大なり小なりあれどそこまで変わらないとわたくしは思います。

さて、前置きが長くなりますが、、、

当店ザラップはプロテクションフィルム(PPF)だけでなくカーラッピングの専門店でもありますが、カーラッピングではカッターが必須中の必須アイテムです。

言い換えるなら、料理人でいう包丁です!

また、カーラッピングフィルムの方が断然薄い=より高度なカッター技術を要します。

当店ザラップでは、カッターの使用に際し、細心の注意を払い、徹底した訓練と経験値があるベテラン施工員が責任を持って使用しています。

徹底した訓練とは?」ということで、一例をお伝えしたいと思います。

ごく稀にではありますが、車体上でフィルムのカットを余儀なくされることがあります

そういった時必要になるテクニックに、「ハーフカット」と呼ばれるものがあります。

これは、フィルムの表面にカッターの刃で薄くを付け、フィルムを割くようにカットします。

イメージでいうと、板チョコです(笑)。

板チョコは割りやすいようにカット部分のチョコが薄くなっており、よって軽く力を与えただけでチョコが綺麗に割れますよね!

フィルムのハーフカットも同じ原理です。

ハーフカットというので、車体までカッターの刃が届きそうなイメージを持ってしまいますが、繰り返しカッターの刃はフィルムの表面に当たるだけなので、車体までは届いていません

車体までカッターの刃が届いては、ハーフカットと呼ばず、ただのカットです(笑)。

当店の施工員は全てこのハーフカットの徹底訓練をし、テストに合格した者のみが初めてカッターを握れます。

よって、万が一車体上でフィルムのカットを余儀なくされた場合でも、ハーフカットのテクニックを持って、カッターの歯が車体に当たらない対策を徹底しています。

とはいうものの、いくら技術のある施工員がハーフカットするといえ、大原則として可能な限り車体上でのカットは避けます。

このように、当店ザラップでは、カッターの使用に際し責任を持った選択と対応を施工員全員に義務付けています

だからこそ、カッターの使用自体を危険視するのではなく、どう扱うかにフォーカスしています。

カッターやハサミの使用を危険視することで失う選択肢がある

GT-R R35 カーラッピング 施工
車体を見ながらお客様と念入りにお打ち合わせします

私自身気になってプロテクションフィルム(PPF)のパイオニアである海外の文献を読み漁ってみたのですが、、、

結論からお伝えすると、日本のようにカッターやハサミを危険視して説明された情報は一切見当たりませんでした

それよりも、「カッターを使用し様々なカット技術が必要になる」ということ、また「フィルムの扱い方を熟知している必要がある」ということで、プレカットよりバルクの方が総合的により高度な施工技術と経験が必要になると多くの文献で強調されていました

そういった意味で、施工初心者にはバルクはおすすめしないといいます。

参照:To bulk or not bulk? When to bulk/custom install clear bra 

繰り返しになりますが、日本では一部で「プロテクションフィルム(PPF)施工において、カッターを使うことは車体に傷を付ける可能性があり危険である」と伝えられているようですが、全てを一括りに全てを否と見るこの考えこそが、危険ではないでしょうか

海外の動向からも顕著に見て取れる通り、「プロテクションフィルム(PPF)を貼っているか分からない一台にいかに仕上げるか」が近年注目されています!

これは、日本も同様です!

そこで、プロテクションフィルム(PPF)を貼っているか分からない程度に仕上げるにはどうしたら良いかといいますと、

  1. フィルムの面が車体に露出しないようにする

  2. フィルムを可能な限り巻き込む

  3. 糊ずれ」や「異物の混入」を最小限にする

ということになります。

つまり!

皆様お気づきの通り、これを達成しようと思うと、バルク式/半バルク式が必須になってくることがお分かり頂けるかと思います。

詰まるところ、、、

どこまでのクオリティを皆様が求められるかによって、カッターの使用が必須か否か答えが変わるわけです。

文頭でお話しした通り、カッターやハサミを一切使用せず、100%オールプレカットも可能です。

しかし、この選択肢を取るということは、つまりフィルムの面が多くなり、見栄えやメンテナンスの面で妥協が必要になるということです。

最終的にどのような施工方法を選ぶかはお客様が何に一番重視されるかの判断に委ねられます。

つまり

「カッターやハサミを使用して、バルクや半バルク方式を採用し、可能な限り美しくメンテナンス性の高い一台を目指す」ことを重視されるか、

それとも

「見栄えやメンテナンスの面で妥協をしたとしても、カッターやハサミを一切使用しない100%オールプレカットを希望」されるか、、、

お客様が何を重要視するかによって、施工方針を定めます

東京 カーラッピング プロテクションフィルム 施工 人気
ザラップ代表 橋本

本ブログでは、カッター使用を公言した上で、そのメリットデメリットをお客様にお伝えさせて頂き、ご納得頂いた上で施工方針を定める重要性をお伝えさせて頂きました。

このように当店ザラップでは、大事な愛車をお預かりさせて頂き、そして安心して施工をご依頼頂くためにも、サービスの透明性を非常に重視しています

そこで「施工に関するメリットとデメリットのご説明」、「契約書の締結」、そして納車後の「アフター保証を無償で付帯」させて頂き、万全の体制でお客様のカーライフをサポート致しております!

特にこのアフター保証ですが、納車後の初期点検と納車後1年間のアフターケアが含まれます。

納車後はフィルムのメンテナンスが非常に重要となりますが、そういったメンテナンスもしっかり対応させて頂きます!

この保証期間が、業界最長の1年間です!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

安心と保証でラッピングしたい方は、是非ザラップにお任せ下さい!

大切な愛車を保護して、ストレスフリーなカーライフを始めましょう!

KEITA

塗装を保護するために施工される、プロテクションフィルム(PPF)。

しかし、プロテクションフィルム(PPF)市場の拡大に伴い施工業者の数も増え、それぞれが差別化を図る中で、プロテクションフィルム(PPF)に関する情報も有象無象としている現状があります。

当店ザラップは、そもそもプロテクションフィルム(PPF)とはどういうものか、お客様にしっかりご理解頂いた上で、透明性のあるサービス提供に努めています。

この「お客様にもしっかり知識を持ってプロテクションフィルム(PPF)をご理解頂く」ために、きちんとした説明をさせて頂くことこそが、信頼に繋がると考えております。

そこで、前回「【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識」にて、プロテクションフィルム(PPF)を依頼する前に、必ず理解して頂きたい基礎知識を徹底解説させて頂きました。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

今回はその基礎知識を元に、プロテクションフィルム(PPF)に纏わる「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」またそもそも「誤った情報」といった情報について解説させて頂きます。

(まだ上のブログを読んでない方は、是非こちらのブログを先に読んで頂くことをお勧めさせて頂きます!)

そして、「よく見聞きするプロテクションフィルム(PPF)の情報全てが信憑性のある情報ではないんだなー!」と、お客様ご自身が情報の真偽を判断できる目を養って頂けると、本ブログを執筆させて頂くにあたり、とても嬉しく思います。

[toc]

プロテクションフィルム(PPF)に纏わるおかしな情報…!?

プロテクションフィルム(PPF)に関して、我々のような業者しか知り得ない情報を元に、プロテクションフィルム(PPF)に纏わるおかしな情報に関して解説させて頂きます。

①カットシステムを使っていることは当たり前

フロントフルPPF(プロテクションフィルム)
XPELのDAP

日本のプロテクションフィルム(PPF)施工では、車のパーツの型にフィルムをカットし、そのカットされたフィルムを施工していく、いわゆるプレカット方式が主流です。

そこで、プレカットのために使われるカットシステムは、XPELをはじめ3Mといったフィルムメーカーが販売しているシステムなど、数多くあります。

利用料金や使用条件も様々です。

ちなみに「車のメーカーからCADデータが支給されており、それでカットデータを作っているわけではないのですか?」というご質問を頂いたことがありますが、残念ながら車のメーカーから得られるCADデータやカットデータはありません。。。

万が一CADデータをゲットできるとしても、復習ですが、プレカット用に作られるカットデータは、原寸サイズではなく、(施工の際にフィルムを伸ばすことを考慮し)気持ち小さめに作られています。

よって、車のCADデータは参考になっても、それがそのままカットデータにはなりません。

さて、「カットシステムを使用すれば、カットデータはバッチリじゃないの?」という意見が聞こえてきそうですが、これも残念ながらそうではありません

なぜなら、仕上がるカットデータは、作った施工者のが強く反映され作られたデータであり、よって一つ一つのデータでその精密さや特徴が異なるからです!

とにかくフィルムを伸ばさず、フィルムの分割を増やす方が良いと考える施工者が作ったデータ、、、

分割は最小限とし、熱を加えてぐんとフィルムを伸ばして施工する、ゴリゴリマッスル派?(笑)の施工者が作ったデータ、、、

例え全く同じパーツのカットデータを作ったとしても、両者で仕上がるカットデータは全く別物です。

事実、同じ車両のパーツをそれぞれ違ったカットシステムで見比べても、全く同じカットデータはほぼほぼありません

さらにいうならば、例えば同じカットシステムの中でもカットデータでが少し違います。

同じシステム下でも、カットデータの癖が統一されているわけではないということです。

プロテクションフィルム(PPF) 施工 おすすめ 東京 フロントバンパー

このようにカットデータはそのデータを作った方の癖が強く反映されるからこそ、カットシステムにあるデータは唯一無二では決してない=最終的に自分達の目指すクオリティに仕上げるためにカットデータを調整することが重要というわけです!!

さて、ここで「自分達の目指すクオリティ」とはどういった仕上がりを指すのか、言及する必要であります。

なぜなら!

それぞれのプロテクションフィルム(PPF)業者で、この水準は全く異なるからです!

どの業者も、「我々は丁寧で綺麗な施工をご提供します!」といった表現を使います。

しかし、具体的にどういった施工が「丁寧で綺麗な施工」か、、、

言い換えるなら「その業者が目指すクオリティとはどんな仕上がりを指すか」、明確に定義している業者は少ない印象を受けます。

当店ザラップでは、我々が目指すクオリティを明確化し、全てのスタッフがこのクオリティレベルを意識し施工に取り組んでいます

ザラップが目指す一台


  1. 「パーツの際」また「フィルムの繋ぎ目の隙間」を可能な限り詰め、最大限塗装を保護している一台

  2. 糊ずれや異物の混入は極限まで対処し、まるで施工しているか分からないほどの美しい仕上がりの一台

  3. フィルムのストレスを最小限に、より長期間綺麗な状態で乗って頂けることができる一台

カットデータからカットデータを抽出し、微調整を一切せずフィルムを施工するだけでも「施工が完了した」と一般的には呼べるかも知れません

しかし、多少なりともカットデータを調整した方が、上で見た1の「『パーツの際』また『フィルムの繋ぎ目の隙間』を可能な限り詰め、最大限塗装を保護している一台」に仕上げることができ↓

プロテクションフィルム(PPF) おすすめ 東京
際ギリギリまでフィルムが貼り込まれている

それが2の「糊ずれや異物の混入はシビアに確認し、まるで施工しているか分からないほどの美しい仕上がりの一台」という見栄えの面でプラスになるだけでなく↓

GT-R R35 プロテクションフィルム 施工
どこを施工しているか分からないほど一体感がある仕上がりです

3の「フィルムのストレスを最小限に、より長期間綺麗な状態で乗って頂けることができる一台」といった耐久性の面においてもプラスに繋がります↓

アストンマーチンヴァンテージ カーラッピング フルラッピング
当店ザラップでは業界最長納車後1年間無償でフィルムのメンテナンスをさせて頂く「アフター保証」が付きます!

だからこそ!

カットデータでデータを抽出するだけでは、経験上多くのデータにおいて我々が目指すクオリティレベルには到底到達できない理由より、最終的に自分達の目指すクオリティに仕上げるために、多かれ少なかれカットデータを調整することが重要というわけです!

以前「McLaren 600LTがプロテクション(PPF)とカーラッピングで大変身★」のブログ記事で、当店ザラップでは「カットシステムにないパーツは型取りしてパーツを作る」ことをお伝えさせて頂きました。

Card image

McLaren 600LTがプロテクション(PPF)とカーラッピングで大変身★

McLaren 600LTプロテクションフィルム(PPF)とカーラッピング施工し、メーカー純正のような一台に!完成写真と動画は必見!

その紹介の一部で、型取りをしてデータを作り、そして自社のプロッターでカットするコマがありましたが、このようにデータを一から作る&調整することは日常茶飯事です↓

また別の例ですが、こちらのSUZUKIジムニーシエラのミラーは、どのカットシステムにあるデータも海外モデルのカットデータのみで、日本モデルのカットデータはありませんでした

ミラー プロテクションフィルム PPF 施工
型取りをして一からデータを作り施工

どの業者でも、使用しているカットシステムはほぼほぼ海外製です。

よって、SUZUKIのジムニーのように、モデルによっては日本と海外でそもそもパーツの形状自体が異なるため、よってこの場合も型取りからデータを作る必要があるわけです。

まとめます(笑)!

カットシステムを使っていること自体は、当たり前のことです

また、どこのカットシステムを使っているかも特に問題ではなく、「〜のカットシステムを使っているから凄い!」といったわけでもありません

基本的にどのカットシステムでも、利用料を支払えば誰でも使えます。

注視すべきは、業者がどのクオリティラインを設けているか、そしてそのクオリティに仕上げるために、どこまで手間を惜しまずデータ調整&データ制作をしているかです

これは言い換えれば、(カーラッピングと同じですが)プロテクションフィルム(PPF)施工とは、楽をしようと思えばいくらでも楽をすることができるということです。

②プロテクションフィルム(PPF)はXPELだけではない!

XPEL ペイントプロテクションフィルム

XPELというメーカーは、プロテクションフィルム(PPF)業界において、信頼のおける王道のメーカーであることはお伝えさせて頂きました。

また、XPELはプロテクションフィルム(PPF)だけではなく、メンテナンス商品などプロテクションフィルム(PPF)に付随するラインナップも非常に広く、当店ザラップも大変お世話になっているメーカーです。

特にセラミックコーティングは、ため息が出てしまうほどの美しい仕上がりと手触りで、、、

一度XPELのセラミックコーティングをご依頼頂いた方は、必ず虜になります(笑)!

GT-R R35 セラミックコーティング 施工
PPF施工後のセラミックコーティングはXPELのFUSION PLUSを使用しています

しかし、これまでのおさらいですが、プロテクションフィルム(PPF)はXPELのみが唯一無二のフィルムではありません

XPELは間違いなく安心と保証のあるフィルムですが、XPEL以外のメーカーでも素晴らしいフィルムはたくさんあります!

しかし!

日本のプロテクションフィルム(PPF)業界では、

プロテクションフィルム(PPF)はXPEL以外は